fc2ブログ

スーパーマン:ファイナルデイズ・オブ・スーパーマン(そしてリバース後について)

スーパーマン:ファイナルデイズ・オブ・スーパーマン
(作:ピーター・J・トマシ、画:マイケル・ジャニン他)

ヴァンダル・サヴェッジとの戦いの中で、ついに能力を取り戻したスーパーマン。
しかし、この数か月におこった事件、
すなわち「ダークサイド・ウォー」でのファイアピットへのダイブ、
20160501_1.jpg

「サヴェッジ・ドーン」でのクリプトナイト風呂、
20160501_2.jpg

そしてJLA誌で繰り広げたクリプトン星の神であるラオとの激闘を戦い抜いた彼の体は限界に達していた。
20160501_3.jpg



沈黙の要塞に備えられたクリプトン星の超技術を用いたメディカルチェックの結果、自身の死が不可避であることを悟ったクラークは、自らの人生の幕を引くために隣人たちに最後の別れを告げることを決意する…
20160501_4.jpg


というわけで、「DC:リバース」直前に行われるスーパーマン系列のクロスオーバー『ファイナルデイズ・オブ・スーパーマン』が始まりました。本クロスオーバーですが、実は予告時点では『スーパーリーグ』という名前で発表されており、その時は「能力の減退を経験したスーパーマンが、自身の不在でもこの地球を守ることができるよう新たなリーグを結成する」という粗筋が紹介されていました。
しかし本編が始まってみれば先ほどの粗筋も決してウソではないのですが、どちらかといえばスーパーマンの行動は余命を宣告された者にふさわしいウェットで感傷的な自身の人生の再訪問であり、そういう意味でもこの改題は必然であったかなと思っています。

ロイス・レーンとラナ・ラング、スーパーガールやバットマンなど様々なキャラクターが登場する本イベントですが、何といっても注目したいのは本イベントの中で、New52世界のクラークがリブート前のクラークと遂に顔を合わせること!
(リブート前のスーパーマンがこちらの世界にいる理由については、こちらの記事を参照)

20160501_5.jpg
幾多の試練を乗り越え、時には”自らの死”すら経験した歴戦の勇士であるリブート前のスーパーマンが、死を覚悟したこの世界のスーパーマンに何を語るのか、今から興味が尽きません。

そしてリブート前とリブート後の2人のスーパーマンの出会いは、6月以降の新展開『DC:リバース』後のスーパーマンを語る上でも重要な要素となっています。
他の多くのタイトルがそうであるように、スーパーマン系列も『DC:リバース』以後に新しい状況のもと物語が開始するのですが、スーパーマン系列における"新しい状況"、それこそが「New52スーパーマンの不在と、それに替わる複数人のスーパーマンの登場」です。

20160501_6.jpg
まず重要な変化として、アクションコミックス誌とスーパーマン誌、そしてJLA誌に登場するスーパーマンは全てリブート前のスーパーマンとなることが明言されており、今後しばらくはスーパーマンといえば、彼のことを指すことになりそうです。

しかし胸に"S"の文字をつけて戦うヒーローは彼だけではありません。リブート前のスーパーマンの登場に呼応するかのように、リバース後の地球には様々なスーパーマンが登場することになるのです。

それではその"スーパーマン"達を順を追って紹介していきましょう。

一人目はスーパーマンの積年のライバルであるレックス・ルーサー。
20160501_7.jpg
彼はメトロポリスの新たな守護者として、自前のスーツに"S"の字を刻印。アイアンマンのようなメカスーツ系ヒーローとして活躍することになります。

そして次なるスーパーマンは、"スーパー・マン"コン・ケナン君。スーパーマンの力をもった中国人の少年です。
20160501_8.jpg
今回紹介した『ファイナルデイズ・オブ・スーパーマン』の流れを組む作品として開始する新シリーズ『ニュー・スーパー・マン』(SupermanではなくSuper-manであることに注意!)の主人公である彼は、中国政府によって作られた人造ヒーローとして中国版ジャスティスリーグを率いることとなります。
人造人間として培養槽で産まれたその生い立ちと、"コン(孔)"という名前…、どことなく"スーパーボーイ"コン・エルとダブらせようとする編集者の意図を感じるのは管理人の考えすぎでしょうか?

"スーパーボーイ"といえば、リブート前のクラークとロイスの息子であるジョン・ケントも、スーパーボーイの名を継いでダミアンと共にヒーローとして活躍することとなります。
20160419_13.jpg
また「彼の正体をいかに世間から隠すか?」ということが、『スーパーマン』誌の最初のストーリーの主題となることが予告されています。

そしてNew52世界のロイス・レーンもまたコスチュームを身にまとい『スーパーウーマン』として、個人誌を獲得します。
20160501_9.jpg
元来、スーパーウーマンといえばフォーエバーイービルにも登場した"悪のワンダーウーマン"の名前。『スーパーウーマン』誌の最初の物語では、彼女を思わせる名の"ウルトラウーマン"が敵となる模様ですが、果たしてどうなるか?

最後のスーパーマンは、クラークから孤独の要塞の所有権を譲られたスーパーガール。
20160501_10.jpg
彼女は政府機関D.E.O.のエージェントとなる模様。
うがった言い方をしてしまえば、人気ドラマ『スーパーガール』の設定に寄せていくわけですね。

というわけで、最初に紹介したリブート前のスーパーマンも含めれば、実に6人ものスーパーマンが新たにNew52世界の表舞台に現れることになるのですが、それでは肝心のNew52世界のスーパーマンはどこへ消えてしまうのでしょうか?

『ファイナルデイズ・オブ・スーパーマン』の内容や、「重要な人物が『DCユニバース:リバース』にて一人死亡する」というジェフ・ジョーンズの予告を考えれば、死亡すると考えるのが順当でしょう。
しかし、その予想に待ったをかけたくなる登場人物がもう一人。それがアクションコミックスの予告文に現れる謎の人物(?)新クラーク・ケントです。
このクラーク・ケント氏がいったい何者なのかは、今のところは一切明かされていません。しかし多くのファンやニュースサイトが、このクラークこそがNew52のスーパーマンのリバース後の姿だと予想しているのは確かです。


ところで、この「スーパーマンの不在と、それに替わる複数のスーパーマンの登場」という状況に、どこか聞き覚えはないでしょうか?
そう、実はこの状況は90年代初頭に一世を風靡し、その後のアメコミのストーリーテリングに多大なる影響を与えた『Death of Superman』と、その顛末を扱った『Reign of Supermen』とそっくりなのです。
20160501_11.jpg
『Reign of Supermen』ではドゥームズデイとの戦いで死亡したスーパーマンの後継者として、スーパーボーイ、スティール、サイボーグスーパーマン、エラデュケーターという4人のヒーローが登場しましたが、リバースの状況はこれを踏まえていると指摘するファンは多く、その指摘を裏付けるかのように、今までNew52では未登場であったエラデュケーターもスーパーマン誌にて復活することが予告されています。

20160501_12.jpg
さらにはアクションコミックスで開始するストーリー「パス・トゥ・ドゥーム」ではドゥームズデイのメトロポリス襲来が予告されており、さらには『Death of Superman』を思わせるこんな表紙も公開されており、「もしや『Death of~』と『Reign of ~』を同時にやってしまうの?」と思わせるものがあります。

リバース後のスーパーマン系列のストーリーがこの先どこまでこれらの名作エピソードを踏襲するのかはわかりませんが、制作陣がこれらを念頭に入れながら物語を書いていることはまず間違いないでしょう。
そして、個人的にはここがキモだと思っているのですが、今回この状況に直面するスーパーマンはリブート前のスーパーマンであり、読者同様『Death of Superman』事件も『Reign of Supermen』事件も経験しているのです!


【宣伝】
めぼしい翻訳はこちら。
まずは映画公開も控え飛ぶ鳥を落とす勢いのデッドプールからは、
レギュラータイトルである『デッドプール VS. シールド』と『ウェディング・オブ・デッドプール』。後者はデッドプールの関係者が制作陣まで含めて参加する結婚式で話題になった号を収録。
またミニシリーズである『デッドプール:ドラキュラズ・ガントレット』も6月に発売予定。
そしてなんといっても重要なのは、ファンから翻訳が熱望されていたタイトル『ケーブル&デッドプール:青の洗礼』が遂に翻訳!
ケーブルとデッドプールの絆を描いた話題作です。


そして管理人がぜひともお勧めしたいのが『グレイソン』!コスチュームを高級スーツに着替えジェームス・ボンド張りの活躍をスルディック・グレイソンのスパイアクションで、その凝った物語構成は一読の価値があるはずです!
また他にもマーベル屈指の人気兄弟として上り詰めたソーとロキの確執を描いた「ソー&ロキ:ブラッド・ブラザーズ」や、
過去様々なコミックやメディアに登場したあらゆる世界のスパイダーマンが一同に会した話題作『スパイダーバース』など、相変わらず話題作が目白押しです!

スポンサーサイト



DCの新展開『DC:リバース』について

今回はDCがこの夏に開始する新展開、『DC:リバース』についての紹介です。

20160419_06.jpg

【DC:リバースとは?】
この手の文章はまず説明するものの概要から入るのが普通なのですが、実は『DC:リバース』についてはこれが一番難しい。
細かいことは本記事の中で説明していくとして、とりあえずは
 ・5月末に発売される読み切り『DCユニバース:リバース』とそれに続くDCユニバースの新展開
 ・フラッシュポイントで失われたリブート前の要素を、New52世界に復活させる試み
 ・各タイトルの刷新&再スタートや隔週化など、DCの新たな出版体制
などを含んだ、DCコミックが6月から開始する新たな試みをすべてひっくるめたものを、『DC:リバース』と呼んでいると思ってください。

【DC:リバースの出版形態について】
まずは(説明が簡単な)『DC:リバース』の出版形態の説明から。

DCはジャスティスリーグ誌やバットマン誌などNew52開始時の設立タイトルが52号記念号を発売する2016年5月より、刊行中のタイトルを随時終了。
20160419_07.jpg
(#52記念号の表紙。すべてNew52開始時の表紙のオマージュとなっています)

5月の最終週に、『DC:リバース』の開始を告げるワンショット『DCユニバース:リバース』が、80ページで$2.99という驚異的な値段で発売されるのを皮切りに、DCは終了させたタイトルと同名のタイトルを含む、様々な新タイトルを順番に立ち上げていきます。
これらの新タイトルは全て”リバース号”と銘打たれた特別号を発売したのちに#1から順番に発売される形式となる模様。

ただし、伝統あるアクションコミックスとバットマンは、通算号数表記となりそれぞれ#957と#935からナンバリングされます。
(昔のマーベルっぽい!)

【DCにとって”リバース”とは?】
出版携帯についての話が終わったところで、続いて内容についての話題に移りましょう。

『DC:リバース』の内容/コンセプトを理解する早道。それはDCにとって”リバース(Rebirth)”という言葉が何を意味してきたのかを知ることでしょう。

ご存知の通り”リバース”というタイトルをつけた作品をDCが発売するのは、これが初めてではありません。

魔人パララックスとなり長らくグリーンランタンの座から離れていたハル・ジョーダンの復活を扱った『グリーンランタン:リバース』(翻訳本あり)と、DCの金字塔的イベント『クライシス・オン・インフィニット・アース』の中で死亡したバリーが再びフラッシュの物語の中心へと復帰する様子を描いた『フラッシュ:リバース』。

20160419_04.jpg
20160419_05.jpg
これらの作品はいずれも、それまで長らく表舞台から姿を消していた物語要素を新たな解釈と共に現代に復活させ、グリーンランタンとフラッシュのその後の物語の基礎を形作った重要な作品となります。
そう。今回の『DC:リバース』は、『グリーンランタン:リバース』と『フラッシュ:リバース』の系譜を継ぐ作品となり、今回”リバース”の対象となるものはDCユニバースそのものなのです!

それでは、いまDCが復活させる”長らく表舞台から姿を消していた物語要素”とは何でしょうか?
それはもちろん、『フラッシュポイント』で失われてしまった、リブート前の様々な要素に他なりません。

まだ具体的な情報はでていませんが、DC社は『DC:リバース』のイメージ画を公開。
そこには“リブート前のJSA”と“80年代スタイルのJLA”の姿がはっきりと描かれています。
20160419_03.jpg
※昨年のイベント『コンバージェンス』にて、リブート前を含んだDCの全ユニバースは復活を果たしているので、復活ではなく「メインストーリーへの登場」ですね。

また『DCユニバース:リバース』の内容についてライターを務めるジェフ・ジョーンズは
「フラッシュポイントで起こった事が"より大きな画の一部"に過ぎない事が明かされ、DCユニバース存在そのものについての秘密とそれを揺るがす脅威が描かれる」
と答えており、『DCユニバース:リバース』がリブート前の世界を含むマルチバースについて扱った物語となることは間違いないでしょう。

それでは『DC:リバース』とは一部の冷笑的なファンがいうように、DCがNew52の失敗を宣言しフラッシュポイントの前の状態に正史世界を戻す活動なのでしょうか?

20160419_02.jpg
ジェフ・ジョーンズはこの疑問をはっきりと否定をしており、「グリーンランタン:リバースの時、ハルと共に過去の様々な要素が復活したが、それまでの要素は何一つ壊されず前任者であるカイルは引き続き重要な役割を担い続けた」「グリーンランタンにとって“リバース”が、シネストロ・コァ・ウォーやブラッケストナイトへと続く新たな物語の序章であったのと同様に、『DCユニバース:リバース』はDCユニバースの新章の幕開けとなる」と、あくまで未来志向の展開であることを強調しています。

また、実際に刊行予定タイトルの予告文を読んでいても、例えばスパイ活動をやめ再びヒーローとして活動を始める『ナイトウィング』の最初の敵が『ロビンウォー』にて姿を現した”梟の評議会”であるように、今までのNew52の展開を踏まえたものがほとんどです。
繰り返しになりますが、『DC:リバース』では世界のリセットは行われずに、あくまでNew52世界の物語が続いていくのです。

【”リバース”するもの】
それでは具体的に、DCユニバースで復活を告げるものとは何でしょうか?
ジェフ・ジョーンズはこれを「DCユニバースが過去に置き忘れた物」であるとかたり、”遺産”という言葉で説明しています。
それは必ずしもNew52で消えてしまったキャラクターそのものを意味するとは限らず、キャラクターの持つ本質、ひいては「DCをDCたらしめている無形の何か」であると説明しています。

これにはもちろん前述のJSAのキャラのように、リブート前のキャラクターそのものが復活するケースを指す意味もあるのかもしれません。
しかし予告文などを読む限りでは、どちらかというとそういった直接的な形ではなく「New52のキャラクターを、リブート前の役割に戻していく」という形をとることのほうが多そうです。

具体例を見てみましょう。
リバースで始まる新タイトル『バットガール&バーズ・オブ・プレイ』。こちらはその名の通り、バットガールをリーダーとする女性ばかりのヒーローチームを描く作品となるのですが、そのメンバーはこのタイトルの躍進期となった2000年代初頭のゲイル・シモーネ担当期のメンバーと同様、バットガール・ブラックキャナリー・ハントレスの3人となります。

20160419_09.jpg
しかし、けしてリブート前の彼女たちが何らかの理由でNew52世界に現れたわけではなく、ハントレスはグレイソン誌にてディックの相棒を務めていたヘレナ本人、ブラックキャナリーは人気ロックバンドのボーカルとしてバンドワゴンでアメリカを回るダイアナ本人が、何らかの理由によりチームを組むことになるのです。

20160419_14.jpg
またリブートによって消えたキャラクターの中でも特に復活を期待する声が多かったキッド・フラッシュことウォーリー・ウエストも、遂に復活しフラッシュの相棒を務めながらティーンタイタンズにも加入することとなります。
しかしそれはあくまでもNew52で登場したウォーリー・ウエストがスピードスターの力に目覚める形になりのです。
(余談ですが、New52での登場時はかなり物議を醸したウォーリーくんですが、その後の丁寧なライティングで多くのファンを獲得しました。自分としても彼がリバースを機にお払い箱なんて言うことにはならず、無事、キッドフラッシュを襲名することになり嬉しい限りです。)

20160419_08.jpg
これ以外にも、前述したとおり再びナイトウィングに戻り懐かしの青コスチュームを着こむディックや、

20160419_11.jpg
ヤギ髭のグリーンアローなど、New52のキャラクターたちがおなじみ姿を取り戻す例は、DCの予告の中で散見されます。

20160419_12.jpg
また、リブート前だ後だにとらわれずとも、”悪ガキ”ダミアン率いるティーンタイタンズや、

20160419_13.jpg
”バットマンの息子”と”スーパーマンの息子”が活躍するスーパーサンズ、New52にてデビューを果たした2人のグリーンランタンによる相棒物『グリーンランタンズ』など、楽し気なタイトルが目白押しです。

このように冷笑的な態度でスルーするにはあまりにも惜しい大イベントとなりそうな今回のイベント『DC:リバース』。
皆さんもぜひこのお祭りに参加しましょう!

また『DC:リバース』の各種最新情報につきましては、こちらのブログのほうで随時更新される見込みですので合わせてどうぞ。

【宣伝】
更新の間が空くと一番書くのが億劫になるのがこの部分。それだけ、翻訳が充実してるということですね。
今回声を大にしてお勧めしたいタイトルは何といっても『グレイソン』。
コスチュームを脱ぎ、世界を股にかけるスーパースパイとして活動しながらも所属する組織の内情も探る2重スパイ、ディック・グレイソンの活躍を描いた本作ですが、その面白さは折り紙付き。ライターを務めたトム・キングは、メジャーデビュー作となった本作を足がかりに売れっ子ライターの道をひた走り、あれよあれよと今にDCにおけるトップライターの証であるバットマン本誌のライターの座を任されるまでになりました。
そして、これまたおすすめなのが『ゴッサム・アカデミー』。ゴッサムシティの伝統ある寄宿学校を舞台に、文系オタク娘のマップスと恋する銀髪少女オリーブを中心とした少年少女たちが学校の謎に迫る学園探偵もので、こちらも面白さは折り紙付き。
また、映画も大ヒットで飛ぶ鳥を落とす勢いのデッドプールは、『ホークアイ VS. デッドプール』と『デッドプール Vol.4:デッドプール VS. シールド』が発売予定です。


マーベル系で言えば、マーベルNow!でのX-men系列の旗艦誌の一つ『アンキャニィX-MEN:レボリューション』の他に、低迷気味であったパニッシャーというキャラクターをその剛腕で復活させたガース・エニスによる『パニッシャーMAX:ビギニング』や、映画「キャプテンアメリカ:シビルウォー」への登場が決まっている『ブラックパンサー』など、映像化を見据えたタイトルも多数発売予定です。

コミッション募集:デヴィッド・バルデオン(David Baldeon)

今回はコミッション募集の告知です。

今回、コミッションを受けてくださるアーティストさんは、
20160411_1.jpg
20160411_2.jpg
デヴィッド・バルデオン(David Baldeon)さん。

【略歴】
スペイン在住のコミックアーティスト。
新人の頃、DCにてRobinでペンシラーを務めた(担当したイシューがラスアルグールの復活のクロスオーバーで邦訳されています)。その後はMarvelに渡り、ジムリーが創刊号で記録を塗り替えたマーベルの記念碑的シリーズ『X-men』を締めくくる最終号を担当し、17か月に渡って連載された『NOVA』など様々なタイトルを担当。
現在はSpider-manのスピンオフ、『Web Warriors』を担当中。

【申し込みの要綱】
今年後半のイベントへの来日に向けてコミッションの受付、制作予定です。
できあがったコミッションの受け渡しは会場、あるいは仲介者のyokkunが後日郵送
イベントに当日いけなくなった場合、あるいはお住まいが東京から離れているのでイベント自体に来れる見込みが立たなそうな方は、郵送料1500円かかると見てください。

【申し込み事項】
以下の事項を記載の上、yoshimichicomicarttrade@gmail.comへメール
・お名前
・電話番号
・住所
・希望のキャラとオプション

【お支払い時期】
 ・イベント会場でコミッションと受け渡し
 ・後日郵送の方は口座振り込み

【米ドルの日本円での正確な支払金額】
来日数日前に代理人のyokkun氏がみずほ銀行などの金融機関で換金予定で、その際に掛かった換金レートに基づいて算出。(新聞やニュース等で公表されるレートよりも金融機関が換金する際に手数料がかかるので数円分レートがアップする事をあらかじめご了承ください)

【価格表】
A-3サイズ, 1 CHARACTER, 全身絵, インク+コピック、グレーで陰影 $300
A-4サイズ, 1 CHARACTER, 全身像, インク+コピック、グレーで陰影 $180
A-4サイズ, 1 CHARACTER, バストアップ, インク+コピック(グレー) $90

全て簡略な背景を含みますが、ディテールを含んだ詳細な背景をご希望の際は追加料金で承ります。

ブランクカバーのオプションもありますが、ご依頼者から直接スペインへ送っていただく必要があります。

ブランクカバー, 1 CHARACTER, 全身絵, インク+コピック $120
ブランクカバー, 1 CHARACTER, ヘッドショット, インク+コピック $90

【コミッション例】
20160411_3.jpg
Nova Commission
Vader.jpg
Wolverine.jpg

プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター