バットマン #47-48
バットマン #47-48
(作:スコット・スナイダー、画:グレッグ・カプロ)
『エンドゲーム』事件でのジョーカーとの激闘で死亡し、記憶と過去のトラウマを完全に失った状態で復活したブルース・ウェイン。
アルフレッドの口から、自身の人生を一変させ"闇の騎士"としての使命に目覚めるきっかけとなった両親の死亡の詳細について聞いた彼は、再び自らの使命に目覚める。
しかしトラウマを無くしたブルースの新たな使命とは、ソーシャルワーカーとして自分のような境遇の子供たちを救う事であった!

ウェイン家の財力を失った後も、自分を支えてくれる幼馴染と共につつましいながら充実感のある生活を送っていたブルースだが、とある事件をきっかけに、自分がかつて何者であったかを思い出し始める。
池のほとりにある公園のベンチに座り、自分の過去について思いを巡らすブルース。
そんなブルースに急に声を掛けてきた男。それはブルース同様に『エンドゲーム』事件で事故にあい、ブルース同様に記憶を失いながらも、安物のコメディのような自身の境遇を嗤い飛ばす謎の人物であった!

****
というわけで、昨年の6月から始まったストーリー『スーパーヘヴィ』もいよいよ佳境。
#48で繰り広げられるブルースと"男"の会話、そして続く#49でのブルースとアルフレッドとの会話は4年以上も続いたスナイダー&カプロによるバットマンサーガの集大成ともいえるシーンとなっており、緊張感と寓意に満ちた内容となっています。
3月に発売される「バットマン#50」にて、再びブルースがバットマンとして復帰することが予告されていますが、はたしてどのような形での復活となるのか本当に楽しみですね。
【宣伝】(使いまわし)
3月に公開予定の映画「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」。その翻訳に合わせて、「バットマン VS. スーパーマン:ベストバウト」と「スーパーマン/バットマン:パブリック・エネミー」が発売されます。
前者は過去の名作からスーパーマンとバットマンの対決エピソードを選りすぐったアンソロジーで、各時代の2人が楽しめるのが売り。
後者はアニメ化もされた傑作エピソードで、DC世界の様々なキャラクターが次々登場するのも見どころの一つとなっています。
また対決といえば、ドラマ版「デアデビル」の2ndシーズンに合わせて、2ndシーズンの台風の目となるキャラクター、パニッシャーとデアデビルの対決を描いた作品「デアデビルvsパニッシャー」も気になる作品です。
ヴィレッジブックスから販売される「アンキャニィ・アベンジャーズ:レッドシャドウ」は、「AvX」後のマーベル世界の1つの軸となった作品で、おそらくヴィレッジブックスもその流れに従って翻訳計画を練っているのではと予想。
対する(?)小学館プロダクションは「フラッシュ:ローグズの逆襲」と「クァンタム&ウッディ:あぶないヒーロー、荒野に散る!? 」など、過去に発売した作品の続刊を予定しており、クァンタム&ウッディの続きが気になっていた自分としては、非常にうれしいところ。
(作:スコット・スナイダー、画:グレッグ・カプロ)
『エンドゲーム』事件でのジョーカーとの激闘で死亡し、記憶と過去のトラウマを完全に失った状態で復活したブルース・ウェイン。
アルフレッドの口から、自身の人生を一変させ"闇の騎士"としての使命に目覚めるきっかけとなった両親の死亡の詳細について聞いた彼は、再び自らの使命に目覚める。
しかしトラウマを無くしたブルースの新たな使命とは、ソーシャルワーカーとして自分のような境遇の子供たちを救う事であった!

ウェイン家の財力を失った後も、自分を支えてくれる幼馴染と共につつましいながら充実感のある生活を送っていたブルースだが、とある事件をきっかけに、自分がかつて何者であったかを思い出し始める。
池のほとりにある公園のベンチに座り、自分の過去について思いを巡らすブルース。
そんなブルースに急に声を掛けてきた男。それはブルース同様に『エンドゲーム』事件で事故にあい、ブルース同様に記憶を失いながらも、安物のコメディのような自身の境遇を嗤い飛ばす謎の人物であった!

****
というわけで、昨年の6月から始まったストーリー『スーパーヘヴィ』もいよいよ佳境。
#48で繰り広げられるブルースと"男"の会話、そして続く#49でのブルースとアルフレッドとの会話は4年以上も続いたスナイダー&カプロによるバットマンサーガの集大成ともいえるシーンとなっており、緊張感と寓意に満ちた内容となっています。
3月に発売される「バットマン#50」にて、再びブルースがバットマンとして復帰することが予告されていますが、はたしてどのような形での復活となるのか本当に楽しみですね。
【宣伝】(使いまわし)
3月に公開予定の映画「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」。その翻訳に合わせて、「バットマン VS. スーパーマン:ベストバウト」と「スーパーマン/バットマン:パブリック・エネミー」が発売されます。
前者は過去の名作からスーパーマンとバットマンの対決エピソードを選りすぐったアンソロジーで、各時代の2人が楽しめるのが売り。
後者はアニメ化もされた傑作エピソードで、DC世界の様々なキャラクターが次々登場するのも見どころの一つとなっています。
また対決といえば、ドラマ版「デアデビル」の2ndシーズンに合わせて、2ndシーズンの台風の目となるキャラクター、パニッシャーとデアデビルの対決を描いた作品「デアデビルvsパニッシャー」も気になる作品です。
ヴィレッジブックスから販売される「アンキャニィ・アベンジャーズ:レッドシャドウ」は、「AvX」後のマーベル世界の1つの軸となった作品で、おそらくヴィレッジブックスもその流れに従って翻訳計画を練っているのではと予想。
対する(?)小学館プロダクションは「フラッシュ:ローグズの逆襲」と「クァンタム&ウッディ:あぶないヒーロー、荒野に散る!? 」など、過去に発売した作品の続刊を予定しており、クァンタム&ウッディの続きが気になっていた自分としては、非常にうれしいところ。
スポンサーサイト