fc2ブログ

ミニリランチ予告編紹介:『アース2:ソサエティ』、『ビザロ』、『バットマイト』、『TRUTH』

今回も、いよいよ6月から開始されるDCのミニリランチに向けて公開された全刊行タイトルのプレビューから気になるタイトルを紹介します。
前回のタイトル紹介はこちら、「そもそもミニリランチってなに?」というかたはこちらの記事を参照ください。

アース2:ソサエティ
(作:ダニエル・H・ウィルソン、画:ジョージ・ヒメネス)
週刊タイトル『アース2:ワールズエンド』のラストで地球を捨て、向かう先もないまま宇宙へと飛び立った人類。
彼らは、同じく週刊タイトル『コンバージェンス』のラストにて彼らに与えられた新天地に辿り着き、文明の復興に務めていた。

しかし、人類とその守護者たるヒーロー達はやがて、“惑星の環境になんとか適応しようとする者”と“惑星の環境自体を自分たちに合わせて作り替えようとする者”の2つの陣営へと別れていく…

ということで、2つの週刊タイトルの果てに始まったシリーズ。
実はそれほど読む気はなかったのですが、プレビューの内容がアート、ストーリーともにあまりに素晴らしかったので、購読決定。
以下は各キャラクターの紹介

[パワーガール]
20150530_1.jpg
コンバージェンスには登場せず、移民船団にて新天地にやってきたパワーガール。
この惑星は、黄色と赤、2つの太陽が存在するため、クリプトン人の超能力を奪う赤い太陽が昇っている間は活動できないという制約に苦しんでいる。

[グリーンランタン/フラッシュ]
20150530_7.jpg
こちらはコンバージェンス参加組。パワーガールと同様「"外来種"である人類は、極力現地の自然環境に適応していくべき」という信念を掲げている。

[バットマン]
20150530_3.jpg
ブルース・ウェイン、トーマス・ウェインに続く(アース2)での三代目バットマンで、その正体はディック・グレイソン。
「策はあるの?」というパワーガールの問いかけに対して、YesでもNoでもなく「ボクはバットマンだ」(=いつだって策はある)と応えるあたり、さすが。

[ハントレス]
20150530_2.jpg
ブルース・ウェインとキャットウーマンの娘ヘレナ・ウェイン
父であるブルースが残した、地球に存在した全ての種の遺伝子情報記録を用いて、新天地の生物を強制的に地球の生物置き換えようともくろむ。

[レッドアロー]
20150530_4.jpg
オリバー・クイーンその人。
ブルース・ウェインの親友であり、彼から遺言どおり遺伝子情報とヘレナを護りぬくことに人生をささげている。

[ジミー・オルセン]
20150530_5.jpg
ご存知スーパーマンの親友。しかし、アース2世界の彼は"世界一危険な少年"としてアーカム・アサイラムに閉じ込められていた超天才ハッカー。
『ワールズエンド』の中でニューゴッズとして解脱し、いつの間にやらDr.インポッシブルを名乗っている。
(ちなみにフラッシュポイント前の世界でDr.インポッシブルといえば、"悪のMr.ミラクル"とも言えるニューゴッズの脱出術師)

以上。見ての通り、アートも上々で、これは本当に楽しみですね。

ビザロ
(作:ヘス・コールソン、画:グスターヴォ・ドアルテ)
DCの低年齢向けラインの1つ目。
DCは一連の子供向けタイトルについては「コミック好きの親が買ってきて、棄てる前に子供が読む」という流れを狙っており、子供向けといいながらも、多少ジョークに毒が含ませてある雰囲気。
本作のビザロは『フォーエバー・イービル』に登場したあれではなく、シルバーエイジを彩った"あべこべスーパーマン"そのままのキャラで登場。
20150530_9.jpg
嬉しい時は「悲しい」、好きなことは「嫌い」と、なんでも逆の事を言うビザロは、スーパーマンに憧れてコスチュームを着るときは「オレ、コウモリになろう」という(笑)

バットマイト
(作:ダン・ジャーゲンス、画:コリン・ハウエル)
20150530_8.jpg
もう一つの低年齢向けライン。
なんですが、こちらは「コミックファンの代表であるバットマイトが、狂った編集者のようにDCキャラ達を"改善"していく」ということで、メタネタ満載の話になりそう。

20150530_B.jpg
こちらが2話の表紙。バットマイトが"改善"のターゲットに選んだのは、設定が複雑なことにかけてはDC随一であるホークマン!
…本当に子供向けなのか?

TRUTH
こちらは「アクションコミックス」、「スーパーマン」、「バットマン/スーパーマン」、「スーパーマン/ワンダーウーマン」にまたがって実施されるクロスオーバー。
20150530_A.jpg
4つのプレビューをつなぎ合わせてみると、スーパーマンは超能力を失い、クリプトン人としての遺伝子と実父母の形見を失い、クラーク・ケントとしてのアイデンティティも失い、ワンダーウーマンへの愛情も失い、本当にどん底に。
それでもなお「自分はスーパーマンなんだ」と己を鼓舞する悲壮な姿が胸に迫りますが、いったいここからどうやって巻き返すのか?

【宣伝】
遂に発売開始した『AVX:アベンジャーズ VS X-MEN ROUND1 』!こちらはフェニックスフォースを巡るX-Menとアベンジャーズの全面戦争を描いており、まさにマーベルオールスターが総集結する作品になっています。また『エイジ・オブ・ウルトロン Vol.1』は、7月に日本でも公開される映画と同名のタイトルを持った作品であり、マーベルの歴史に"あるキャラ"が与えた影響を見つめ直すSFスペクタクルとなっています。


そして、先日いきなり飛びこんできたのはニュースが『LOBO ポートレイト・オブ・ア・バスティッチ』の発売!ヒーロー達に中指を立てるDC世界の暴れ者ロボがまさかの邦訳!出版社は新規参入のジュリアンパブリッシング社。まさか翻訳されるとは思わなかったタイトルだけに、これは楽しみですね。

スポンサーサイト



[海外マンガフェスタ2015]ピーター・グウェン来日決定!!

再び2015/11/15に開催される海外マンガフェスタの情報です。

今回、来日が決まったアーティストはピーター・グウェン(Peter Nguyen)!!
20130406_01.jpg
2012年2013年と海外マンガフェスタの最初期から連続で参加されたピーター氏が、1年間隔をおいて、再び参加されることとなりました!
(ピーター氏の紹介は、こちらこちらの記事を参照
20130406_04.jpg



ピーター氏といえば、スタイリッシュでセクシーな女性を得意とするアーティストという印象でしたが、近年は『デス・オブ・ウルヴァリン』や『ウルヴァリンズ』、『デスストローク』など荒々しい作品を手掛けることが多くなり、だんだんと活動の幅を広げていっている印象です。
20150523_1.jpg

20150523_2.jpg

本人も自身の成長を感じているらしく、今回の来日に際して「2年前に比べてずいぶんレベルアップしたと思うよ」と自信ありげなコメントをいただいています。

そしてもちろん、今年も事前コミッションを受け付けます!!
実は管理人は、過去2回ピーター氏にコミッションを依頼しているのですが、一昨年に描いていただいたデスが非常に素敵だったので、今年はこれと対になるドリームを書いていただくつもりです!
20130504_08.jpg


【申し込み方法】
下記の内容を記載のうえ、以下のアドレスにメールを送付
アドレス:yoshimichicomicarttrade@gmail.com

<メールに記入する内容>
・氏名
・依頼したいアーティスト
・希望するキャラクター
   ※ コスチュームの指定もできますが、その場合は資料が必要となります。
・連絡先電話番号
   ※身元確認用および当日の連絡先として使わせて頂きます。

【受取方法】
・海外マンガフェスタ当日の受け取り。当日来られなかった方は後日発送。


【支払い方法】
コミッション完成後にメールされる写真を送られてきた時点で、本件の取りまとめをしているエージェント(Yokkun氏)の口座に振り込み。
額面についてはコミッション完成時の換算レートで計算して依頼者に円貨額を連絡。フェスタの一ヶ月前までに円貨にて振込みお願いする形になります。

【ピーター氏の価格表】

表紙レベル(11インチx17インチ)
 ・$500

全身像(11インチx17インチ)
 ・$300
 ・キャラ追加+$150

上半身(11インチx14インチ)
 ・$150

【作例】
表紙レベル
Peter Supergirl

全身像
Peter Rogue

全身像+キャラ追加
Peter Robins

上半身
Peter Wolverine

ミニリランチ予告編紹介:スターファイア/オメガメン/セクションエイト/グリーンランタン

前回の記事で紹介したDCのミニリランチ。
DCは今回の用意したタイトル群を少しでも世間に広めるために、6月に発売する全タイトルに対して、8ページの予告編を5月中に公開することを発表しました。
このプレビューは、5月発売の『コンバージェンス』の関連誌に掲載されるだけでなく、デジタルコミックサービスComixologyや各種ニュースサイトにて随時公開されることになります。

今回は先週水曜日にプレビューが公開された10タイトルの中から、管理人が気になったタイトルを紹介したいと思います。

スターファイア
(作:ジミー・パルミオッティ&アマンダ・コナー、画:エマニュエラ・ルパチーノ)

はるかタマラン星から地球にやってきた、タマラン星のプリンセス、スターファイア。
地球に来てしばらくはレッドフード、アーセナルと共にヒーローとして活動してきた彼女だが、「実はあまり興味がなかったの・・・」と、あっさりチームを離脱。
20150510_01.jpg
普通の人間としてごく普通の生活を送ることを夢見る彼女は、スーパーパワーを持つ異星人の自分でも目立たずに暮らしていける場所を探すべく、友人たちに片っ端から相談を持ちかける。
果たして彼女が見つけた理想の引っ越し先とは?

というわけで、いまや『バットマン』、『ジャスティスリーグ』に並ぶDCのドル箱タイトルとなった『ハーレクイン』のライターを務める2人の新タイトル。異星人のお姫様スターファイアが、米国の田舎町で自活しようと奮闘するコメディになりそうな予感。

スターファイアから理想の土地を聞かれたDCキャラ達の反応が面白い。

20150510_02.jpg
フェアチャイルド:パリとかはどう?お洒落だし、あなたならモデルになって直ぐに有名になれるわよ!

20150510_03.jpg
エッセンス:自分を見つめ直したいならば修道院が一番です。あなたのその享楽的な態度も、少しは改善されるはず。

20150510_04.jpg
アーセナル:「新生活をはじめる」って、今の生活に不満があるのかよ? 俺に出来ることなら何でもするぜ?

20150510_05.jpg
チェシャ:とりあえず私のいない所にして。月とかいいんじゃん?


オメガメン
(作:トム・キング、画:バーナビー・バージェンダ)
DCのマイナーなSFヒーローを主人公にした新シリーズ。

今回のプレビューは、まるまるアルファ帝国に反旗を翻すオメガメンによる紛争調停人ホワイトランタン:カイル・レイナーの処刑動画で、そのノリは完全にイスラム国のそれ。
20150510_09.jpg
読者は必然的にそのノリに引きずられ、現実の報道機関が行うようにその動画の内容を詳細に確認することになります。
そうすると、画面の不自然なちらつきや、シーンごとに現れては消えるカイルの服の染みなど、怪しい個所が満載。
果たしてカイルは本当に殺害されたのか?オメガメンの目的とは何なのか?

20150510_10.jpg
8ページの短い内容にトリッキーな仕掛けを盛り込む手練は、さすがグレイソン誌のトム・キング。
元々は"DC版ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシー"という趣旨で始まった企画との事ですが、元CIA対テロ部局局員という異色の経歴を持つトム・キングらしい捻りが加わっていて、非常に楽しみなタイトルです。


グリーンランタン
(作:ロバート・ヴェンディッティ、画:ビリー・タン)

こちらは新タイトルではなく、3月からの継続タイトル。
20150510_08.jpg
グリーンランタン・コァを出奔したハルですが、どうやらお尋ね者として当局に追われながら宇宙の何でも屋として活動する様子。


セクションエイト
(作:ガース・エニス、画:ジョン・マククレア)
日本でもネットを中心に"犬溶接マン"ドッグウェルダーが話題を呼んだ彼らが、オリジナルの制作陣により復活。
20150510_06.jpg
今回のプレビューは復活し犬の死骸を調達しているドッグウェルダーに、セクションエイトの入隊希望者が声をかけるという内容。
それにしても、この入隊希望者もセクションエイトのメンバーに負けず劣らず酷い。

20150510_07.jpg
"生ける内臓"ガッツ(左)、顔面仕込んだドリルが売りのパワーツール(右)、そしてグラップラー!(中央)
(グラップラーだけ能力をせずに"グラップラーだ!"と自己紹介するだけだけど、絶対、グラップリングガンをもってるのが唯一のとりえなんだと思う)

【宣伝】(使い回し)
今月発売のアメコミで気になるタイトルですが、まずは何と言っても米国で公開の始まったアベンジャーズ2に合わせて刊行される『AVX:アベンジャーズ VS X-MEN ROUND1』と『エイジ・オブ・ウルトロン』の2誌。
前者はフェニックスフォースの到来を巡るX-menとアベンジャーズの戦いを描いたマーベルの大型クロスオーバー、後者はウルトロンに支配された未来世界を変えるため、ウルヴァリンが歴史改変の為に過去へと飛ぶミニシリーズの翻訳となります。
また現在米国で一番売れているアメコミの一つ『サーガ』がついに翻訳されるのも嬉しいところ。


プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
17位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター