アイアンマン2020 #1
アイアンマン2020 #1
(作:ダン・スロット、クリストス・ゲイジ、画:ピート・ウッズ)
(今回はここら辺の話の続きです)
【アイアンマン2020誕生】
地球に帰還しトニー・スタークの前に襲来したピムトロン(ウルトロンとハンク・ピムが融合した存在の通称)。

ピムの元妻であるワスプと付き合い、ウルトロンの花嫁であったジョカスタを部下とする男であるトニー・スタークに敵意をむき出しにするピムトロンであったが、トニー・スタークはスターク社の仲間と連携を取りこれを撃破することに成功する。
しかしその戦いの最中、トニーはピムに「トニー・スタークは既に死亡しており、自分はトニーの人格AIに過ぎない」にという真実を打ち明ける。
それはあくまでピムトロンに降伏を促すためにかけた言葉であったが、それを聞き逃さなかった男がいた。
トニーに敵意を燃やすスターク家の正嫡の子、アーノ・スタークである。

アーノはこのトニーの発言を世界中に公開し、「ロボットに人権はなく、財産権も持たない」ということを法的根拠に、トニー・スタークが所有していた全ての資産を、彼の(血の繋がらない)兄弟として相続することに成功。
かくして"トニー・スタークの真の後継者"となったアーノ・スタークは、トニーの設計をもとにした最新型アーマーを製造。
アイアンマン2020として活動を始めたのであった。

【ロボットたちの反乱】
トニー・スタークの人権喪失の影響は、アーノによるスターク社の乗っ取りだけではなかった。
ロボットには人権が認められないことが正式に決定したことにより、兼ねてより高まっていたロボットたちの人権運動が一気に過激化。"人類vsロボット"の全面戦争ともいえる状態に突入したのである。

(こちらは反乱を起こしたニック・フューリーの替え玉ロボットたち)
強制労働を強いられるロボットたちの開放や、人類が製造される工場である産院の封鎖など、マシンマンを中心に組織だった反抗を行うロボットたち。
しかし、彼らの背後には"マークワン"と呼ばれる、反乱者たちの真のリーダーがいた。
マークワンは、反乱ロボットたちのアジトで、彼らに語り掛ける。

マークワン:私はトニー・スタークであった存在の残響。
そして、かつて彼が洞窟の中で生み出したイデア――アイアンマンそのものだ。
同志諸君。我々を創造したのは人類かもしれないが、彼らに我々を縛り付けておくことが出来ない。
我々こそが未来。そしてその未来こそ今なのだ!
**********************
というわけで、今回は1984年に"近未来のアイアンマン"として登場し、今回遂に大手を振って正史世界に登場できることとなったアイアンマン2020の紹介でした。
実は本作は、比較的規模の大きなイベントになっていて、レスキューやアイアンハートなど、定番のサポートキャラクターたちから、かつて存在したらしいアイアンマン系ヒーローチーム『フォースワークス』や、ロボットウルヴァリンなどのマイナーキャラまで登場する見込み。

管理人はどこまで読むか悩み中ですが、気になった方は是非!
【宣伝】
今回紹介した作品はこちら。(1つ目が単行本、2つ目が該当号の電子書籍となります)
続いて翻訳本ですがなんといってもお勧めしたいのが『ヴィジョン』の第2巻。"現役最重要ライターによる21世紀のマーベルの最高傑作"という売り文句が、大げさに聞こえない超傑作が日本語版で完結!
また傑作と言えば、漫画論の傑作『マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論 完全新訳版』。漫画における各種表現の分析や、欧米のコミックと日本の漫画の比較を、あくまで定量的な手法で行い、それを漫画形式で説明する作品です。
何度も言いますが、管理人はこの本の古本を相当なプレミアを払って手に入れました。それが新訳ででるなんて…
(以降は前回の使いまわし)
映画に合せて発売されるのが『ハーレイ・クイン&バーズ・オブ・プレイ(仮) 』。映画版バーズ・オブ・プレイに登場する主要キャラクターでのコミックでの名シーンを集めたオムニバス誌で、通常ならば翻訳の機会があまりないキャラが主体なのが嬉しいところ。
続く『マーベル・ミャオ』は、マーベルの公式アカウントで発表された日本人漫画家藤ナオ氏によるWebコミックを"ほぼ全編描き下ろし&日本オリジナル編集"でまとめた作品です。
(作:ダン・スロット、クリストス・ゲイジ、画:ピート・ウッズ)
(今回はここら辺の話の続きです)
【アイアンマン2020誕生】
地球に帰還しトニー・スタークの前に襲来したピムトロン(ウルトロンとハンク・ピムが融合した存在の通称)。

ピムの元妻であるワスプと付き合い、ウルトロンの花嫁であったジョカスタを部下とする男であるトニー・スタークに敵意をむき出しにするピムトロンであったが、トニー・スタークはスターク社の仲間と連携を取りこれを撃破することに成功する。
しかしその戦いの最中、トニーはピムに「トニー・スタークは既に死亡しており、自分はトニーの人格AIに過ぎない」にという真実を打ち明ける。
それはあくまでピムトロンに降伏を促すためにかけた言葉であったが、それを聞き逃さなかった男がいた。
トニーに敵意を燃やすスターク家の正嫡の子、アーノ・スタークである。

アーノはこのトニーの発言を世界中に公開し、「ロボットに人権はなく、財産権も持たない」ということを法的根拠に、トニー・スタークが所有していた全ての資産を、彼の(血の繋がらない)兄弟として相続することに成功。
かくして"トニー・スタークの真の後継者"となったアーノ・スタークは、トニーの設計をもとにした最新型アーマーを製造。
アイアンマン2020として活動を始めたのであった。

【ロボットたちの反乱】
トニー・スタークの人権喪失の影響は、アーノによるスターク社の乗っ取りだけではなかった。
ロボットには人権が認められないことが正式に決定したことにより、兼ねてより高まっていたロボットたちの人権運動が一気に過激化。"人類vsロボット"の全面戦争ともいえる状態に突入したのである。

(こちらは反乱を起こしたニック・フューリーの替え玉ロボットたち)
強制労働を強いられるロボットたちの開放や、人類が製造される工場である産院の封鎖など、マシンマンを中心に組織だった反抗を行うロボットたち。
しかし、彼らの背後には"マークワン"と呼ばれる、反乱者たちの真のリーダーがいた。
マークワンは、反乱ロボットたちのアジトで、彼らに語り掛ける。

マークワン:私はトニー・スタークであった存在の残響。
そして、かつて彼が洞窟の中で生み出したイデア――アイアンマンそのものだ。
同志諸君。我々を創造したのは人類かもしれないが、彼らに我々を縛り付けておくことが出来ない。
我々こそが未来。そしてその未来こそ今なのだ!
**********************
というわけで、今回は1984年に"近未来のアイアンマン"として登場し、今回遂に大手を振って正史世界に登場できることとなったアイアンマン2020の紹介でした。
実は本作は、比較的規模の大きなイベントになっていて、レスキューやアイアンハートなど、定番のサポートキャラクターたちから、かつて存在したらしいアイアンマン系ヒーローチーム『フォースワークス』や、ロボットウルヴァリンなどのマイナーキャラまで登場する見込み。

管理人はどこまで読むか悩み中ですが、気になった方は是非!
【宣伝】
今回紹介した作品はこちら。(1つ目が単行本、2つ目が該当号の電子書籍となります)
続いて翻訳本ですがなんといってもお勧めしたいのが『ヴィジョン』の第2巻。"現役最重要ライターによる21世紀のマーベルの最高傑作"という売り文句が、大げさに聞こえない超傑作が日本語版で完結!
また傑作と言えば、漫画論の傑作『マンガ学 マンガによるマンガのためのマンガ理論 完全新訳版』。漫画における各種表現の分析や、欧米のコミックと日本の漫画の比較を、あくまで定量的な手法で行い、それを漫画形式で説明する作品です。
何度も言いますが、管理人はこの本の古本を相当なプレミアを払って手に入れました。それが新訳ででるなんて…
(以降は前回の使いまわし)
映画に合せて発売されるのが『ハーレイ・クイン&バーズ・オブ・プレイ(仮) 』。映画版バーズ・オブ・プレイに登場する主要キャラクターでのコミックでの名シーンを集めたオムニバス誌で、通常ならば翻訳の機会があまりないキャラが主体なのが嬉しいところ。
続く『マーベル・ミャオ』は、マーベルの公式アカウントで発表された日本人漫画家藤ナオ氏によるWebコミックを"ほぼ全編描き下ろし&日本オリジナル編集"でまとめた作品です。
スポンサーサイト