fc2ブログ

バットマン#9(その1)

バットマン#9
(作:トム・キング、画:ミケル・ハニン)

【これまでのお話】
今日も独りゴッサムで犯罪との終わりなき闘いを続けるバットマン。
そんな彼の前に突如現れたのは、自らを"ゴッサム"、"ゴッサムガール"と名乗る超人兄妹であった。
20161031_01.jpg

自らの寿命を削ることでスーパーマンにも匹敵する力を発揮することができる兄妹は、幼いころに命を救われたバットマンを慕い、彼と共に自らの故郷――ゴッサムを守るため立ち上がったのだ。

突然の助っ人に戸惑いながらも、少しずつ絆を築いていくバットマンと、ゴッサム&ゴッサムガール。
しかし、その関係は政府によって極秘裏に進められていたゴッサム治安維持計画によって破局を迎える。

政府の高官アマンダ・ウォラーがゴッサムへと送り込んだ戦闘集団タスクフォースXまたの名をスーサイドスクワッド。その一員であるDr.ヒューゴ・ストレンジとサイコパイレートが部隊を脱走、ゴッサム&ゴッサムガールに襲い掛かったのだ。
20161002_13.jpg
(ここで登場するスーサイドスクワッドは、ハーレクインやデッドショットのいる本隊とは異なるいわば"別動隊")

その気になれば神の正気すら奪うことができるサイコパイレートの感情投射能力により、完全に精神を破壊されたゴッサムとゴッサムガール。"怒り"の感情を暴走させられたゴッサムは、ゴッサムシティで起こる全ての犯罪の原因である街そのものを破壊しようと試みバットマンと対決し絶命。
残されたゴッサム・ガールも、かつての快活な姿は見る影もなく、"恐怖"の感情に打ちのめされベッドの上で恐怖に震え続けるのみとなってしまった。

バットマンは、家族を失い恐怖に押しつぶされようとしているゴッサム・ガールとかつての自分の姿を重ね、彼女を救うために何としてでもサイコパイレートを捕まえることを決意する!
(とここまでが、リバース以後のバットマン誌の最初のアーク「I am Gotham」の内容)

【アマンダ・ウォラーの執務室にて】
スーサイドスクワッドの責任者、アマンダ・ウォラーの秘密の執務室。
そこには、今回の悲劇をもたらしたスーサイドスクワッドによるゴッサム治安維持活動の責任者、アマンダ・ウォラーとレーン将軍(ちなみにロイス・レーンのお父さんです)が今回の計画の失敗について話し合っていた。

20161031_03.jpg
レーン将軍「彼のことなど心配する必要はありません」
ウォラー「…」
レーン将軍「今回の事件を我々と結びつけることなど、彼にも不可能。よしんばそれが出来たとしても、この秘密基地の場所はいかなる文書にも記載されておりません」
ウォラー「…レーン」
レーン将軍「また奇跡的にこの場所を知ることができたとしても、この場所は軍部最上級のセキュリティシステムで保護されております。つまりふざけた蝙蝠男は我々には指一本触れることはできんのです。」
ウォラー「レーン。その"ふざけた蝙蝠男"が、あなたの真後ろに立ってるわ」

20161031_04.jpg
バットマン「ウォラー。そろそろ互いに話し合う頃合いだ。」
ウォラー「そうね…」


ウォラーにサイコパイレートとヒューゴ・ストレンジの居場所を訪ねるバットマン。
しかし、サイコパイレートは既にヒューゴ・ストレンジの手を離れていた。
ストレンジは多量のヴェノム(バットマンの宿敵ベインの肉体を強化する毒薬)と引き換えに、ベインの根城、南米の小国サンタ・プリスカに送られていたのだ。
20161031_05.jpg
ウォラー「つまり、サイコパイレートを連れ戻すには、強力な独裁国に出向いて、人類史上最も堅牢な刑務所に侵入する必要があるの。
あなたが望むなら、私に一つ案があるけれど、言っておくけど簡単じゃないわ。
おそらくあなたは戻ってこれないでしょう。別の言い方をすれば、この作戦は、そう・・・
自殺行為(スーサイド)ね。」


******************
というわけで、はじまったリーバス後バットマンの第2アーク「I am Suicide」。
この後、バットマンはサンタ・プリスカに侵入するために、アーカムの囚人たちの中からメンバーを選び、自らの"スーサイドスクワッド"を組織することになります。
本当は、そのアーカムでの選別の様子を描いた#9の内容を紹介したかったのですが、今回はその導入までで息切れしてしまいました。

『グレイソン』、『オメガメン』、『ヴィジョン』と立て続けに傑作を発表し、今回、DCの旗艦タイトルである『バットマン』のライターを担当することになったトム・キングですが、今回も出色の出来栄え。
既に第三アークのタイトル『I am Bane』も発表されており、今後も盛り上がっていくこと間違いなしのバットマン誌を、管理人は楽しみにしています。

【宣伝】
10月に発売された『ジャスティス・リーグ:インジャスティス・リーグ』の興奮も冷めぬうちに、続刊となる『ジャスティス・リーグ:ダークサイド・ウォー 1』が12月に発売されます。
New52のジャスティスリーグの総決算となる、アンチモニター/ダークサイド/ジャスティスリーグの3つ巴の戦いが遂に翻訳!
そして、DCからは他にも「レッドフード:ロスト・デイズ」と「フラッシュ:グロッドの脅威」が刊行。
前者は最近すっかり丸くなったジェイソンのダークヒーロー時代が描かれる作品ということで個人的にたのしみです。
また「フラッシュ:グロッドの脅威」は、New52フラッシュの第三巻となるのですが、フランシス・マナプルという才能豊かなアーティストが、ライターとアートを兼務したからこそできる珠玉の見開きページが含まれるはずですので、そのためだけに買ってもいいくらいです。
そして、こちらも1巻が出たばかりのアクアマンの続刊である『アクアマン:王の遺産』が発売。1巻を読んでその面白さに度肝を抜かれた方も多いと思いますが、実は2巻からが本番。アクアマンの宿敵ブラックマンタと、新たな盟友ジ・アザーズの登場で物語はさらにエスカレートしていきます。


マーベルからは、MCUのラスボスであるサノスを扱った作品である『デッドプール VS. サノス』と『サノス・ライジング』がお目見え。また、映画の公開が待たれるDr.ストレンジのオリジンである『ドクター・ストレンジ:シーズンワン』に、最近の翻訳では珍しい1冊完結の読み切り作品『アベンジャーズ:エンドレス・ウォータイム』など、映像化作品を中心に据えた手堅い作品が並んでいます。

スポンサーサイト



レポート:海外マンガフェスタ2016

今回は2016年10月23日に開催された海外マンガフェスタ2016のレポート(というかいただいたアレコレの自慢)です

まずは個人的外せないのがアーティストアレー。
20161023_01.jpg

今回もいろいろと回らせていただきました。
(一部、前日のイベントの写真も混じっていますが…)

まず今回一番お会いしたかったのが、個人的に"十年に一度の傑作"だと思っている『オメガメン』のアートを担当されたバーナビー・バジェンダさん。
20161023_02.jpg

お願いしたコミッションも勿論、オメガメンから、ティゴル、スクラップ、プライムスの3人。
スクラップの保護者兼相棒であるドクと、革命家プライムスどちらを描いてもらおうか悩んだのですが、悩みに悩んでこの人選。

でも、ドクへの思いも断ち切りがたく、思わず原画も買わせていただきました。
20161023_03.jpg
オメガメン#6、敵の本拠地にカミカゼ突撃を刊行するドク&スクラップと、半裸でいたぶられるカイル・レイナー!
物語のターニングポイントとなる重要なシーンです。

続いてお会いしたのが、『ノヴァ』や『ウェブウォリアー』など、マーベルで大活躍のデヴィッド・バルデオンさん。
20161023_04.jpg
『ノヴァ』で描いた少年たちが可愛かったので、DCを代表する愛すべきクソガキ、ダミアン・ウェインを描いてもらいました。

また、"怪獣王"マット・フランクさんも来日。
コミッションはお願いしませんでしたが、スケッチブック(画集のことです)を買った人にスケッチをサービスしてくださるということで、お願いすることにしました。
20161023_05.jpg
以前コミッションをお願いした時は、私がそれほど特撮好きというわけでもないこともあり、フランクさんのもう一つの代表作『マーズアタック』をお願いしたのですが、今年は何といっても『シン・ゴジラ』!

米国では小規模の公開だったようですが、マット・フランクさんはもちろん視聴済み。
こちらの「Would you draw 蒲田さん?」というお願いに対して、「Oh Kamata-kun」とやんわりと訂正される始末。

"うぃ、うぃ"と、蒲田さんの鳴き声をマネしながら仕上げていただきました。
ちなみに会場ではマットさんが描かれた『ゴジラ:ルーラーズ・オブ・ジ・アース』の翻訳本も、書店売り前の先行販売という形式で販売中。勿論買って帰りました。


他にも当ブログ経由でコミッションを募集させてもらったラファ・サンドバルさんや、ケン・ラシュリーさんにもご挨拶。
20161023_08.jpg
ラファさんには現在担当中の『ハル・ジョーダン&グリーンランタンコァ』から、シネストロを描いていただきました。

ケン・ラシュリーさんにお願いしたコミッションはまだ完成していなかったようなので、持ってきたコミックにサインだけいただきましたが、「凄いの描くから」と言っていただけたので楽しみです!


会場をぶらつきながらブースを冷やかしていたところ、管理人の一張羅のアメコミTシャツをみながら「そのTシャツ良いね」と声をかけてくださったのが、日本を舞台にした妖怪コミック『ウェイワード』や現在の『サンダーボルツ』を担当されているジン・ザブさん。
いらっしゃるとは知らなかったので、狼狽しながらも拙い英語でおしゃべり。
20161023_06.jpg

私が昔、TRPGの王道『ダンジョンズ&ドラゴンズ』をプレイしていたことを明かすと、同作のコミカライズも担当したザブさんは、「僕も大好きだよ!4版派?5版派?」と場合によっては大論争が始まりそうな質問を聞いてきてくださり、ゲームマニアならではの会話を少々。
最後に現在担当している『サンダーボルツ』誌にサインをいただきました。

20161023_07.jpg
また会場では、年に一度、日本語に翻訳された海外マンガの中から優れた作品をファン投票で選ぶ、賞レース『ガイマン賞』もブースを構えていました。
管理人は毎年ネットから投票をするのですが、今年はすっかり忘れてしまったため、慌てて会場で投票。
11月末日まで投票を受け付けていますので、皆さんもお忘れなく!
主催者の方も「1年で翻訳コミックを1冊しか読んでいないなら、是非その作品に投票を!」とおっしゃっていました。

写真はありませんが、以前からトランスフォーマーの表紙などを担当し、先日発売されたマーベルの『スカーレットウィッチ』では、本編のアートも担当された日本人アーティスト座間慧さんも出展。
スカーレットウィッチ誌の原画を拝見しながら、ライターとアーティスト間の仕事の進め方について伺ったりしました。

20161023_09.jpg
こちらは、『Dr.Who』誌の表紙や、海外ドラマのコラムなど国内外で幅広い活動をされているクエスチョンNo.6さんのブース。
おじさんである私とは正反対の洒脱な雰囲気に圧倒されながらも、以前から疑問だったペンネームの由来を伺わせていただきました。

20161023_12.jpg
ニューヨークと東京を拠点に活動するアングラコミック出版社The Panoptic Pressのブース。
陰鬱で叙事詩的ないかにもアングラっぽい雰囲気が気に入って、お試しで1冊購入。


20161023_10.jpg
福岡在住のフランス人アーティスト、ヴァンサン・ルフランソワさんのブース。
福岡のいかにも日本的な風景を、BDの文法で幻想的に描く素晴らしいアートに惚れ、たまらず一冊購入。


こちらは、障害者スポーツ振興プロジェクト"Be The Hero"のブース。
20161023_11.jpg
浦沢直樹や真島ヒロなど人気漫画家のアートもさることながら、管理人はブースで流れていたイメージ動画に登場するアスリートたちの力強さに目が釘付け。
ブース内では、完全に目隠しをした状態で音のなるボールを奪いあるブラインドサッカーの体験会などもやっていました。

他にも物販や、交流など様々なブースが目白押しの海外マンガフェスタ2016でしたが、私の紹介はここまで。
出展者やスタッフの皆さん、お疲れさまでした、例年通りエネルギーに満ちた本当に素晴らしいイベントでした。

[海外マンガフェスタ2016]アメコミ関係の情報まとめ

今年も2016/10/23(日)東京ビッグサイトにて、アメコミ・BDをはじめとする海外コミックの祭典、海外マンガフェスタが、コミティア118の一角を借りる形で開催されます。

日本に居ながらにして、海外の様々な国からいらっしゃるコミック関係者と交流できる貴重な機会で、管理人は毎年楽しみにしているイベントです。
(過去の参加レポートは以下リンクを参照ください。2015年は記事にまとめるのをさぼってしまって…
2014年2013年2012年その12012年その2)

詳細な情報は、公式ホームページを見ていただくのが一番だと思われますが、当ブログでは例年通りアメコミ関係のゲスト情報を抜き出す形で整理させていただきます。

ラファ・サンドバル(Rafa Sandoval)
代表作:ハル・ジョーダン&グリーンランタン・コァ、X-men:レガシー、キャットウーマン、他

バーナビー・バジェンダ(Barnaby Bagenda)
代表作:オメガメン、他

ケン・ラシェリー(Ken Lashley)
代表作:アンキャニーX-MEN、スーサイド・スクワッド(翻訳あり)、他

デヴィッド・バルデオン(David Baldeon)
代表作:ウェブ・ウォーリアー、NOVA、他

マット・フランク(Matt Frank)
代表作:マーズアタック!、ゴジラ:ルーラーズ・オブ・アース、他

サミ・バスリ (Sami Basri)
代表作:パワーガール、ヴードゥー、他

QUESTION No.9
代表作:Dr.Who(カバー)、他

スティーブン・カミングス(Steven Cummings)
代表作:ウェイワード、デッドショット、パスファインダー他

座間慧
代表作:スカーレット・ウィッチ、オプティマス・プライム他

小野耕生
手塚治虫の時代からアメコミを含む海外コミックを日本に紹介し続けた、日本アメコミ界のレジェンド。
当日は「復刊ドットコム」ブースにてサイン会を実施予定。
プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
17位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター