fc2ブログ

ディテクティブコミックス紹介:ヴィラン編

"チーム物としてのバットマン"を追求した王道路線が好評のディテクティブコミックス。
前回はヒーロー編と称して、バットマンと彼が結成した新チームの面々を紹介しましたが、今回はヴィラン編ということで彼らの前に立ちふさがる悪漢たちを紹介していきましょう。


【ザ・コロニー】
「バットマンが繰り広げる犯罪との闘いを"テロとの戦い"に応用できたら?」という着想の下に創設されたアメリカの秘密部隊。バットマンの装備/体術/戦略を徹底的に分析し、それを軍隊の方法論で消化することで築き上げられた精鋭部隊で、国外での活動を主とする。
20170925_02.jpg

彼らの標的は、バットマンすらその存在を「リーグ・オブ・アサシンの頭目ラース・アル・グールが流した噂」と見なす諜報界の伝説"リーグ・オブ・シャドウ"。
存在すらあいまいな暗殺者集団を追うザ・コロニーは、リーグの一部がゴッサムに潜伏しているとの情報を受け、彼らを疑わしい動きを見せた市民ごと抹殺するためにゴッサムに現れる。

【ジェイコブ・ケイン】
バットウーマン、ケイト・ケインの実父にしてザ・コロニーの創設者。
20170925_01.jpg
米軍大佐として様々な作戦を指揮する傍らで、ケイトのよき理解者として彼女のバットウーマンとしての活動を長年支援してきた。
(バットウーマンはアメコミでは意外に少ない、父親がサポーター役として登場する親子鷹系キャラだったのです。)

「大統領を含めあらゆる報告義務から解放され、ただ自らの信じる方法で米国に尽くす事がミッション」という米軍にも数人しかいない最高位に上り詰めたジェイコブ。
彼は暗殺組織リーグ・オブ・シャドウこそが妻を殺害したテロ事件の首謀者と信じ、リーグを追うために故郷であるゴッサムの守護者バットマンに目をつけ、彼の活動を模した秘密部隊ザ・コロニーを組織した。

【リーグ・オブ・シャドウ】
暗殺教団リーグ・オブ・アサシンの精鋭を集めた別動隊。
20170925_06.jpg
かつてラース・アル・グールはリーグ・オブ・アサシン最強の暗殺者レディ・シヴァをそのリーダーとして任命し、ラーズの説く新世界の実現のための任務にあたらせた。
しかし、ラースの真の計画を知ったシヴァは部下ともどもリーグ・オブ・アサシンを出奔、現在は独自のアジェンダの下で世界に破壊を振りまいている。

20170925_08.jpg
少数精鋭ではあるものの、単純な戦闘能力で言えばその力は既にリーグ・オブ・アサシンを超えており、その力を恐れたラースは屈辱に耐えつつも休戦協定を申し出る。

20170925_05.jpg
リーダーのレディ・シヴァは、バットマン・ファミリーのメンバーであるカサンドラ・ケインの遺伝子提供者であり、自身の技を受け継いだ彼女を密かに監視している。

【ヴィクティム・シンジケート】
ゴッサムに突如現れたヴィラン軍団。"被害者の会"という名が示す通り、メンバー全員がバットマンとヴィランとの戦いの巻き沿いとなり普通の人生を奪われた過去を持つ。

20170925_03.jpg
(これがメンバー。その外見からどのヴィランとの戦いで巻き添えになったかが窺える。)
その生い立ちからバットマンと彼の活動を激しく憎んでおり、公衆の面前で市民を人質にとり、「バットマンの存在こそがゴッサムで繰り返される悲劇の源泉となっている」と訴える
また恋人ティムを失ったことで同じくバットマンの活動に疑問を抱き始めたステファニーに目をつけ、彼女にゆさぶりをかけてメンバーに取り込もうとした。

自分がその人生を破壊してしまった人々であるため、バットマンは全メンバーの素性を把握しているが、そのリーダーであるファースト・ヴィクティム(第一被害者)だけは例外。
20170925_04.jpg
「バットマンによる最初の犠牲者」を自称する彼(彼女)の正体を、バットマンはつかめずにいる。

【アナーキー】
ファースト・ヴィクティム事件を切っ掛けにバットファミリーから抜け、バットマン達の活動を邪魔しながらヒーローでもヴィランでもない第三の道を模索するステファニーの前に現れた怪人。
20170925_07.jpg
その名が示す通りあらゆる体制による支配を否定する無政府主義者で、ゴッサムの地下に地上世界からあぶれた人々が平和に暮らす生活共同体を築いている。
ステファニーの活動に賛意を示したアナーキーは、そんな共同体に彼女を招待し、この共同体こそが彼女の求める"第三の道"であると彼女を勧誘する。

…というわけで、ディテクティブ・コミックスに登場した目ぼしい悪役の紹介でした。
(しまった、アズラエル関係が抜けた!)
今回紹介したように、新たなヴィランを次々と登場させながらも、そこにバットマンの従来の設定に絡めた独自のひねりを加えているのがディテクティブ・コミックス誌の魅力なのですが、それで終わらないのがこのタイトルの凄いところ。

これまで紹介したキャラクターはけして使い捨てで退場したわけではなく、それぞれ今後につながる伏線を残しています。
死んだティムのコスチュームを奪ったザ・コロニーの次なる一手は?
レディ・シヴァも恐れたラースの計画とは何か?
ファースト・ヴィクティムとレッドフードの関係は?

前回の記事の冒頭でも書きましたが、「次々現れる強大な敵とそれに立ち向かうヒーロー、そしてそれらを結びつける謎」こそが、アメコミの王道を歩むディテクティブ・コミックスの魅力なのです。


【宣伝】(一部使いまわし)

マーベルからは『グウェンプール:こっちの世界にオジャマしま~す』と『絶対無敵スクイレルガール:けものがフレンド』の予約が開始。
今回面白いのが、上記の2冊と近日発売の『Ms.マーベル:もうフツーじゃないの』の3冊を買うと、"宇宙魔人ギャラクタスの娘にして萌えキャラ"という強烈な個性が話題を呼んだ『ギャラクタ』がもらえるというキャンペーン。
最近、翻訳作品を買い控え気味の管理人ですが、これはまとめて買ってしまうかも…




DCの注目作品、初めは『ゴッサム・アカデミー:イヤーブック』。
「ゴッサムシティの学校を舞台にした学園探偵物」という、奇抜な設定ながらその丁寧なライティングで好評をはくした本シリーズ。
今回は様々な人気アーティストを招へいしたうえでの短編集となっています。
管理人の一押しライターで本国で"現代のアラン・ムーア"という形容詞が付くまでになったトム・キングのバットマンの2巻目『バットマン:アイ・アム・スーサイド』が早くも発売。ここから加速度的に面白くなっていくので、ぜひ!
そしてNew52のバットマンを担当したスコット・スナイダーのDCリバースでの作品『オールスター・バットマン:ワースト・エネミー』も翻訳開始。こちらはNew52ではそれほど露出の無かった人気悪役ツーフェイスがメインです。
またリバース版ジャスティスリーグの2巻目となる『ジャスティス・リーグ:アウトブレイク』も予約開始、こちらは管理人未読なので楽しみです。

スポンサーサイト



ディテクティブコミックス紹介:ヒーロー編

今回は、DCリバース以降のバットマンにおける重要タイトル『ディテクティブコミックス』の紹介です。
ディテクティブコミックスといえばDCコミックス社の社名の由来となった伝統あるタイトル。
(余談ですが、この話をすると「じゃあ、DCコミックスを略さずに書くと"Detective Comics Comics"になるのか?」と書かずにはいられない面倒くさいファンが必ず現れます。そうです、私の事です。)

代々バットマン誌と並ぶバットマン系列の旗艦タイトルとして扱われていたディテクティブコミックス誌ですが、New52期においては快進撃を続けるスコット・スナイダーのバットマン誌に対して今一つ独自色を打ち出せず、正直目立った活躍がなかった印象があります。
そんな状況を踏まえてか、リバース後のディテクティブコミックスはバットマン誌と差別化を図るべく、同誌とはっきりと異なる路線を打ち出してきました。

その路線とは"チーム物としてのバットマン"。
20170918_01.jpg

バットマンが結成した新たなチームの活躍を描いた本誌は、とあるニュースサイトが"バットマン版X-MEN"と評したように、特定の主人公が存在せずストーリーアークごとに各メンバーに順繰りと焦点を当たっていく群集劇となっています。

またライバル(?)のバットマン誌が、新進気鋭の人気ライターであるトム・キングによって技巧的で批評的、言い換えれば"一歩引いた視点"での物語を展開するのと対照的に、ジェイムス・タイノン4世のディテクティブコミックスは「次々現れる強大な敵とそれに立ち向かうヒーロー、そしてそれらを結びつける謎」というエンタメ路線。

「群集劇としてのバットマン」と「王道エンタメ路線」という2つの趣向ががっちりと噛み合った同誌は、その甲斐あって読者に好評を持って受け入れられ、名実ともに"バットマン系列の2枚看板"(厳密には『オールスター・バットマン』も入れた3枚看板)の座を手に入れることとなりました。

今回の記事では、そんなディテクティブコミックス誌をキャラクター説明の形式で紹介していきたいと思います。

【バットマン】
ご存知、ゴッサムを護る闇の騎士。
20170918_02.jpg
ゴッサムにいるヴィジランテ達を蝙蝠型の小型ドローンで密かに監視する何者かの存在に気が付いた彼は、若きヴィジランテ達を自身の庇護に置き彼らの訓練を行うことを思いつく。

しかし、個人主義が骨の髄まで染み込んだ自分がリーダーには不向きであることを重々承知しているバットマンは、新チームに結成にあたり、そのリーダー役を一人の女性に託す…

【バットウーマン】
バットマンが新チームの組織化を託した女性こそが、ゴッサムで活躍する女性ヴィジランテであるバットウーマン。
その正体はブルースの母方の従姉妹ケイト・ケイン。
20170918_03.jpg

軍人の家系で育ち自身も従軍経験のあるケイトは、"個"の集団を有機的に機能する"チーム"へとまとめ上げることはお手の物。
ゴッサムにたむろする若いヒーローたちの鬼軍曹として彼らの再教育に乗り出す。

【カサンドラ・ケイン】
週刊タイトル『バットマン&ロビン:エターナル』にて登場した少女。
20170918_07.jpg
世界中から才能を持った子供を集めて洗脳し、最高の教育を与えたうえで用途ごとに高値で販売する闇の奴隷商"マザー"の最高傑作ともいえる暗殺者。現在はオーファンと名乗るヒーローとして、ゴッサムで活動中。

バットマンすら凌ぐ格闘技術を持つチームの最強戦力である彼女だが、子供のころから格闘術以外の教育を一切与えられなかったため、肉体言語以外のコミュニケーションが苦手。

自分の殺人術同様、極限まで自身の肉体を統制する技術でありながら、それを美の表現に利用するバレエにあこがれており、夜な夜な劇場に忍び込み"劇場の怪人"として恐れられている。
20170918_05.jpg
20170918_08.jpg

【クレイフェイス】
泥状になった自らの身体を自在に操る怪人で、その能力は変形、変装、分身と何でもござれ。
20170918_13.jpg
元々はハリウッドの賞レースに絡んだことがあるほど才能に恵まれた役者であったが、撮影中の事故によりクレイフェイスとなってからは、大脳皮質の泥化によって分裂症気味の症状を示すようになり、長年、ゴッサムを脅かすヴィランとして活動してきた。

そんな彼がバットマンによる治療の申し出を受け、チームに加わることに。

本当の彼は、昔のギャング映画から抜け出てきたような少し芝居がかったしゃべり方を好む好漢。
自らが次第に人間性を失い怪物になっていくことを恐れているが、それを表には出すことはせず、同じく自らの怪物性と戦うカサンドラのよき理解者となっている。
20170918_10.jpg
(カサンドラにシェークスピアを教えるクレイフェイス)

ちなみに彼の体組織を利用して、レッド・ロビンが造った訓練施設が"マッドルーム"。
事前にプログラミングしたありとあらゆるシチュエーションが泥によって現実化し、トレーニングに利用できる。
20170918_06.jpg
(むしろここら辺が"バットマン版X-MEN"と言われる由縁なのかも…)

【レッド・ロビン】
ご存知"3代目ロビン"、ティム・ドレイク。
チームの副官兼メカニック担当として参加。
バットマンから潤沢な資金を提供された彼は、その天才性をいかんなく発揮して、ゴッサムの中心にそびえ立つ時計台の中にチームの秘密基地"ベルフライ"を建造。
20170918_12.jpg

子供のころからバットマンのよき理解者としてヒーロー活動を続けてきた彼だが、実は近年「ヒーロー活動以外にも、よりよい世界の実現のために自分を活かす道があるのでは?」と悩んでいた。
その後、恋人ステファニーの後押しもあり、ヒーロー稼業を引退し研究者となるべく大学への進学を決意したティムであったが、その直後にバットマンにインスパイアされた米国の秘密特殊部隊"バットメン"のドローン軍団からゴッサムを護り、命を散らすことに…
(ティムの死の真相についてはこちらを参照)

【スポイラー】
『バットマン:エターナル』に登ゴッサム破壊計画の鍵を握る少女として登場し、ヒーロー/ヴィランの双方に追われながら大逃走を繰り広げたステファニー・ブラウン。
粗削りながら優れた身体能力と、SNSなど現代的なIT技術を駆使するその手腕を買われチームの一員となった彼女であったが、恋人であるティムの死亡以来ヒーローという存在そのものに疑問を抱くようになる。
その後、バットマンとヴィランの戦いで巻き沿いを食らった人々で構成された犯罪組織ヴィクティム・シンジケート(被害者の会)との戦いを経て「ヒーローの存在こそがゴッサムに悲劇を招く原動力」という結論に達した彼女はチームを脱退。

20170918_04.jpg
バットシグナルの破壊など地味な妨害活動をしながら、ゴッサムをよりよい街にするためにヒーローでもヴィランでもない第三の道を模索中。

【バットウィング】
最新技術が満載のアーマーを身にまとったゴッサムには珍しいタイプのヒーローで、その正体はウェインテックの頼れる番頭ルシアス・フォックスの息子ルーク・フォックス。
20170918_15.jpg
天才的技術力に裏打ちされた若き起業家にして、ゴッサムの社交界に君臨するパーティ好きのセレブリティとして知られるルーク。一見、ブルース・ウェインとよく似た経歴の持ち主ですが、彼のチャラついた性格は隠れ蓑ではなく、全くの地。
20170918_09.jpg
それゆえ、生真面目なバットウーマンからは毛嫌いされているのですが、ティム亡き後のチームの技術担当としてチームに参加することに。

20170918_11.jpg
現在の彼が力を入れている研究はAIで、その研究室にはゴードン・バットマンの相棒であるルーキーが、助手として働いている。

【アズラエル】
『バットマン&ロビン:エターナル』にて登場したヒーロー。
元々は「最新技術の革新と収集」をその教義に取り入れた秘密教団聖デュマス教会に帰依する暗殺者であったジャン・ポール・バレーだが、『バットマン&ロビン:エターナル』の中で教団の呪縛を打ち破り、現在はヒーローとして活躍中。
20170918_14.jpg
後の展開で、あらゆるAIをその聖デュマスのドグマによって"教化"する力を持った新型アズラエルと立ち向かうため、何者にも洗脳されることのない狂気じみた信念である"バットマン"をその制御AIに組み込んだ新型スーツを着込み、アズラエル・バットマンとなる。

…うーん、チームのメンバーを紹介するだけで、この分量。
本当は本作に登場する魅力的な悪役も紹介したかったのですが、それはまたの機会に譲ることにしましょう。
とにかく、エンタメ系バットマンとして出色の出来の作品ですので、気になる方はぜひ!

【宣伝】

翻訳作品の注目作品、初めは『ゴッサム・アカデミー:イヤーブック』。
「ゴッサムシティの学校を舞台にした学園探偵物」という、奇抜な設定ながらその丁寧なライティングで好評をはくした本シリーズ。
今回は様々な人気アーティストを招へいしたうえでの短編集となっています。
管理人の一押しライターで本国で"現代のアラン・ムーア"という形容詞が付くまでになったトム・キングのバットマンの2巻目『バットマン:アイ・アム・スーサイド』が早くも発売。ここから加速度的に面白くなっていくので、ぜひ!
そしてNew52のバットマンを担当したスコット・スナイダーのDCリバースでの作品『オールスター・バットマン:ワースト・エネミー』も翻訳開始。こちらはNew52ではそれほど露出の無かった人気悪役ツーフェイスがメインです。
またリバース版ジャスティスリーグの2巻目となる『ジャスティス・リーグ:アウトブレイク』も予約開始、こちらは管理人未読なので楽しみです。


そしてマーベル関連では何といっても『Ms.マーベル:もうフツーじゃないの』が楽しみ。
今まで翻訳されていなかったことが不思議なくらいの作品が満を持しての登場です。
また『ロキ:エージェント・オブ・アスガルド』も地味に楽しみ。「映画に合せてイケメン化」という心無い中傷を一気に覆した快作という評判だけは聞いていますが、未読なのでこれまた楽しみですね。


Mr.オズの正体について

「神のような力を持った何者かによるDC世界の歴史改変」という衝撃的な謎の提示で始まったDCリバース。
当ブログでは、その後、そんな“リバースの謎”に関する展開を紹介してきました。
(リンク1.リンク2)

そしてその謎のど真ん中にたつ存在こそが、正体不明の謎の男Mr.オズです。
20161002_07.jpg

DC世界の外側からヒーロー達の活動を観測し、時には介入を続けてきたMr.オズ。
正体も目的も全てが謎に包まれてきた彼ですが、DCはここに来て彼の正体が明かされる物語『オズ・エフェクト』をアクションコミックス誌で、
20170903_10.jpg

Mr.オズに捕らえられ“何か”を目撃したレッドロビンの脱出を描く物語『ロンリー・プレイス・フォー・リビング』をディテクティブコミックス誌で行うことを発表。
20170903_11.jpg

というわけで、その正体の発表まで待ったなしの彼ですが、一年間以上やきもきさせられたファン達の気持ちを供養するために、今回のエントリではMr.オズの正体を巡る様々な予想を検討していきたいと思います。

【Mr.オズの特徴】
まずは彼の正体のヒントになりそうな彼の特徴をおさらいしていきましょう。

[その1.クラークに対する執着]
世界の影からヒーロー達を観測しまるで超越者のように振る舞うMr.オズ。
そんな彼が特別か関心を寄せるのがスーパーマンです。

20170903_12.jpg
『DCユニバース:リバース』にて、スーパーマンの前に直接姿を現し「自分はお前の味方だ」と宣言したことは記憶に新しいですが、New52時代に初登場した時も、敵と戦う彼を見守りながら「クラーク、立ち上がり戦うんだ。お前はいつだってそうしてきたはずだ…私が教えたように」
とまるで、スーパーマンが彼の教え子であるかのような態度をとっています。


[その2.特徴的な紋章]
New52期のスーパーマン誌に登場した彼の部下の腕に刻まれた刺青、
20161002_10.jpg
そして先日発売されたアクションコミックスに登場したマーク。
20170903_13.jpg

Mr.オズはその名の通り、“O”と“Z”を組み合わせたマークを随所で使用しています。

また後者のマークを調べようとしたルーサーの前にオズが直接姿を表してまで、マークの秘密を守った事からも、このマークがオズの秘密に直接結びついていることが伺えます。

[その3.天才性]
ルーサーの研究所の前に突如現れたMr.オズは、“地球で最も賢い男”であるルーサーがその技術力の粋を尽くして築き上げたコンピューターシステムにあっさり侵入し、その中のデータを消去します。
呆気に取られるルーサーを前に残したオズのセリフ。
オズ:なぜ私がお前のコンピューターに侵入できるか不思議か?単純なこと、私がお前よりも賢いからだ…
20170903_14.jpg

このセリフから、Mr.オズがルーサーをしのぐ知性の持ち主であることが伺えます。

[その4..出所不明な知見]
さて、ここままでの情報は、DC:リバースの比較的初期から読者に対して提示されていたもの。
しかし、この数か月で物語はさらなる展開をみせます。

サイボーグスーパーマンによって集められたスーパーマンの宿敵たちで構成されたチーム通称"スーパーマン・リベンジ・スクワッド"と、スーパーマンの危機に集まったスーパーマンファミリーによる全面対決。
20170903_01.jpg

孤独の要塞で繰り広げられる戦いのさなか、スーパーマンの息子ジョン・ケントは彼にしか聞こえない謎の声に導かれ、要塞に安置されたクリプトン星のバトルアーマーに乗り込みます。
20170903_02.jpg
複雑な計器類に戸惑うジョンに謎の声の持ち主Mr.オズは語り掛けます。
Mr.オズ:案ずるな、私はそのアーマーの事を熟知している。
果たして、Mr.オズがクリプトン星の技術に詳しいのはなぜなのか…

[その5.そして…]
そして、先日発売されたアクションコミックス#986で、ルーサーの前に現れたMr.オズはその出自に対する重大なヒントを見せます。

突然の侵入者に対して、スーツに組み込まれたアポコリプスの技術で戦いを挑むルーサーですが、Mr.オズはクリプトン人の特徴ともいえる特殊能力ヒートビジョンを用いてこれを圧倒。
「お前も、この岩のかたまりの上を這いまわる人間(Human)にすぎない。お前たちはみな所詮、単なる人間(Human)なのだよ」と聞きようによっては、地球人全体に対する蔑視ともいえる感情を吐き捨て、ルーサーの前を後にしたのです。

【Mr.オズの正体予想】
というわけで、その正体に関するヒントが全てテーブルに置かれた今、改めてその正体を予想していきましょう。

[候補1.オジマンディアス]
長い間、Mr.オズの正体の第一容疑者であったオジマンディアス。
20161002_06.jpg

その主な根拠は、「オズ=オジマンディアス」という名前の一致と、オズの紋章と『ウォッチメン』の世界でオジマンディアスが販売した香水ノスタルジアのロゴの一致、
20161002_12.jpg

そして何よりも「ウォッチメン世界によるDC世界への干渉」という『DCユニバース:リバース』の衝撃の展開を受けたファンの期待感でした。
しかし、「オズ=クリプン人」という新たな証拠が出てきた今となっては、ちょっと根拠が薄くなってしまったというのが正直なところです。

[候補2.ジョー・エル]
そして、オジマンディアスに替わって浮上してきた有力な候補がジョー・エル。
20170903_03.jpg
スーパーマンの生みの親である彼であれば、スーパーマンに特別な関心を寄せるのは当然ですし、クリプトンを代表する科学者ということでその頭の良さも折り紙付きです。

20170903_04.jpg
また、アクションコミックスにてスーパーマンに行った攻撃も、その直接的被害がマーサ・ケントとジョナサン・ケントの氷像―孤独の要塞に置かれたスーパーマンの2組の両親の氷像の片割れであったことを考えると非常に意味深いものになってきます。

そしてダメ押しなのが先日公開されたアクションコミックス#988の表紙。
20170903_06.jpg
クリプトン星の崩壊を前に、わが子カル・エルを送り出すジョー・エル達の様子がモチーフなのですが、そこにはクリプトン星破滅の瞬間にどこかへと転送されるジョー・エルの姿が描かれています。

[候補3.スーパーマン・プライム]
続く容疑者はDCヒーローの活躍がコミックとして出版される世界からやってきた、"中二病スーパーマン"ことスーパーマン・プライムです。
20170903_07.jpg
非常に人気のある割にNew52では出番がないキャラクターなのですが、彼が候補に挙がる理由はそれだけではありません。
クリプトン人としてヒートビジョンが仕えるだけではなく、彼は遠い未来においてリージョン・オブ・スーパーヒーローズの宿敵タイムトラッパーとなるという宿命があります。
そのタイムトラッパーのとしての彼が、目深にフードをかぶったその姿といい、時空を超えて現実世界に干渉するその手口といい、Mr.オズに似ているというのです。

[候補4.ロズ・エム]
最後にネットで見かけて思わずうなってしまった予想。
20170903_08.jpg
ロズ・エムとはゴールデンエイジに登場した超マイナーなクリプトン人で、犯罪目的でジョー・エルの双子の兄弟であるニム・エルそっくりに顔を整形したため、結果としてスーパーマンによく似た顔つきを持つにいたった悪人です。
その後彼は、スーパーボーイとして活躍していた若き日のクラークの前にスーパーマンの振りをして現れ、一時的に師弟関係を結んでいます。

20170903_09.jpg
このため、彼がMr.オズだったとしても、彼がクラークに対して師匠のような態度をとるのもけして不思議なことではありません。

そしてこの説をもっともらしくする一番の理由は、彼の名前。
つまりMr.オズ(Mr.OZ)とはロズ・エム(ROZ EM)のアナグラムになっているというのです。

ただ、この説には非常に大きな問題点があります。
それはこいつがMr.オズの正体だったとして、そんな展開を喜ぶ読者がどこにいるのかということです!

はたしてどの予想があたるのか?(もしくはどれも当たらないのか?)
それはだれにもわかりませんが、こうやって今後の展開を予想してあーだこーだと語るのも、リアルタイムでアメコミを読む醍醐味の一つ。
一度物語が発表されてしまったら味わえないその醍醐味を、アクションコミックスの次号の発売までゆっくりと味わうことにしましょう。

【宣伝】
久しぶりの更新で疲れてしまったので、宣伝は駆け足で。

ヴィレッジからは最近のマーベルの大本命『Ms.マーベル:もうフツーじゃないの』が発売。新世代ヒーローブームの火付け役となったイスラム系女子高生カマラ・カーンは、その現代的な悩みに共感を覚えた若者だけではなく、その無類のヒーローオタクとしての姿は長年アメコミを読んできたベテラン層の気持ちもがっちりとゲット。
今から読むのが楽しみです。
そして、名作と名高い『プラネット・ハルク:天の巻』も映画に合せ翻訳。
『ロキ:エージェント・オブ・アスガルド』は"映画に合せてロキがイケメン化"という飛び道具に留まらない、マーベル世界の構造に物語論的な切り口踏み込んだ物語という事で、こちらも楽しみです。




プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター