fc2ブログ

アクアマン #28-34

アクアマン #28-34
(作:ジェフ・パーカー、画:ポール・ペルティエ、他)

前回の紹介からずいぶんと期間が空いたので、アクアマンの現状を説明。

20150111_02.jpg
"死せる王"として復活した古代アトランティスの賢王アトランを退け、あらためてアトランティスの玉座に着くこととなったアーサー。
アトランティスの進撃」事件の直後は、王国の追放者たちが築いた隠れ里ゼベルの出身であることがアーサーの治世の妨げにならないようにと、身を引くことを決意したメラも、アーサーの熱意にほだされて正式に王妃としてアトランティスで暮らすことに。

(と、ここまでがリブート後から続いたジェフ・ジョーンズ担当分となり、これ以降は『X-MEN:ファーストクラス』などを担当したライター、ジェフ・パーカーの担当となります。)

国王として新たなスタートをきったアーサーですが、

20150111_01.jpg
…アトランティスの守護獣として語り継がれてきた伝説の怪獣と戦ったり、

20150111_03.jpg
…時のアトランティス王の裏切りにより地獄に幽閉され錯乱したヘラクレスその人と戦ったり、

20150111_06.jpg
…法律&倫理上、国内では許されない違法な研究を公海上で大手を振って行うために作られた海底研究所「トリトンベース」と対立したり、

20150111_04.jpg
…そのトリトンベースが培養したあらゆる海洋生物の遺伝子をその身に保持するキメラ人間「モンスターキング」と戦ったり

と国内を留守にしがち。


そんな王の不在を補佐するのが王妃であるメラ。
「王が突如連れてきた何処の馬の骨とも知れない女」と批判的な声に囲まれながらも抜群の政治手腕を発揮して、アトランティスの近代化、地上との融和政策を推進していく。
20150111_09.jpg
先王オームの復帰を望む過激派によって自身が襲撃された際も、暗殺計画を見抜けなかった評議会の不手際を襲撃の事実も含めてアーサーには秘密にしておくことで評議会を味方につけるなど、硬軟織り交ぜながら自らの(ひいてはアーサーの)影響力を高めるその手腕はさすがの一言。


そんなこんなで様々なトラブルを乗り越えながらも、王族としての平穏な日常を築きつつあるアーサー&メラ。
しか、そんな2人の幸せを、アトランティスを襲う新たな大災禍(メイルストローム)が待ちかまえていた…

というのが、昨年11月より始まったアクアマンのストーリーライン「メイルストローム」の導入となります。
20150111_07.jpg

この「メイルストローム」は、アクアマンの担当となってから比較的小規模な物語を続けアーサーたちの日常描写に力を入れてきたジェフ・パーカーが放つ初めての大規模ストーリーとなり、この物語のなかでアクアマンの人生が大きな転換点を迎えることが示唆されています。

ジェフ・ジョーンズによる超弩級のクライマックス以降、種蒔きに徹してきた感のあるアクアマン誌がいよいよエンジンをかけてきたといったところでしょうか?
(『X-men:ファーストクラス』読めば分かるように、ジェフ・パーカーは何気ない事件を活き活きと描くのが非常に上手なので、種蒔き期間は種蒔き期間で面白いのですが。)

20150111_08.jpg
敢えて引き合いに出させてもらえば、ジェフ・ジョーンズによる超絶クライマックス後の脱力感に苦しんだアクアマン誌とグリーンランタン誌のうち、グリーンランタン誌が前任者に負けないくらいのクライマックスを畳みかける事で読者をつなぎ止めようとしたのに対して、アクアマン誌は前述のように種蒔き期間を置いて読者のクールダウンを促しました。
どちらが正解であったのかなかなか判断が付けづらい面もありますが、少なくともアクアマン誌についていえばジェフ・パーカーの取り組みは成功しているように思えます。

ライターのジェフ・パーカーは「メイルストローム」に関するニュースサイトのインタビューの中で、記者から発せられた「あなたは(新任ライターがよく使う)“そして○○に大きな変化が訪れる!”カードを中々使いませんでしたね?」という質問に対して、「そうだね。大きな変革をもたらす前に、まずは読者に自分の事を信頼してもらう方が先だと思ってね」と回答しており、個人的には非常に高印象です。

【宣伝】
小プロからはジェフ・ジョーンズの『シャザム』や、米国の各賞を総なめにする"いまアメリカで最も売れているアメコミ"『サーガ』や、弱小出版社ながらその面白さが話題となっているヴァリアントコミックスの『クァンタム&ウッディ』など、比較的キャラ人気に重きを置いていた今までの翻訳作品とは一味ちがった"実力派"タイトルが販売されますので、この機会に是非どうぞ。
ちなみに『サーガ』については、アメコブログさんが詳しいのでどんなコミックか知りたい方はこちらを参照ください。


その他の翻訳で気になるところは以下の通り。
まずは、現在のバットマン系列誌の旗艦誌となっているスナイダーのNew52バットマンの最新作「バットマン:ゼロイヤー 陰謀の街」が早くも発売になります。
また、アベンジャーズ系列の一つの節目となる大イベント『シージ』や、飛ぶ鳥を落とす勢いのデッドプールの新刊『デッドプール:デッド・ヘッド・リデンプション』なども気になるところです。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

質問です

こんばんは。
毎週楽しく読ませていただいてます。

初めてコメントを書かせていただきます、実はアメコミの翻訳について質問が有るのですが。
これからアメコミの翻訳を始めようと思うのですがアメコミの翻訳にオススメの辞書などはありますでしょうか?

またはアメコミの翻訳は、ネットの翻訳のアプリやサイトだけでも良いのでしょうか?

返事を頂けると幸いです。
ちなみにこれから翻訳しようと考えてるのはDoom Patrolです。

Re: 質問です

>ARROWさん
コメントありがとうございます。

質問の件ですが、自分は英辞郎の辞書データを購入し、スマホに入れて使用しています。

特にこの辞書じゃないと駄目という訳ではありませんが、Web辞書だと全部文字を入れ切らないと意味が表示されないのと、検索に時間がかかるのであまり好きではありません。
スマホに入れると予測変換で入力の時間が節約できるのも魅力ですね。

またスラングはUrban Dictinonary、映画や小説からの引用はGoogle検索で対応することが多いです。
「これスラングかな?」とか「これ有名な台詞のパロディっぽいな」というのは、アメコミを読んでるうちになんとなくピンと来るようになるので初めは気にしなくても良いかもしれません。

ちなみに挑戦しようとされているDoom Patrol、私は未読ですが、グラント・モリソンの英文はどちらかと言えば簡単な部類に入るかと思います。
がしかし、なんせ書かれている内容が突飛なので、混乱することもあるかもしれません。

ただ、やはり原書を読み始める時に一番大事なのは「読みたい!」というモチベーションだと思いますので、ARROWさんが読みたい物を読むのがやはり一番だと思います。

ありがとうございます

なるほど、参考にします!

ありがとうございました!
プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター