fc2ブログ

エクストラオーディナリーX-MEN #1-2

エクストラオーディナリーX-MEN #1-2
(作:ジェフ・レミーア、画:ハンベルト・ラモス)

今回は先日リランチしたマーベルの新レーベル『オールニュー・オールディファレント・マーベル』から、X-MEN系列の旗艦タイトル『エクストラオーディナリーX-MEN』の紹介です。
20151228_6.jpg

シークレットウォーズ後の世界を舞台とした作品を紹介するのは今回が初めてとなるので、世界の状況から順を追って紹介していきましょう。

【マーベルユニバースの復活】
まず、「シークレットウォーズの冒頭で完全に滅びたマーベルユニバースがどのように復活を遂げたのか?」という当然の疑問ですが、実はシークレットウォーズ本誌の刊行が遅れに遅れていることもあり、いまだ不明です(笑)

ですが、リランチ後の作品を何冊かつまんでみた感じ、シークレットウォーズがマーベルユニバースへ与えた影響は限定的で、歴史を含めて、ごく普通にシークレットウォーズ前の世界からつながっていると考えても大きな問題はなさそうです。

むしろリランチ後のマーベル世界を語る上で重要となるのは、シークレットウォーズ終了からオールニュー・オールディファレント・マーベルの開始までの間に作中で流れた8か月という時間。
20151228_3.jpg
今回リランチされた各作品は、この"空白の8か月"の間に起こった様々な事件によって、多かれ少なかれ身の回りの状況が変わった状態で開始しており、今回紹介するエクストラオーディナリーX-MENも例外ではありません。

【ミュータントを取り巻く環境】
では、この8ヶ月間でミュータントを取り巻く環境がどう変わったのか?
これは大きく分けると、次の3点に集約されます。

まず重要なのが、イベント『インフィニティ』の中で地球中に散布され超人類インヒューマンズの隆盛を引き起こした物質テリジェンミストが、ミュータントにとっては有害であり罹患者に不妊をもたらすことが判明したこと。

続いて、テリジェンミストとの関係ははっきりとはしませんが、ミュータントを媒介として人類に広がる謎の伝染病M-POXがひろまり、人類とミュータントの断絶をより深めたこと。

最後に、8ヶ月前にミュータント達を一堂に集めミュータントの無血革命について感動的な演説を行ったサイクロプスが、インヒューマンズを襲撃し死亡。この襲撃の詳細はその目的も含めて殆ど明かされていませんが、この事件がミュータントを一層の窮地に追い込み、サイクロップスの名はミュータントの間ですら地に墜ちています。

総じて言えることは、ミュータントを取り巻く世界の状況は悪化の一途をたどっており、ミュータントは「人類ともインヒューマンズとも相容れる事ができない存在」として孤立を深めています。

20151228_7.jpg
暴行を受ける異形の少年を救うために、恋人の前で能力をさらすも、恋人からは「ミュータントとキスしちゃった…」と逃げられ、少年からは「僕はインヒューマンだ!触るんじゃない!」と蔑まれるジーン。
ミュータントの状況を象徴するシーンです。

【新生X-MEN】
それでは、そんな苦境に立ったミュータントを救うべく立ち上がった、新生X-MENのメンバーを紹介していきましょう。

20151228_1.jpg
[ストーム]
現在のX-MENのリーダー。ミュータントが住むにはあまりに危険な場所となった地球に見切りをつけ、全てのミュータントがテリジェンミストや迫害から逃れて生活できる新天地、"X-ヘイブン"への移民計画を推進する。

[アイスマン]
ファンにはおなじみのX-MENのオリジナルメンバー。困難な状態でも持ち前の明るさを失わず、ストームの活動をサポート。

[マジック]
リンボと呼ばれる魔界の影響を受けた悪魔娘。X-ヘイブンの立地上、チームに無くてはならない存在。

20151228_2.jpg
[コロッサス]
マジックの兄。争いに嫌気がさして、ロシアの荒野を耕す隠遁生活を送っていたが、妹に説得されて再びチームへ。

20151228_11.jpg
[セレブラ]
フォージが作ったロボット。ミュータント探知機"セレブロ"とテレポーテーション機能が組み込まれており、地球中のミュータントを速やかにX-ヘイブンへと運搬可能。
外見は、ミュータント殺害ロボットであるセンチネルそのものだが、フォージいわく「外殻を使っただけで中身は別物」。
ちなみに中のAIは女性格で、落ち込みやすい性格。

[フォージ]
ミュータントパワーにより機械全般に対して超人レベルの才能を持つメカニック。
マジック同様、X-ヘイブンの維持に無くてはならない存在。

20151228_10.jpg
[ジーン]
ビーストが過去の世界から連れてきた若き日のジーン・グレイ。
X-MENとしての生活に嫌気がさし、他のメンバーから離れて普通の大学生としての青春を送ろうと躍起になっている。

20151228_8.jpg
[ローガン]
ヒーロー達が敗北し悪が栄えた結果、映画『マッドマックス』のように荒れ果てたアメリカを舞台にしたコミック『ウルヴァリン:オールドマン・ローガン』の世界から、シークレットウォーズのドサクサでこの世界にやってきたウルヴァリンその人。
怪人ミステリオの奸計にかかっての事とはいえ、X-MENの仲間たちを殺害してしまった自分を許せず人里離れたトレーラーハウスに隠れ住んでいるところを、ジーンのテレパス能力で発見された。

【新天地X-ヘイブン】
ジーン・グレイ学園を母体に、ストームたちが建造したミュータント達の避難施設X-ヘイブン。

20151228_12.jpg
地球の大気に含まれるテリジェンミストの影響で、どんなに人里を離れようとももはや安息を得ることが叶わなくなくなったミュータントを救うため、ストームが新天地として選んだ場所、それは悪魔たちが巣くう魔界"リンボ"であった。

普段はリンボとかかわりの深いマジックがその存在を悪魔から隠しているが、ひとたびマジックが気を失うと悪魔たちが一斉に襲ってくる過酷な状況。
(さすがにもっといい場所があったのでは…)


【傷心のライブラ】
(最後にちょっと気に入ったシーンの紹介)

20151228_5.jpg
ローガン:(アイスマンに)久しぶりだなアイスキューブ。初めに聞いときてぇんだが、このセンチネルをスクラップにしちまったらまずいのか?
セレブラ:厳密ニハ センチネルデハ アリマセン Mrローガン。 アナタノ事ハ ファイルデ 読ミマシタ。
オ会イデキテ 光栄デス…

ローガン:お口にチャックをしてなバケツ頭!


(後日、フォージに…)
20151228_4.jpg
セレブラ:フォージ様 "お口にチャック"トハ 如何ナル意味デショウカ…



【宣伝】
翻訳本で気になるのが、映画『スーサイドスクワッド』に合わせて発売される「スーサイド・スクワッド:悪虐の狂宴」と「ハーレイ・クイン:ホット・イン・ザ・シティ」の2作。特にハーレイ・クインは米国での評価が非常に高く、あっという間にDCでトップレベルの売り上げを誇るまでに成長したタイトルですので、非常に楽しみです。またドラマ『アロー』が絶好調のグリーンアローのオリジンを扱った「グリーンアロー:イヤーワン」も気になるところ。
ドラマといえば、マーベルユニバースを舞台にした超人ハードボイルドコミック「ジェシカ・ジョーンズ:エイリアス AKA 謎の依頼者」もドラマに合わせて発売です。


またコミックではないのですが、昔から非常に質の高い作品を出している事で評判のDCアニメの新作「バットマン:バッド・ブラッド」や「ジャスティス・リーグ:ゴッド&モンスター」のBDが日本語字幕付きで発売しています。先行予約のためか、かなりの割引価格で販売されているので気になる方は是非。
(管理人は視聴環境がないので無くなく断念…)

スポンサーサイト



ロビンウォー #1

ロビンウォー #1
(作:トム・キング、画:アンドレス・グイナルド、他)

【ロビン法】

20151214_2.jpg
少年:僕はロビンだ!

ジョーカーによるゴッサム襲撃事件以降、SNSを中心に急速な盛り上がりをみせる、正義感に燃える少年少女たちによるロビン運動。
今日もゴッサムの一角にて、手製のコスチュームに身を包んだ"ロビン"が、酒店に押し入った強盗と戦っていた。

危なっかしくも何とか強盗を捕まえた少年。しかし、その直後に起こった警察官の現場への到着が、自体を最悪の展開へと導く…
20151214_3.jpg

20151214_4.jpg

事態を重く見たゴッサム市議会は、世論の高まりと1人の女性市議の強い要請に後押しされる形で、"ロビン法"と呼ばれる条例を可決する。

ロビン法の定めるところは一つ、「ロビンを思わせるすべての活動の禁止」。この法律により、深夜の自警行為はもちろん、ドミノマスクや"R"のロゴマーク、果ては赤や緑の服装までもが処罰の対象となり、ゴッサム市警は社会秩序の名の下に積極的に"ロビンたち"を狩りたてる事となる。

多くの少年たちが警察による苛烈な取り締まりを前に、一時期の流行りとしてロビン活動をあきらめる中、エンドゲームでバットマンが街に灯した正義の火を、それでも燃やし続ける少年たちがいた。

20151214_1.jpg
デューク・トーマス率いる、ミドルタウン・ロビン支部の面々である。
デューク達は、残った"ロビンたち"に決起を促すため、彼らを自らの隠れ家に集める。

【本物のロビン】
そんな"ロビンたち"の行動を陰ながら監視していたレッド・ロビンことティム・ドレイクは、ゴッサムでくだを巻く元ロビンの1人、レッドフード、ジェイソン・トッドに緊急連絡をする。

ティム:ジェイソン、問題発生だ。彼らが今夜集会を開く。
ジェイソン:それのどこが問題なんだ?一致団結して、どうやって闘うか相談するつもりなんだろ?
それでこそ、本物のロビンってもんだぜ。

ティム:僕の話をちゃんと聞け、まさにその"本物のロビン"が問題なんだ!
ジェイソン:・・・!まさかアイツがゴッサムに帰ってきたのか!?


20151214_5.jpg
ロビンたちの集会場に乱入する影、それはバットマンの息子であり、誰よりも"ロビンであること"にこだわる少年、ダミアン・ウェインであった!

…というわけで、今回はロビン誕生75周年である今年の最後を飾るイベント「ロビン・ウォー」の紹介です。
その名に恥じず歴代ロビンが総登場する物語となりそうな本誌ですが、そこで効いてくるのが「ブルース・ウェイン不在」という、ゴッサムシティの現状。
いつもであればロビン達を導く指導者として、いわば「"正解"を知っている存在」として描かれるブルースがいないために、ロビン達は互いに意見を戦わせながら、正解を探していくことになります。
このため、ロビン達の絡みがいつになく新鮮で楽しいものとなっています。

以下は気に入ったシーンの紹介。
 ※一部、2話めにあたる「グレイソン#15」から

【兄弟喧嘩】

20151214_7.jpg
ダミアン:なんだよ、"すぐ殺すロビン"と"すぐ忘れられるロビン"のお出ましかよ。
ジェイソン:おい!
ティム:君たち二人とも"すぐ殺すロビン"だろ! 僕の事は"唯一死んでないロビン"と言ってくれよ。


【遂に対面】
ロビン達を一網打尽にするために現れたゴードン・バットマン。
その前に、ダミアンが立ちふさがる!

20151214_6.jpg
バットマン:私はバットマンだ。
ダミアン:…冗談だろ?


【師弟関係誕生】
ロビン達の生みの親といってもいい過言ではない"初代ロビン"ディック・グレイソンの発案で、素人ロビン達をトレーニングすることになった、オリジナル・ロビン達。
各自が思い思いの手段で少年たちを鍛えるなか、ジェイソンは少年たちに、「ギャング達の車からホイールを盗め」といきなりの実地訓練を課す。
(蛇足ですけれど、ジェイソンはバットモービルのホイールを盗もうとして、バットマンと出会うこととなります)

20151214_8.jpg
ジェイソン:これで誰かが撃たれでもしたら、ディックの野郎カンカンだろうな。なんとかティムに擦り付ける方法を考えないと…
ダックス:“ホイール盗んでこい”って、タイヤホイールのことっすか?それともステアリングホイール? いや、両方盗んで来たんで、実際のところどっちでも良いんすけどね、ただこう聞いた方がイケてるかなと思って…
ジェイソン:お前、見どころあるな!


【宣伝】
最近気になる翻訳タイトルの筆頭は何と言っても「スーパーマン:アンチェインド」。バットマン誌のライターを務め、いまや飛ぶ鳥を落とす勢いのスコット・スナイダーと、DCの最終兵器ジム・リーという、今のDCで考えうる最高のコンビが手を組んだスーパーマン生誕75周年企画です。
また可愛い画風で大人気の日本人アーティスト、グリヒルがマーベルが誇るローティーンのヒーローチームを描いた「パワーパック:デイ・ワン」も今月発売。
DC作品の映像化に合わせ、「グリーンアロー:イヤーワン」や「スーサイド・スクワッド:悪虐の狂宴」など、なかなか翻訳のチャンスが回ってこなかったキャラクターの翻訳本が出るのも嬉しいところ。





[コミッション募集!]サミ・バスリ&ボン・ダゾ

毎度お世話になっているコミックディーラーYokkunさんから、コミッション募集の連絡が来ました。
今回はそのメンバーが凄い!

サミ・バスリ(Sami Basri)
氏と…
a4 (3)

ボン・ダゾ(Bong Dazo)氏です!
20151205_1.jpg


サミ・バスリ氏といえば、言わずと知れたトップアーティストの1人で、特に女性を書かせたらその腕前は天下一品!
昨年は海外マンがフェスタに合わせて来日し、会場を大いに盛り上げてくれました。
その時に書いた彼の紹介がこちら
(管理人もこっそりと、コミッションを依頼)

そして日本でコミッションを受け付けるのは今回が初めてとなるボン・ダゾ氏は、日本でも翻訳本が発売された『デッドプール:マーク・ウィズ・ア・マウス』を始め、マーベルでの数多くのデッドプール作品が有名です。
しかしその活動の範囲は、ダークホース社のスターウォーズ作品など多岐にわたっており、最近ではDCの「ダークサイドウォーズ:スーパーマン」やフラッシュ誌などでも活躍しております。
20151205_2.jpg


以下は、Yokkun氏からの募集要項となります。

【応募方法】
以下の内容を記載の上、yoshimichicomicarttrade@gmail.comへメール。
・件名:「サミ・バスリのコミッション応募」か「ボン・ダゾのコミッション応募」のいずれかを記載。
  ※両名に依頼する場合は、メールをお分け下さい
・お名前
・送付先のご住所
・電話番号
・ご希望のキャラクター名(コスチューム等に特別な指定がある場合は資料必須)
・オプション(紙のサイズ・背景有り無し・フィニッシュ方法)

【コミッション価格】

[サミ・バスリ]
11x17サイズ(ペンシル)
 ・背景無し$310
 ・背景有り+$60
 ・インク入れ+$60
 ・キャラ追加+$150
 ・コピック仕上げ+$250
(注:11x17サイズでコピック仕上げをご希望の場合、インク入れのオプションも付け足す必要があります。つまり計$310が必要となります。)

A4サイズ(インク込み)
 ・背景無し$250
 ・背景有り+$60
 ・キャラ追加+$100
 ・コピック仕上げ+$150

[ボン・ダゾ]
11x17サイズ
 ・ペンシル仕上げ$330
 ・インク入れ+$120
 ・キャラクター追加+$120

 ・カラー仕上げ$750

表紙レベルの作画
 ・ペンシル$750


【その他注意事項】
今回の募集ではあらかじめ人数制限を設けることとなりました。
サミ・バスリは10名様分、ボン・ダゾは15名様分の枠内での募集となります。枠内ですが、先着順ではなく、12月13日までにご応募頂いた方の中からコミッションの仲介役のyokkunが、応募いただいた題材をアーティストと共に吟味し、どの依頼を通すか選択する事に致します。
メールの宛先はyoshimichicomicarttrade@gmail.comまでお願い致します。メールを頂けましたら、当落に関係なく、すべての方に返信致します。

もし12月13日までに枠内の人数に達しなかった場合はご応募いただいた方全員を受付いたします。また、規定の人数以上の応募があり、今回の募集で漏れてしまう方が出た場合、ご希望であれば「待ちリスト」に記載致します。今回の募集分のコミッションの制作が終り、次回に募集をかけた際に優先的にお取次ぎします。次回分募集の時点でコミッション依頼のご興味が無くなっていましたらご辞退いただく事も可能ですので、お気兼ねなくお知らせくださいませ。

【郵送方法について】
今回の募集は海外マンガフェスタの来日に伴うものではなく、全て郵送となります。アーティストがスタジオで描いたコミッションを仲介者に一括送付→各ご依頼者様に仲介者が郵送する体裁となります。そのため、下記のコミッションの料金に加えて郵送料がかかることをご了承ください。インドネシア(サミ・バスリの場合)、あるいはフィリピン(ボン・ダゾの場合)から日本の仲介者の住所までの国際郵便料金をコミッションの依頼者人数分で割った費用+各依頼者様への梱包・郵送費のお支払いをお願いします。正確な郵送費の合計金額は現時点では判りませんが、約3000円~4000円になる見込みです。4000円以上掛かること経験上ありません。

【お支払い時期・方法】
半額前金、完成時に残額のお支払いをお願いします。

・サミ・バスリのコミッションは10名様枠内の方が決定した時点で、全員の方から半額前金のお支払いをお願いする予定です。
・アーティストへの支払いは郵便局からサミの口座へ仲介者が送金にする際にかかる郵便局の換金レートとなります。

・ボン・ダゾのコミッションはアーティストが15名様の枠内から数名様分に分けて取り掛かる予定で、ボン・ダゾが取り掛かった時点で該当者の方の前金50%のお支払いをお願いする予定です。
・ボン・ダゾへの支払いはPaypalを予定しています。換金レートはPaypalでの支払いにかかった費用になります。

お支払い金額が確定した時点で振込先の情報を各ご依頼者様に連絡します。

【作品例】
[サミ・バスリ]
a4 (1)
1117 (1)
1117 (2)
1117 (3)
1117 (4)
a4 (2)
a4 (4)

[ボン・ダゾ]
raw_wolvie_psylocke_by_manyacts-d6eeh9r.jpg
Bong Dazo Deadpool
Bong Dazo Deadpool commission 01
Deadpool vs Spidey
good_for_a_tree______by_manyacts-d5xrh0i.jpg
x-force20bong20dazo.jpg
プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター