俺ズナー賞2021 (2021年ベストコミック)
管理人は年末になると、Twitter上で"俺ズナー賞"と称してその年のベストコミックを発表する遊びをやっているのですが、せっかくなので今回はブログ上で発表してみます。
【ベスト・アーティスト賞】
グレッグ・スモールウッド
(ヒューマンターゲット)


ベスト・アーティストは秋から始まった新シリーズ『ヒューマンターゲット』の本編とカバーを担当するこの方。
この賞に関しては、アートを見れば一目瞭然。
ヒーローコミック、フィルムノワール、ポップアートの融合が見事。
【ベスト・ライター賞】
ドニー・ケイツ
(ソー[紹介記事]、ハルク[紹介記事]、クロスオーバー[紹介記事]、キング・イン・ブラック他)
今年のベストライターはいまやすっかりマーベルの中心となったライター、ドニー・ケイツ。
唖然とするくらいスケールの大きい話を、王道の英雄譚に仕立て上げ、それにぬけぬけとしたジョークを差し込む独特の読後感が好きです。

(こちらは『クロスオーバー』に登場したドニー・ケイツ。どうみてもアラン・ムーアなのに、「ドニー・ケイツです」と言い切る人を食った態度こそケイツ節。)
ちなみに最近は毎年のようにこの賞にトム・キングを選んでいて、今年も『ロールシャッハ』、『バットマン/キャットウーマン』、『ストレンジアドベンチャーズ』と、順当に選んだらトム・キングなんだけど今年は殿堂入りってことで除外。
【ベスト・ミニシリーズ賞】
ストレンジアドベンチャーズ
(作:トム・キング、画:ミッチ・ゲラッズ&ドク・シャーナー)
(紹介記事)

「(誰も知らない)惑星ランで(誰も知らない)大冒険を繰り広げるヒーロー」というアダム・ストレンジの基本設定に潜むあやしさを、陰謀論とポストトゥルース渦巻く現代の物語に仕立て上げた傑作。
そのあやしい出自にも関わらず人々から愛されるアダム・ストレンジと、卓越した実績を持ちながらも人々から「どこかいけ好かない二線級ヒーロー」とみなされるMr.テリフィクスの対比も鮮やか。
【ベスト・シングルイシュー賞】
スーパーマン:ワールズ・オブ・ウォー
(作:フィリップ・K・ジョンソン、画:ミケル・ハニン)
2021年のDC各誌の展開を、"実現することのない未来"という形で予告するイベント『フューチャーステイト』の中の一編。

スーパーマンが地球を去った近未来。そこではスーパーマン/クラーク・ケントは信仰の対象となり、学生時代に提出したレポートすら予言書として扱われる始末。
そんな中、スーパーマンに救われた経験のある人々が彼を称える集会に現れた1人の少女は、
「スーパーマンの真の偉大さは、飛行能力でも、超人的に肉体でもない。」と一喝。
懐から1枚の古新聞を取り出し、他愛もない死亡記事を読み上げていく。

一方そのころ、モンガルによってウォーワールドに囚われ剣闘士となったスーパーマンは、今日も反逆の見せしめとして、勝ち目のない戦いを強いられていた……
ということで、ワールズ・オブ・ウォーという景気のいい名前に反して、非常に落ち着いた抒情的な語り口の物語。
スーパーマンがその"真の力"を発揮し、ウォーワールドの民衆をインスパイアしていく様とクラーク・ケントの新聞記事が重なるシーンは圧巻。
【ベスト・オンゴーイング賞】
アクションコミックス
(作:フィリップ・K・ジョンソン、画:ミゲル・メンドンカ)
(紹介記事)

今年のオンゴーイングのベストは、なんといってもこちら。
息子であるジョン・ケントがスーパーマンとして個人誌を持ち独り立ちしていくフランチャイズ上の流れを、生まれてきた子供に自らの人生の一部を託し、やがて老いさらばえ子供の下を去っていく父の姿に重ねた本作。
細かい解説は上記の紹介記事に記載しましたが、2児の父である自分には非常に刺さる物語でした。
【特別賞】
スーパーマン:サン・オブ・カル=エル
(作:トム・テイラー、画:ジョン・ティムス)
紹介記事

最後に、2021年のアメコミ業界を語るうえで外せないのがこちらの作品。
"スーパーマンの息子はバイセクシャルである"というニュースはコミックファンの間だけに留まらず、普段コミックを読まない層にまで広がりました。
多くの人を巻き込みながら人々をインスパイアしていくその様子は、物語上の存在であるジョン・ケントが現実世界に表れたかのようであり、他でもなく"スーパーマン"がLGBTとなることの深い意義を意義を感じさせました。

今回の更新は以上。来年の面白いコミックに出会えることを期待しつつ筆を置きたいと思います。
みなさん、よいお年を。
【ベスト・アーティスト賞】
グレッグ・スモールウッド
(ヒューマンターゲット)


ベスト・アーティストは秋から始まった新シリーズ『ヒューマンターゲット』の本編とカバーを担当するこの方。
この賞に関しては、アートを見れば一目瞭然。
ヒーローコミック、フィルムノワール、ポップアートの融合が見事。
【ベスト・ライター賞】
ドニー・ケイツ
(ソー[紹介記事]、ハルク[紹介記事]、クロスオーバー[紹介記事]、キング・イン・ブラック他)
今年のベストライターはいまやすっかりマーベルの中心となったライター、ドニー・ケイツ。
唖然とするくらいスケールの大きい話を、王道の英雄譚に仕立て上げ、それにぬけぬけとしたジョークを差し込む独特の読後感が好きです。

(こちらは『クロスオーバー』に登場したドニー・ケイツ。どうみてもアラン・ムーアなのに、「ドニー・ケイツです」と言い切る人を食った態度こそケイツ節。)
ちなみに最近は毎年のようにこの賞にトム・キングを選んでいて、今年も『ロールシャッハ』、『バットマン/キャットウーマン』、『ストレンジアドベンチャーズ』と、順当に選んだらトム・キングなんだけど今年は殿堂入りってことで除外。
【ベスト・ミニシリーズ賞】
ストレンジアドベンチャーズ
(作:トム・キング、画:ミッチ・ゲラッズ&ドク・シャーナー)
(紹介記事)

「(誰も知らない)惑星ランで(誰も知らない)大冒険を繰り広げるヒーロー」というアダム・ストレンジの基本設定に潜むあやしさを、陰謀論とポストトゥルース渦巻く現代の物語に仕立て上げた傑作。
そのあやしい出自にも関わらず人々から愛されるアダム・ストレンジと、卓越した実績を持ちながらも人々から「どこかいけ好かない二線級ヒーロー」とみなされるMr.テリフィクスの対比も鮮やか。
【ベスト・シングルイシュー賞】
スーパーマン:ワールズ・オブ・ウォー
(作:フィリップ・K・ジョンソン、画:ミケル・ハニン)
2021年のDC各誌の展開を、"実現することのない未来"という形で予告するイベント『フューチャーステイト』の中の一編。

スーパーマンが地球を去った近未来。そこではスーパーマン/クラーク・ケントは信仰の対象となり、学生時代に提出したレポートすら予言書として扱われる始末。
そんな中、スーパーマンに救われた経験のある人々が彼を称える集会に現れた1人の少女は、
「スーパーマンの真の偉大さは、飛行能力でも、超人的に肉体でもない。」と一喝。
懐から1枚の古新聞を取り出し、他愛もない死亡記事を読み上げていく。

一方そのころ、モンガルによってウォーワールドに囚われ剣闘士となったスーパーマンは、今日も反逆の見せしめとして、勝ち目のない戦いを強いられていた……
ということで、ワールズ・オブ・ウォーという景気のいい名前に反して、非常に落ち着いた抒情的な語り口の物語。
スーパーマンがその"真の力"を発揮し、ウォーワールドの民衆をインスパイアしていく様とクラーク・ケントの新聞記事が重なるシーンは圧巻。
【ベスト・オンゴーイング賞】
アクションコミックス
(作:フィリップ・K・ジョンソン、画:ミゲル・メンドンカ)
(紹介記事)

今年のオンゴーイングのベストは、なんといってもこちら。
息子であるジョン・ケントがスーパーマンとして個人誌を持ち独り立ちしていくフランチャイズ上の流れを、生まれてきた子供に自らの人生の一部を託し、やがて老いさらばえ子供の下を去っていく父の姿に重ねた本作。
細かい解説は上記の紹介記事に記載しましたが、2児の父である自分には非常に刺さる物語でした。
【特別賞】
スーパーマン:サン・オブ・カル=エル
(作:トム・テイラー、画:ジョン・ティムス)
紹介記事

最後に、2021年のアメコミ業界を語るうえで外せないのがこちらの作品。
"スーパーマンの息子はバイセクシャルである"というニュースはコミックファンの間だけに留まらず、普段コミックを読まない層にまで広がりました。
多くの人を巻き込みながら人々をインスパイアしていくその様子は、物語上の存在であるジョン・ケントが現実世界に表れたかのようであり、他でもなく"スーパーマン"がLGBTとなることの深い意義を意義を感じさせました。

今回の更新は以上。来年の面白いコミックに出会えることを期待しつつ筆を置きたいと思います。
みなさん、よいお年を。
スポンサーサイト