シークレットウォーズ:プラネット・ハルク#1
プラネット・ハルク#1
(作:サム・ハンフリーズ、画:マーク・レイミング)
バトルワールドの一角に存在する"娯楽の殿堂"キルシアム。怪人アーケードが運営するこのコロッセオに新たなチャンピオンが誕生しようとしていた。
そのチャンピオンとは

剣闘士キャプテン・スティーブと彼の愛騎デビルダイナソー!
(ちなみにキャップが踏みしめているのは前チャンピオンと思わしき"ウルヴァリン隊"の皆さん・・・)
新チャンピオンを自らの手で称えるため、コロッセオのトップであるアーケードがキャップに手をさしのばした瞬間。
突然キャップがアーケードの胸ぐらをつかみ、デビルダイナソーが2人を丸のみにする。

キャップの狙いは、始めからアーケードが無防備な姿をさらすこの瞬間にあったのだ!
デビルダイナソーの口内で、キャップはアーケードに迫る。

バッキーを何処にやった!
と・・・
**********
というわけで、シークレットウォーズのタイイン誌「プラネットハルク」の紹介でした。
この後、キャップとデビルダイナソーはバッキーを救うために、"血と泥土、ガンマ線とハルクで満ちた地"であるグリーンランドへと向かうことになるのですが、そこに登場するハルク達はこんな感じ。

投石機などの原始的武器で上空を飛ぶソーズを襲う彼らは、ファンタジー物に登場する亜人そのもの!
(もっと言ってしまえば『ウォーハンマー』のオークに似てる気も・・・)

シークレットウォーズは、様々なユニバースの破片を寄せ集めで創られた世界バトルワールドが舞台ということで、その関連誌は、『シヴィルウォー』や『インフェルノ』といったマーベルの過去の歴史を再探訪するような作品が数多く用意されています。

また、今回紹介した『プラネット・ハルク』や『ウェア・モンスターズ・ドゥウェル』といったパルプ小説のような冒険ものや、アベンジャーズのキャラによる西部劇『1872』や、キャプテン・マーベル率いる女性だけの飛行隊を描いた軍記物『キャプテン・マーベル&キャロル・コァ』など、ヒーローコミックの発展と共にすたれていった過去の人気ジャンルを扱ったタイインも多数あり、そういう意味ではマーベルだけにとどまらないコミック自体の可能性を再確認するイベントと言えるかもしれません。
【広告】(使い回し)
今月発売の邦訳本で気になっているのは、勿論『ジャスティス・リーグ:トリニティ・ウォー』!
New52の最初の大型イベントとして企画され、ジャスティスリーグ、ジャスティスリーグ・オブ・アメリカ、ジャスティスリーグダークと3チームのジャスティスリーグが勢ぞろいする作品です。
管理人のお気に入りのキャラ、コンスタンティンの活躍が日本語で読めるのも嬉しい!
また、『バットマン:ゼロイヤー 暗黒の街』は、実は管理人は未読なのですが、リドラーがバットマンの正当な宿敵として登場するということで、こちらも非常に楽しみです。
また、ヒーロー物ではないオリジナル作品専門のアメコミ出版社スパークライトコミックスからは、マーベルの超大物ライター、リック・リメンダーが手がけた、暗殺者養成学校を舞台にした青春コミック『デッドリークラス』が発売されます。
ヒーロー物を読んでいると自然に、ヒーロー物以外の人気作の情報も入ってくるのですが、なかなか手を出す余裕がないので、こういった作品の翻訳は嬉しいところ。(一般書店への流通はないのでご注意!)
先日突如翻訳が発表された『LOBO ポートレイト・オブ・ア・バスティッチ』を出版するジュリアンパブリッシングなど、新しい出版社も増えてきてまさに今がブームという感があります。
(作:サム・ハンフリーズ、画:マーク・レイミング)
バトルワールドの一角に存在する"娯楽の殿堂"キルシアム。怪人アーケードが運営するこのコロッセオに新たなチャンピオンが誕生しようとしていた。
そのチャンピオンとは

剣闘士キャプテン・スティーブと彼の愛騎デビルダイナソー!
(ちなみにキャップが踏みしめているのは前チャンピオンと思わしき"ウルヴァリン隊"の皆さん・・・)
新チャンピオンを自らの手で称えるため、コロッセオのトップであるアーケードがキャップに手をさしのばした瞬間。
突然キャップがアーケードの胸ぐらをつかみ、デビルダイナソーが2人を丸のみにする。

キャップの狙いは、始めからアーケードが無防備な姿をさらすこの瞬間にあったのだ!
デビルダイナソーの口内で、キャップはアーケードに迫る。

バッキーを何処にやった!
と・・・
**********
というわけで、シークレットウォーズのタイイン誌「プラネットハルク」の紹介でした。
この後、キャップとデビルダイナソーはバッキーを救うために、"血と泥土、ガンマ線とハルクで満ちた地"であるグリーンランドへと向かうことになるのですが、そこに登場するハルク達はこんな感じ。

投石機などの原始的武器で上空を飛ぶソーズを襲う彼らは、ファンタジー物に登場する亜人そのもの!
(もっと言ってしまえば『ウォーハンマー』のオークに似てる気も・・・)

シークレットウォーズは、様々なユニバースの破片を寄せ集めで創られた世界バトルワールドが舞台ということで、その関連誌は、『シヴィルウォー』や『インフェルノ』といったマーベルの過去の歴史を再探訪するような作品が数多く用意されています。

また、今回紹介した『プラネット・ハルク』や『ウェア・モンスターズ・ドゥウェル』といったパルプ小説のような冒険ものや、アベンジャーズのキャラによる西部劇『1872』や、キャプテン・マーベル率いる女性だけの飛行隊を描いた軍記物『キャプテン・マーベル&キャロル・コァ』など、ヒーローコミックの発展と共にすたれていった過去の人気ジャンルを扱ったタイインも多数あり、そういう意味ではマーベルだけにとどまらないコミック自体の可能性を再確認するイベントと言えるかもしれません。
【広告】(使い回し)
今月発売の邦訳本で気になっているのは、勿論『ジャスティス・リーグ:トリニティ・ウォー』!
New52の最初の大型イベントとして企画され、ジャスティスリーグ、ジャスティスリーグ・オブ・アメリカ、ジャスティスリーグダークと3チームのジャスティスリーグが勢ぞろいする作品です。
管理人のお気に入りのキャラ、コンスタンティンの活躍が日本語で読めるのも嬉しい!
また、『バットマン:ゼロイヤー 暗黒の街』は、実は管理人は未読なのですが、リドラーがバットマンの正当な宿敵として登場するということで、こちらも非常に楽しみです。
また、ヒーロー物ではないオリジナル作品専門のアメコミ出版社スパークライトコミックスからは、マーベルの超大物ライター、リック・リメンダーが手がけた、暗殺者養成学校を舞台にした青春コミック『デッドリークラス』が発売されます。
ヒーロー物を読んでいると自然に、ヒーロー物以外の人気作の情報も入ってくるのですが、なかなか手を出す余裕がないので、こういった作品の翻訳は嬉しいところ。(一般書店への流通はないのでご注意!)
先日突如翻訳が発表された『LOBO ポートレイト・オブ・ア・バスティッチ』を出版するジュリアンパブリッシングなど、新しい出版社も増えてきてまさに今がブームという感があります。
スポンサーサイト