fc2ブログ

DCヴィラン月間

以前にこのブログでも取り上げましたが、DC編集部はNew52の2周年と、リランチ後初の大型クロスオーバー「フォーエバー・イービル」開幕を記念して、2013年10月を“ヴィラン月間”と銘打ち、New52レーベルの全ての作品の刊行をストップ。
かわりに、各タイトルの悪役が主人公のワンショット(読み切り作品)を52冊刊行する運びとなりました。

※昨年10月には各タイトルの過去話を行う“ゼロ月間”を行っていたので、今後も毎年10月はなにがしかのイベントをやっていくのではないかと予想。

ヴィラン好きの管理人としては、気になるヴィランの活躍を読み切りで読める今回の企画は大歓迎だったのですが、大歓迎過ぎて、どれも読みたくなってしまったため、デジコミでの購読は最低限に抑えて、残りは12月発売のヴィラン月間全部入りの合本で読むことにしました。
(それにしても10月発売のリーフが、12月に合本として発売なんてすごいスピード。)

そんなわけで、今回は管理人が読んだ(数少ない)ヴィラン月間のタイトルを簡単に紹介。ちなみに10月第3週発売分まで。第4週分はまたそのうち。(第4週に発売したSecret Sorciety誌が凄いんだ、ホント。)


カウント・ヴァーティゴ
(作:ジェフ・レミーア、画:アンドレア・ソレンティノ)
グリーンアローの宿敵カウント・ヴァーティゴのオリジン(誕生譚)。
20130927_01.jpg
非常にベタなストーリーなのですが、ソレンティーノのアートが醸し出す陰鬱な雰囲気のおかげで楽しく読めました。


ブラックマンタ
(作:トニー・ベダード、ジェフ・ジョーンズ、画:クラウディ・St.オービン)
Forever Evilによる世界的な混乱のさなか、アクアマンの宿敵であるブラックマンタがいかにしてアクアマンへの恨みを昇華し、その激情をクライム・シンジケートに向けるようになったかを描く。
そういう意味ではForever Evilのタイインですね。ブラックマンタと同じく、ベラ・ルーベに投獄されていたオーシャンマスターもちらりと登場します。
20130927_02.jpg

レリック
(作:ロバート・ヴェンディッティ、画:ラグ・モラレス)
来月から始まるグリーンランタン系タイトルのクロスオーバー『Lights Out』の敵と目される新キャラ“レリック”のオリジン。
7つの感情が司る7色の光の力を基盤とした高度な文明を築きながら、光の力の枯渇により滅亡したビッグバン前の世界。その生き残りであるレリックは同じ悲劇をこの世界でも繰り返さないために、感情の力を無為に浪費する存在――7つのランタン・コァに挑戦する!
……って、この人、いい人じゃん。みんな話を聞いてやれよ!
20130927_03.jpg


リバース・フラッシュ
(作:フランシス・マナプル、ブライアン・ブセラート、画:スコット・ヘプバーン)
前号でのリバース・フラッシュの正体判明を引き継ぎ、今号ではそのオリジンを紹介。
20130927_04.jpg


ローグス
(作:ブライアン・ブセラート、画:パトリック・ザーチャー)
こちらも、ブラックマンタと同じく、Forever Evilのタイインっぽい内容。
ローグスについては、Foreve Evilのタイインとしてミニシリーズ「」が刊行されますので、今作はその導入的な内容。お互い悪態をつきながらも、その実仲のいいローグスの日常が楽しめます。
20130927_05.jpg

リランチで大幅な設定変更があった彼らですが、本誌でもあるメンバーの設定がちょろっと変更される事件が起きます。

ロボ
(作:マーガレット・ベネット、画:ベン・オリバー)
ある意味ヴィラン月間の中で一番の話題作。
話題の発端は、発売の1ヶ月ほど前にニュースサイトが公開した新しいロボの設定画。
(左が新デザイン、右が従来のデザイン)
20130927_07.jpg
……イケメン過ぎる!

この発表を受けてネットが否定的な反応を沸いたり、それに対してライターが「あれはあくまでデザイン原案。作中のロボはよりデカくて、醜くて、嫌ったらしい。」と火消しに入ったりと騒動に発展。
またロボの登場は今回がリランチ後初ではなく既にデスストローク誌にて従来の外見で登場済みなことも、混乱に拍車をかけました。

そんなこんなで、実際に発売されたロボの姿がこれ。
20130927_06.jpg
ロカビリー風。確かにイケメンではない。

でもって発売当日にそわそわしながら読んだのですが、面白いですね。
上記のとおりイケメンというわけではなく、性格も下品で極悪で従来のロボのイメージからそこまで離れているわけではないでっし、何よりもセリフ回しが良い!
物語は、ロカビリー・ロボがデスストローク誌にでていた従来のバイカー・ロボの居所を突き止め地球に向かうシーンで幕をとじますが、これは続きが読みたいですね。(ちなみにロカビリー・ロボとバイカー・ロボの関係は微妙に伏せられたまま)


【宣伝】
冒頭に書いたように、今回のヴィラン月間の内容は12月に早くも合本としてまとめられます。
基本的に1話完結で、登場キャラもバラエティに富んでいるので、普段は原書で読んでいない方もカタログ感覚で読めると思います。(多少、値は張りますが。)
また、昨年の企画「ゼロイヤー」も合本として纏められています。こちらも1話完結が多いので、気になる方は是非。



ちなみに似たような企画の本として、リランチ後の第一話を纏めた本も出ていますが、こちらはヴィレッジブックスから翻訳本が刊行中ですので、そちらを読む方が良いと思います。


また、めぼしい翻訳本は以下の通りです。
個人的に気になるのは、桑田次郎のバットマンをまとめた「バットマン The BatManga」。キワモノと侮ることなかれ、彼の描いた日本のバットマンはDCの正史世界にも組み込まれ、Batman Inc.に登場しています。
スパイダーマンの翻訳が再開されるのも、DC一辺倒になってしまった自分にはうれしいところ。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター