ポッドキャストを始めました。初回は『シンズ・オブ・シニスター』
シンズ・オブ・シニスター
(作:キーロン・ギレン、画:ルーカス・ヴェルネック他)
最近、更新が滞りすみません。
このままではいかんなと思い、モチベーションアップのためにポッドキャストを始めてみました。
しばらくは音声配信という新しい挑戦を楽しみながら、それを梃子にする形で、ブログの方も更新していけたらなと思います。
というわけで、初回は『シンズ・オブ・シニスター』は歴史改変物の大発明だったと題しまして、X-MEN系列のイベント『シンズ・オブ・シニスター』について語っています。
ポッドキャスト内では、
①イベント『シンズ・オブ・シニスター』に至るまでの経緯
②シニスターの秘密兵器"モイラ・エンジン"とは?
③このイベントの刊行形態
④歴史改変系イベントの魅力と、『シンズ・オブ・シニスター』の発明
といった内容を話しているので、ブログ内では、紹介しそびれたことを書かせてください。
【4人のシニスター】
X-MEN系列のみならず、昨年のマーベルの大型イベント『ジャッジメントデイ』でも大活躍したMr.シニスター。
一見、今回のイベントがその活躍の終着点のように見えますが、実はそうではなさそうです。
彼にはまだ、クラコアの物語の中で大きな役目が残っているのです。
その証拠が、現在のX-MEN系列各誌で暗躍する4人のシニスターです。
そう実は、今回のイベントを待つまでもなく、今のマーベルの正史世界にはすでにシニスターが4人もいるんです。
事の発端は19世紀後半。
ヴィクトリア時代のイギリスを生きた科学者ナサニエル・エセックスは、日進月歩の勢いで進化する科学技術の発展から、次の世紀は人類と機械が争う戦争の世紀となることを予見。
その戦争を生き抜く進化を遂げた人類、"エセックスメン"を構想し、その進化の方向を模索し始める。

ナサニエル:我輩の見立てによれば、ゆくゆくはチャールズの怪物が我々を支配するに違いない。
デスティニー:(チャールズ)ダーウィンのこと?
ナサニエル:いやバベッジの方だ。(チャールズ・バベッジは"コンピューターの父"とも呼ばれる数学者)
まったく、いつになったら"チャールズ"と呼ばれる男の問題から我々は解放されることやら
デスティニー:そんな日はけして来ませんわ
※おそらく予知能力者であるデスティニーはチャールズ・エグゼビアのことを思い浮かべています
やがて自らの死期を悟ったナサニエルは、自らのクローンを4体作り、それぞれのクローンに異なる進化の方向性をさだめる・・・
というわけで、それぞれのクローン体の現在の状況がこちら。
[Mr.シニスター]

額のマークはダイヤ。進化の方向性は"ミュータント遺伝子"。
みなさんご存じのシニスターのこと。
[Dr.ステイシス]

額のマークはクラブ。進化の方向性は"超人化"。
現在は、反ミュータントのために結成された人類最高機関オーキスの幹部として、主に『X-MEN』誌で活躍中。
[オービス・ステラリス]

額のマークはスペード。進化の方向性は"コズミックパワー"。
現在は、太陽系レベルの巨大生産施設ワールズファームの主として、主に『X-MENレッド』誌に登場。
[マザー・ライチャス]

額のマークはハート。進化の方向性は"魔法"。
現在は『リージョン・オブ・X』で、ミュータントの独自宗教"スパーク"の開祖となったナイトクロウラーの謎の協力者として、
リージョンの精神世界に存在するスパークの総本山を出入りしている。
この4人のシニスターの主導権争いも『シンズ・オブ・シニスター』誌の重要な縦糸の一つであったのですが、イベントが終わったからといって、その確執が終わったわけではありません。
今後の刊行予定を読む限り、むしろこの4人が本領を発揮するのはこれからと思われるので、彼らの戦いの前哨戦を見守る意味でも、『シンズ・オブ・シニスター』をぜひどうぞ!
【宣伝】
今回紹介した『シンズ・オブ・シニスター』がこちら。
それぞれ、プロローグとエピローグであるワンショットの間に3タイトルが挟む形式ですが、
読み方的にはそれぞれのタイトルを個別に読むのではなく、「全ての#1を刊行順によんでから、今度は#2に取り掛かる」とした方がいいように思います。(その理由はポッドキャスト参照)
続いて翻訳本の紹介です。
マーベルからは映画『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』の公開に合わせて別アースのスパイダーマンたちのコミックが多数邦訳。
個人的には未読の『スパイダーマン・ノアール』が気になったりしています。
またマーベルについては、X-men系列の特大イベント『X・オブ・ソーズ』が発売になります。異世界からやってきたアポカリプスの血族とミュータントが、マーベル世界の20本の名剣/妖刀を携えて団体戦を行うという燃えるイベントです。
特大イベントといえばスパイダーマンの歴史を語るうえで外すことのできない『スパイダーマン:クローン・サーガ』が美味しいところをピックアップした日本独自編集で発売。
『インビンシブル・アイアンマン:ザ・サーチ・フォー・トニー・スターク』は、シヴィルウォー2の展開を受けたアイアンマン誌でリリが主人公。
続いてDCからは映画に合わせてバリー・アレンの現在のオリジンを描く『フラッシュ:イヤーワン』が邦訳。
そしてなんといってもここ数年のコミック業界でトップクラスの話題作『スーパーマン:サン・オブ・カル゠エル/ザ・トゥルース』も日本上陸!
(作:キーロン・ギレン、画:ルーカス・ヴェルネック他)
最近、更新が滞りすみません。
このままではいかんなと思い、モチベーションアップのためにポッドキャストを始めてみました。
しばらくは音声配信という新しい挑戦を楽しみながら、それを梃子にする形で、ブログの方も更新していけたらなと思います。
というわけで、初回は『シンズ・オブ・シニスター』は歴史改変物の大発明だったと題しまして、X-MEN系列のイベント『シンズ・オブ・シニスター』について語っています。
ポッドキャスト内では、
①イベント『シンズ・オブ・シニスター』に至るまでの経緯
②シニスターの秘密兵器"モイラ・エンジン"とは?
③このイベントの刊行形態
④歴史改変系イベントの魅力と、『シンズ・オブ・シニスター』の発明
といった内容を話しているので、ブログ内では、紹介しそびれたことを書かせてください。
【4人のシニスター】
X-MEN系列のみならず、昨年のマーベルの大型イベント『ジャッジメントデイ』でも大活躍したMr.シニスター。
一見、今回のイベントがその活躍の終着点のように見えますが、実はそうではなさそうです。
彼にはまだ、クラコアの物語の中で大きな役目が残っているのです。
その証拠が、現在のX-MEN系列各誌で暗躍する4人のシニスターです。
そう実は、今回のイベントを待つまでもなく、今のマーベルの正史世界にはすでにシニスターが4人もいるんです。
事の発端は19世紀後半。
ヴィクトリア時代のイギリスを生きた科学者ナサニエル・エセックスは、日進月歩の勢いで進化する科学技術の発展から、次の世紀は人類と機械が争う戦争の世紀となることを予見。
その戦争を生き抜く進化を遂げた人類、"エセックスメン"を構想し、その進化の方向を模索し始める。

ナサニエル:我輩の見立てによれば、ゆくゆくはチャールズの怪物が我々を支配するに違いない。
デスティニー:(チャールズ)ダーウィンのこと?
ナサニエル:いやバベッジの方だ。(チャールズ・バベッジは"コンピューターの父"とも呼ばれる数学者)
まったく、いつになったら"チャールズ"と呼ばれる男の問題から我々は解放されることやら
デスティニー:そんな日はけして来ませんわ
※おそらく予知能力者であるデスティニーはチャールズ・エグゼビアのことを思い浮かべています
やがて自らの死期を悟ったナサニエルは、自らのクローンを4体作り、それぞれのクローンに異なる進化の方向性をさだめる・・・
というわけで、それぞれのクローン体の現在の状況がこちら。
[Mr.シニスター]

額のマークはダイヤ。進化の方向性は"ミュータント遺伝子"。
みなさんご存じのシニスターのこと。
[Dr.ステイシス]

額のマークはクラブ。進化の方向性は"超人化"。
現在は、反ミュータントのために結成された人類最高機関オーキスの幹部として、主に『X-MEN』誌で活躍中。
[オービス・ステラリス]

額のマークはスペード。進化の方向性は"コズミックパワー"。
現在は、太陽系レベルの巨大生産施設ワールズファームの主として、主に『X-MENレッド』誌に登場。
[マザー・ライチャス]

額のマークはハート。進化の方向性は"魔法"。
現在は『リージョン・オブ・X』で、ミュータントの独自宗教"スパーク"の開祖となったナイトクロウラーの謎の協力者として、
リージョンの精神世界に存在するスパークの総本山を出入りしている。
この4人のシニスターの主導権争いも『シンズ・オブ・シニスター』誌の重要な縦糸の一つであったのですが、イベントが終わったからといって、その確執が終わったわけではありません。
今後の刊行予定を読む限り、むしろこの4人が本領を発揮するのはこれからと思われるので、彼らの戦いの前哨戦を見守る意味でも、『シンズ・オブ・シニスター』をぜひどうぞ!
【宣伝】
今回紹介した『シンズ・オブ・シニスター』がこちら。
それぞれ、プロローグとエピローグであるワンショットの間に3タイトルが挟む形式ですが、
読み方的にはそれぞれのタイトルを個別に読むのではなく、「全ての#1を刊行順によんでから、今度は#2に取り掛かる」とした方がいいように思います。(その理由はポッドキャスト参照)
続いて翻訳本の紹介です。
マーベルからは映画『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』の公開に合わせて別アースのスパイダーマンたちのコミックが多数邦訳。
個人的には未読の『スパイダーマン・ノアール』が気になったりしています。
またマーベルについては、X-men系列の特大イベント『X・オブ・ソーズ』が発売になります。異世界からやってきたアポカリプスの血族とミュータントが、マーベル世界の20本の名剣/妖刀を携えて団体戦を行うという燃えるイベントです。
特大イベントといえばスパイダーマンの歴史を語るうえで外すことのできない『スパイダーマン:クローン・サーガ』が美味しいところをピックアップした日本独自編集で発売。
『インビンシブル・アイアンマン:ザ・サーチ・フォー・トニー・スターク』は、シヴィルウォー2の展開を受けたアイアンマン誌でリリが主人公。
続いてDCからは映画に合わせてバリー・アレンの現在のオリジンを描く『フラッシュ:イヤーワン』が邦訳。
そしてなんといってもここ数年のコミック業界でトップクラスの話題作『スーパーマン:サン・オブ・カル゠エル/ザ・トゥルース』も日本上陸!