fc2ブログ

小ネタ

ごめんなさい。今週はあれこれ忙しく、今週発売分のアメコミも読めていないありさまなので、小ネタ中の小ネタでお茶を濁させてください。
(小ネタというか先週の記事に書き忘れたネタです。)

ジャスティス・リーグ・オブ・アメリカ #3でのお話し。

グリーンアローが決死の覚悟で持ち帰った情報により、Secret Society of Villainsの拠点の一つを強襲するJLA一行。しかしそこで待ち構えていたのは、スーパーマン、バットマン、ワンダーウーマン(のアンドロイド)であった!
20130526_1.jpg

…というシーンのひとコマなのですが、なぜかスーパーマン(ロボット)が味方のバットマン(ロボット)を殴ってる?
しかもこのバットマン何故かトレードマークの耳がなくて頭がつるっつる。

そう。実はこのコマ、ペンシラーがジョン・ジョンズのつもりで描いたキャラを、カラーリストがバットマンと間違えて色を塗ってしまうという、あり得ない間違いの産物です。

この号は(おそらくジェフ・ジョーンズの仕事の遅れで)発売が延期されたので、そのドタバタでこんなミスが発生してしまったのでしょうか?

【宣伝】(使い回し)
小学館プロダクションからJustice Leagueの2巻にあたる「ジャスティス・リーグ:魔性の旅路」の発売がアナウンスされました。(しかも発売は来月!)
この巻も1巻の「ジャスティス・リーグ:誕生」と同様、ジム・リーがアートを担当しますので未読の方は是非どうぞ。またアメコミ版「サイボーグ009」の予約も開始してたりします。管理人は石森版009を未読なので、購入するかどうか悩み中。


また、今月末にはヴィレッジブックスからバットマン関連タイトルのリランチ後第一話が収録された「NEW52:バットマン」が発売されます。全米のオタク達を震撼させた、キャットウーマンとスターファイアの濡れ場もこの巻に収録されますので、そういう意味でも見逃せない巻です(笑)
ちなみに同じくジャスティスリーグ関連タイトルの第一話を集めた「NEW52:ジャスティス・リーグ」も、普段はなかなか翻訳されるないヒーローの総覧になっていますので併せてどうぞ。


最後に、アメコミ映画関連のタイトルも忘れちゃいけません。
まずはアイアンマン3関連。小プロからは、今回の"ヴィラン"であるところのマンダリンとアイアンマンとの初対決を現代風にリメイクした「エンター・ザ・マンダリン」と映画版アベンジャーズとアイアンマン3との橋渡し的な作品となる「アイアンマン3:プレリュード」。
ヴィレッジからは今回の映画の原案となった「エクストリミス」が発売されます。

また小プロからは8月公開のマン・オブ・スティールに併せてスーパーマンの翻訳が出てきました。
スーパーマンの翻訳は非常に久しぶりなので、嬉しい限りです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

はじめまして
いつもこっそり拝見させてもらっています。

注文していた5月分のリーフが届いたので自分もJLA#3を読んでみたところ問題のシーンが修正されていました。
凄く荒く・・・
緑の上にグレーが残ってたり肌色の部分が修正されずに顔が一部肌色なマーシャンマンハンターになっていましたよ (^_^;)

No title

CSで6/1~6/10まで無料放送をやるので、AXNでヤング・スーパーマンが見れますね。
カートゥーンネットワークだとスーパーマンやバットマンB&Bも良いですね。B&Bはゲストにゴールデン・エイジのキャラやメタルメンが出ますね。
ヒットマン邦訳本が発売決定とは・・・。嬉しいけどカオスですね。

Re: No title

>>しずきさん
はじめましてコメントありがとうございます。
リーフでは直ってるんですね!
なんとなく、デジコミの方が直前まで直せそうなので以外ですね。

今回のミスですが、「これはこれで貴重なものを見れた」と自分に言い聞かせてます(笑)

Re: No title

>>サイ吉さん
最近は、CSでアメコミ関連のコンテンツがあれこれ見れますよね。
自分も興味はとてもあるんですが、実はすこしだけ映像系のコンテンツが苦手(アメコミに限らず)なので、なかなか手が出なかったりします。

また、ヒットマン翻訳決定は凄いニュースですよね。ガース・エニスは好きなライターなんですけれど、訛りや言文一致のライティングが読みづらいので、翻訳決定は嬉しい限りです。
プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター