fc2ブログ

ワンダーウーマン:リバース

ワンダーウーマン:リバース
(作:グレッグ・ルッカ、画:マシュー・クラーク&ライアム・シャープ)

ダイアナは思い返す、自分自身の現状を。
人々は彼女の事をワンダーガールと呼ぶ。"ワンダー"とは驚きをあらわす言葉であり、人々が彼女に感じる畏敬の念を表していた。 ・・・かつては

しかし物語は変わり続ける・・・
今日では"ワンダー"とは彼女に対する形容詞ではなく、呼ぶ側の気持ちを表すようになった。
人々は"疑問を感じて(wonder)"いる、「なんで、こんな女がいるのか?」、「彼女はいったい何者なのか?」と。


ダイアナは思い返す、自分自身の出自を。

20160731_1.jpg
アマゾンの女王は子供を求め神に祈り、神は彼女の祈りに応え、泥人形に命を与え給うた。

しかし物語は変わり続ける・・・

20160731_2.jpg
アマゾンの女王はオリンポスの主神ゼウスと恋に落ち、密かに子をもうけた。


ダイアナは思い返す、自分自身の幼少期を。

20160731_3.jpg
永遠の生を楽しむパラダイスに生まれた唯一の少女は、皆の妹として愛されて育った。

しかし物語は変わり続ける・・・

20160731_4.jpg
島に住む多くの少女たちの一人として育ったダイアナは、素性の知れない自身の生い立ちを蔑まれながら育った。
彼女にとってセミッシラは"パラダイス"というほどではなかった。

自身の半生の曖昧さに疑問を持った彼女は、真実の投げ縄を自らに巻き付け、自問する。

ダイアナ:私は誰だ?
ダイアナ:私はダイアナ、王女、ヒッポリタの娘、アマゾンの第十代女王。
ダイアナ:それで、私は何者だ?
ダイアナ:私は多くの貌を持つ、平和の調停者、戦争の闘士、嘆願者、悔悟者、真の友にして愉快な知己、信頼のおける真実の語り部・・・そう思わされてきた。

20160731_5.jpg
自らの口からでた思いもよらない言葉に驚くダイアナ。
やがて彼女は自らの人生を欺いてきた何者かの存在をさとる。

20160731_6.jpg
「物語が変わり続けるのも道理!」

もはや自分が何者であるのかすら疑わしいものになったダイアナ。
彼女は、自身の"真の誕生譚"を探す旅に出ることを決意する!

*******************************
というわけで、今回は「DC:リバース」後のワンダーウーマン誌の導入となるリバース号の紹介でした。

ワンダーウーマンのオリジンの曖昧さを、神話や伝承の変遷する様であるかのように語り、やがてそれがダイアナ自身の存在の揺らぎにも続いていく、非常に観念的な内容の本作ですが、それをここまで緊張感をもって読ませてしまうのは、ハードボイルド小説でならしたルッカの手腕がなせる業なのでしょうか。

また、ルッカはこれ以降の物語の構成でも、隔週刊行である本誌の特性を活かし、

#1から始まる奇数号では、現代を舞台にしたワンダーウーマンのルーツ探求の旅を描かき、
20160731_7.jpg

#2からはじまる偶数号では、ワンダーウーマンの"真のオリジン"を描くという、かなり挑戦的な試みを行っています。
20160731_8.jpg

来年映画が公開されることもあり、"DCの本気"を感じさせる本作。
ここから新たなオリジンを語られることもあり、(自分のように)今まであまりワンダーウーマンを読んだことがない人に、うってつけの作品となっていますので、皆さんもぜひ。


【宣伝(使いまわし)】
相変わらず刊行ラッシュが続く翻訳アメコミですが、まずはDC関連で目が付いたのはこちら。
「スーパーマン/バットマン:スーパーガール」は、リブート前の人気シリーズの翻訳。
実はリブート前世界で長い間登場していなかった"本当のスーパーガール"の復活を描いた作品となります。
美しい女性を描くことに定評のあるマイケル・ターナーをアーティストに据えていることからも、当時のDCの意気込みがうかがえます。
こちらもリブート前になりますが、名手マット・ワグナーが、DCヒーローの最高峰の共演を描いた「トリニティ バットマン/スーパーマン/ワンダーウーマン」も、個人的には外せないタイトル。
また、映画版が近日公開予定のスーサイド・スクワッドについては、「スーサイド・スクワッド:バジリスク・ライジング」が刊行。前作が良いところで終わったので、素早い続刊は嬉しいところ。
最近、80年以上の歴史を誇るDCの時間を横断したアンソロジーを翻訳しているパイ・インターナショナルからは、ジョーカー傑作選である「ジョーカー アンソロジー」が刊行。




続いてマーベル。
「スーパーマン/バットマン:スーパーガール」のライターを務めるジェフ・ローブ(バットマン:ロングハロウィーンなど)の作品が奇しくもマーベルからも刊行!そのタイトルは「キャプテン・アメリカ:ホワイト」。
本国での刊行を終えたばかりの最新作の登場は嬉しいところ。
続いて国内で驚異的なヒットを飛ばしたスパイダーバースの最終巻「ワールド・オブ・スパイダーバース」が7月に刊行。
カプコン版スパイダーマンなど、レアな(ある意味なじみ深い)スパイダーマンが次々登場する超短編が収録されるようなので個人的には楽しみです。
また少年ヒーローたちによる若さあふれる掛け合いが国内で人気を呼んでいる「ヤング・アベンジャーズ:スタイル>サブスタンス 」と、ガーディアンズのメンバーが様々なマーベルヒーローとチームアップする「ガーディアンズ:チームアップ」も8月に刊行予定。

スポンサーサイト



タイタンズ:リバース

タイタンズ:リバース
(作:ダン・アブネット、画:ブレット・ブース)

「僕たちは昔、ティーンタイタンズだった。」
「ただのヒーローチームじゃない。それ以上の存在、無二の親友だった…」

20160725_1.jpg

DCユニバース:リバース』にて、New52世界へと帰還したウォーリー・ウエスト。
「君はもう"キッド"じゃない、一人前のヒーローだ。」とバリー・アレンからフラッシュの名前を貰ったウォーリーはセントラルシティを後にし、かつてのチームメイトを訪ねる。

しかし、"何者か"によって歴史を奪われたこの世界において、ウォーリーの事を覚えている人物はバリーのみ。
「もしかしたらバリーがそうであったように、親友である自分の事を思い出してくれるのでは?」というウォーリーの甘い幻想は見事に打ち砕かれ、ウォーリーはタイタンズのメンバーに不審人物として囲まれることに。
(ちなみにディック達はウォーリーどころか、自分たちがチームであったことすらつい最近まで忘れていました。
そんな彼らが、再び絆を取り戻しチームを復活させる経緯は『タイタンズハント』にて語られています。)

20160725_2.jpg
ウォーリー:思い出してもらおうって時に、新しいコスチュームで来たのは失敗だった!
ってそういう問題なのか?


しかし、時空を司る力であるスピードフォースと、ウォーリーとタイタンズとの絆の不思議な作用により、ウォーリーと接触を持ったメンバーは一人、また一人とウォーリーと過ごしたティーンタイタンズ時代の思い出を取り戻していく。

20160725_4.jpg
ウォーリー:バットモービル!乗ってもいいって言われてるの?
ディック:うん…まぁバレなきゃ、大丈夫さ。


20160725_3.jpg
ドナ:このような戯れではなく訓練に時間を割かなくてよいのか?私の故郷では、自制と自己研鑽こそを貴ぶよう教わってきた。
ウォーリー:でもかんしゃく球が破裂したとき、ロイの顔を見てみたいだろ? せっかくここにいるんだから楽しむことも覚えなきゃ。

・・・

こうして、再びチームとして、そして友人としての絆を取り戻したヒーロー達。
20160725_5.jpg
ウォーリーは彼らに、スピードフォースの中で見たこの世界の本当の成り立ちと、自分たちを狙う"何者か"の脅威について語る…

****************

というわけで、今回は『DC:リバース』の新タイトル『タイタンズ』のリバース号の紹介でした。

余談ですが、『DC:リバース』の一環として始まったタイトルは、初めにリバース号と題されたタイトルを刊行し、その後#1,#2...と号数を重ねていく形になり、
リバース号は「そのヒーローが何者で、現在どのような状態にいるのか?」を簡潔に紹介しつつ、今後のストーリーを垣間見せる読み切り作品で、新規読者を強く意識した構成となっています。

そういう意味で、『DCユニバース:リバース』から直接物語が続き、タイタンズとウォーリーの再開を描いた本作は実はリバース号の中では変わり種だったのですが、これがとにかく面白い。

タイタンズハント』での冒険とウォーリーの帰還により、DCユニバースを揺るがすであろう脅威を、唯一知るヒーローとなったタイタンズ。
個人的には、殻らは今後のDCユニバースを引っ張っていく存在になるのではと期待しているので、引き続き展開を見守っていきたいです。

【宣伝】
相変わらず刊行ラッシュが続く翻訳アメコミですが、まずはDC関連で目が付いたのはこちら。
「スーパーマン/バットマン:スーパーガール」は、リブート前の人気シリーズの翻訳。
実はリブート前世界で長い間登場していなかった"本当のスーパーガール"の復活を描いた作品となります。
美しい女性を描くことに定評のあるマイケル・ターナーをアーティストに据えていることからも、当時のDCの意気込みがうかがえます。
こちらもリブート前になりますが、名手マット・ワグナーが、DCヒーローの最高峰の共演を描いた「トリニティ バットマン/スーパーマン/ワンダーウーマン」も、個人的には外せないタイトル。
また、映画版が近日公開予定のスーサイド・スクワッドについては、「スーサイド・スクワッド:バジリスク・ライジング」が刊行。前作が良いところで終わったので、素早い続刊は嬉しいところ。
最近、80年以上の歴史を誇るDCの時間を横断したアンソロジーを翻訳しているパイ・インターナショナルからは、ジョーカー傑作選である「ジョーカー アンソロジー」が刊行。




続いてマーベル。
「スーパーマン/バットマン:スーパーガール」のライターを務めるジェフ・ローブ(バットマン:ロングハロウィーンなど)の作品が奇しくもマーベルからも刊行!そのタイトルは「キャプテン・アメリカ:ホワイト」。
本国での刊行を終えたばかりの最新作の登場は嬉しいところ。
続いて国内で驚異的なヒットを飛ばしたスパイダーバースの最終巻「ワールド・オブ・スパイダーバース」が7月に刊行。
カプコン版スパイダーマンなど、レアな(ある意味なじみ深い)スパイダーマンが次々登場する超短編が収録されるようなので個人的には楽しみです。
また少年ヒーローたちによる若さあふれる掛け合いが国内で人気を呼んでいる「ヤング・アベンジャーズ:スタイル>サブスタンス 」と、ガーディアンズのメンバーが様々なマーベルヒーローとチームアップする「ガーディアンズ:チームアップ」も8月に刊行予定。

シビルウォーII #1

シビルウォーII #1
(作:ブライアン・ベンディス、画:デヴィッド・マルケス)

地球は危機に瀕していた。

20160704_1.jpg
宇宙最古の超種族、セレスチャルズがニューヨークのど真ん中に突如現れたのだ。

何の前触れもない彼らの到来に、地球はなすすべもなく壊滅するはずであった。
しかし、セレチャルズが地球に現れたまさにそのとき、救世主が現れる。

その救世主とは、アベンジャーズ、ニューアベンジャーズ、アンキャニーアベンジャーズ、アルファフライト(アルティメッツ)、X-Men、インヒューマンズ…
20160704_2.jpg
ありとあらゆるヒーローたちが、セレスチャルズの到来を待ちかまえ、一斉に攻撃を仕掛けたのだ。

攻撃隊が時間を稼ぐ間に、後ろに控えた世界を代表する魔術師たちが合体魔法を詠唱する。
20160704_3.jpg
完璧なタイミングでなされた完璧な連携は見事に決まり、セレスチャルズは見事に次元の彼方に追放され、地球はまたもやヒーローたちの手によって救われたのだ。

そしてその夜。
立場や種族の差を超え見事な共闘を成し遂げたヒーロー達が互いを称えあう祝勝会が、スタークタワーの頂上で開かれた。
20160704_4.jpg
互いに肩をたたき合い、くだらないジョークや世間話で盛り上がるヒーロー達。
しかし、彼らの話題はやがて今回の作戦に関する1つの疑問に移っていく。

「いったい誰が、どうやって、敵の到来をいち早く察知したのか?」

そもそも今回の警告をヒーローたちにもたらした当人であるインヒューマンズの女王メデューサは、その質問に答えるべく、ヒーロー達に一人の青年を紹介する。
20160704_5.jpg
青年の名はユリシーズ。つい最近インヒューマンズとして目覚めた彼は、恐ろしく正確な未来予知の能力を持ち、今回、インヒューマンズがいち早くセレスチャルズの到来を知ることができたのも、全て彼の能力のおかげだというのだ。

地球防衛隊アルファフライトのリーダーとして、ユリシーズを早速引き抜きにかかるキャロル・ダンパース。
しかし、トニーは仕組みも何もわからないユリシーズの予知を信じて、未来の事件の芽を摘むような行動に対して、深い疑念を示す。
20160704_6.jpg
とはいえ、そこはめでたい祝勝会の席で起こったこと。
トニーもこの件に対して深く追及することはなく、その場をそれでお開きとなる。

しかし、キャロルの提案は本気であった。

パーティーから数週間後、ラボで研究をするトニーの下に突然の連絡がもたらされる。
キャロルが再びユリシーズの予知を理由に作戦行動を行ったこと。
そして、作戦中にヒーロー側の犠牲者がでたこと。
20160704_7.jpg
その犠牲者とは…

*************************
というわけで、マーベルの夏のイベント『シビルウォーⅡ』の冒頭の紹介でした。
物語は今後、予知を頼りに積極的に未来に介入しようとするキャロル陣営と、未来の犯罪を理由に人を裁くことを良しとしないスターク陣営に分かれていくようなのですが、#2の段階ではまだトニーが一人で疑念を唱えている状態。

今回の物語も、「ヒーローコミックのお約束に、現実の倫理観から問題提起を行う」という意味においては、前回のシビルウォーと同じ構造をしているのですが、"何の訓練も受けていない素人による無茶なヒーロー行為による大惨事"で幕を上げ、読者にヒーローコミックのお約束の問題点をいきなり突き付けた前回に比べ、今回は割とスロースタート。

トニーの問題提起も現実視点で言えば至極もっともな主張なのですが、ヒーローコミックの世界では昔から予知をはじめとする不確かな証拠をもとに"悪人"達を裁いてきたわけで、いまさらそんな主張を物語に持ち込むのであればそれ相応の事件を起こしてほしいものです。
とはいえ、この記事を書いてる時点ではまだ未刊行の#3で、事態はさらにエスカレーションしていくとのことですので、そこに期待するとしましょう。。

【宣伝】
今月発売で気になるタイトルですが、まずは「スーパーマン/バットマン:スーパーガール」。
名作と呼び名の高い「スーパーマン/バットマン」シリーズの最新刊となり、おそらく日本で初めてスーパーガールを中心に据えた物語となります。
またトニー・ダニエルのアートが美麗な「デスストローク」も気になるところ。管理人はDC:リバースのデスストロークを読む予定なので、その予習としてデスストロークというキャラクターの解説にも期待したいところ。
DC関連では他にも、スーパーマン/バットマン/ワンダーウーマンという3大ヒーローをマット・ワグナーが料理した「トリニティ バットマン/スーパーマン/ワンダーウーマン」や、
グリーンランタンが超人気SFドラマと共演する「スター・トレック/グリーン・ランタン」などが発売されます。



また、最近、過去から現代に続くアメコミキャラの歴史を横断的に眺めるのに最適なアンソロジーを多数翻訳している出版社、パイ・インターナショナルからは、バットマンの宿敵ジョーカーに関する名作を多数収録したアンソロジー「ジョーカー アンソロジー」と、
DCの様々な悪役を紹介するアートブック「DC ヴィランズ -THE COMPLETE VISUAL HISTORY」が発売され、これらも気になるところです。



プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター