スペリアー・アイアンマン #1
スペリアー・アイアンマン #1
(作:トム・テイラー、画:イルダイリー・シナー)
【はじめに】
現在進行中のイベント『AXIS』に描かれた、レッドスカル・オンスロートとヒーロー達(とヴィラン達)との戦い。
この戦いの中でヒーローとヴィラン達は、自身の中の様々な気質が"反転"する通称「AXIS効果」の影響を受ける。
これにより、キャプテンアメリカは「民主主義は失敗だった。馬鹿たちに権利を持たせてもろくな事をしない。」などとと言い出す極右愛国者に、デッドプールは禅の心に目覚めゼン・プールに、Dr.ドゥームは民主主義者に、などそれぞれ今までの彼らでは考えられないキャラクターに変貌を遂げる。

(ちなみにこいつがゼンプール。うーん"侘び寂び"の世界・・・)
AXIS事件の解決後大部分のキャラクターは元の自分自身に戻るなか、トニー・スタークは元に戻ることを避け"反転"した自分のまま、世界を救う新たな計画を立ち上げることを決意する。
(というのが、このお話の背景。ということはAXIS後の話ってことでよいのかな?AXIS本誌を読んでないので分からず。)
【エクストリミス3.0】
トニーの計画の最初のステップ。それはサンフランシスコの街に、テクノウィルス「エクストリミス3.0」を散布することであった。

スターク社によって提供されるスマホアプリによって活性化され、使用者の美貌、体型、健康を自身の望む最高の状態に改善するエクストリミス3.0の効果によって、美男美女の溢れる理想郷と化したサンフランシスコ。
トニーはその理想郷の立役者として熱狂をもって市民に受け入れられ、スターク社の屋上に構えたペントハウスで美女を侍らせ連日連夜の乱痴気騒ぎを繰り広げる。

あれだけ忌避していた飲酒も再開・・・
【荒れるストリート】
しかしスマホアプリによって終わらぬパーティ会場に変貌を遂げたサンフランシスコでは、深刻なデジタルデバイド(情報格差)が進行していた。
スマホを購入できなずエクストリミス3.0の恩恵を享受できない生活困窮者は、「街の景観を乱す輩」として、猛烈な迫害に晒されるようになったのだ。

煌びやかな熱狂に包まれる表舞台の陰で荒れ始めるストリート、そんな状況をひとりのヒーローが憂いていた。
・・・サンフランシスコに活動を移した"ストリートの守り手"デアデビルである。
【エクストリミスの正体】
街中の人々に美貌と健康をもたらしたエクストリミス3.0。しかし実はこの無料アプリには、人々の生活とスターク社のありようを根底から覆す大きな仕掛けが隠されていたのだ!
ある瞬間を境に、突如苦しみ始めるサンフランシスコ市民たち。そんな彼らの目に映った物、それは・・・

スマホにうつる「無料お試し期間終了 起動費用$99.99/日」の文字であった!
トニーの狙いは、初回無料で釣った市民を廃課金ユーザーに仕立て上げ、莫大な収入をスターク社にもたらすことであった!
【ペッパーの決断】
トニー・スタークは、責任感が強く、科学技術が人類にもたらす功罪に人一倍敏感だったかつての姿を失い、いまや傲慢で享楽的な資本主義の狗になり下がった!
そんな彼の変貌に気がついた、トニーの長年の友人ペッパーは、謎の影と密談を交わす。

ペッパー:トニーはいつも「自分が恐怖する最悪のシナリオとは、家族や近しい友人が悪人の手に渡ることでもなければ、私のテクノロジーが悪人に渡ることでもない。」といっていたわ。
初めてこの話を聞いたときは、わたしは彼の自意識過剰だと思い込んでいたのよ。
でも"最悪のシナリオ"が実現してしまったいまならば、彼が正しかったことがわかる。
彼が最も恐れていた状況、それは「彼自身が悪人になってしまうこと」だったのよ!
直ぐに例の緊急対策を実行に移す必要があるわ・・・
謎の影:心配ないペッパー。我々の対策プランにぬかりはない・・・
というわけで、開始直後から飛ばしに飛ばしてくれる『スペリアー・アイアンマン』。
ちなみにペッパーと話している謎の陰の正体ですが、デアデビルではありません。
つーか、誰なんだこいつは?
Dr.オクトパスがスパイダーマンとなる『スペリアー・スパイダーマン』と合わせて考えると、どうやらマーベルでは"スペリアー"とは「行き過ぎた」を意味する言葉のようです(笑)
ここでトニーを単純な悪人にしてしまうのはつまらないので、法には触れず「“あこぎ”だけど“あくどく”はない」っていう絶妙なラインを引き続き守って欲しいですね。
以下は気になったシーン。
【新アーマー!!】
エクストリミス3.0のビジネスモデルを見直すようにトニーに詰め寄るペッパー。
しかしトニーはそんな訴えはどこ吹く風。彼女の訴えを無視して新型アーマーを見せびらかす。
その新型アーマーがこちら。

トニー曰く「シンビオートをベースとすることで、所有者との精神リンクを可能にした」とのこと。
シンビオートがベースって、悪い予感しかしませんね・・・
【宣伝】
マーベル関連の翻訳本の新刊でめぼしいところはここらへんでしょうか?
「ダークアベンジャーズ:モレキュールマン」、「ニューアベンジャーズ:パワーロス」はどちらも「シビルウォー」から続くマーベルユニバースの流れのクライマックス「シージ」に向けて盛り上がりに盛り上がっています。
同様に「キャプテン・アメリカ:リボーン」もまた、「ウィンターソルジャー」から出発したエド・ブルベーカーによるキャプテンアメリカ・サーガのクライマックスですので、こちらもまた必見ですね!
そしてブルベーカーといえば、なんといっても彼のオリジナルコミック「ファタール」!
アマゾンへの初回納入分は激しい争奪戦の結果、瞬殺だった模様ですが、出版社のアナウンスでは随時納入されるとのこと。
こちらの作品や、ミニョーラの「驚異の螺子頭と興味深き物事の数々」など、キャラ人気に頼らないオリジナルコミックが続々と翻訳されていくのをみていると、日本のアメコミ翻訳が新たなステージに入った感もありますね。
(作:トム・テイラー、画:イルダイリー・シナー)
【はじめに】
現在進行中のイベント『AXIS』に描かれた、レッドスカル・オンスロートとヒーロー達(とヴィラン達)との戦い。
この戦いの中でヒーローとヴィラン達は、自身の中の様々な気質が"反転"する通称「AXIS効果」の影響を受ける。
これにより、キャプテンアメリカは「民主主義は失敗だった。馬鹿たちに権利を持たせてもろくな事をしない。」などとと言い出す極右愛国者に、デッドプールは禅の心に目覚めゼン・プールに、Dr.ドゥームは民主主義者に、などそれぞれ今までの彼らでは考えられないキャラクターに変貌を遂げる。

(ちなみにこいつがゼンプール。うーん"侘び寂び"の世界・・・)
AXIS事件の解決後大部分のキャラクターは元の自分自身に戻るなか、トニー・スタークは元に戻ることを避け"反転"した自分のまま、世界を救う新たな計画を立ち上げることを決意する。
(というのが、このお話の背景。ということはAXIS後の話ってことでよいのかな?AXIS本誌を読んでないので分からず。)
【エクストリミス3.0】
トニーの計画の最初のステップ。それはサンフランシスコの街に、テクノウィルス「エクストリミス3.0」を散布することであった。

スターク社によって提供されるスマホアプリによって活性化され、使用者の美貌、体型、健康を自身の望む最高の状態に改善するエクストリミス3.0の効果によって、美男美女の溢れる理想郷と化したサンフランシスコ。
トニーはその理想郷の立役者として熱狂をもって市民に受け入れられ、スターク社の屋上に構えたペントハウスで美女を侍らせ連日連夜の乱痴気騒ぎを繰り広げる。

あれだけ忌避していた飲酒も再開・・・
【荒れるストリート】
しかしスマホアプリによって終わらぬパーティ会場に変貌を遂げたサンフランシスコでは、深刻なデジタルデバイド(情報格差)が進行していた。
スマホを購入できなずエクストリミス3.0の恩恵を享受できない生活困窮者は、「街の景観を乱す輩」として、猛烈な迫害に晒されるようになったのだ。

煌びやかな熱狂に包まれる表舞台の陰で荒れ始めるストリート、そんな状況をひとりのヒーローが憂いていた。
・・・サンフランシスコに活動を移した"ストリートの守り手"デアデビルである。
【エクストリミスの正体】
街中の人々に美貌と健康をもたらしたエクストリミス3.0。しかし実はこの無料アプリには、人々の生活とスターク社のありようを根底から覆す大きな仕掛けが隠されていたのだ!
ある瞬間を境に、突如苦しみ始めるサンフランシスコ市民たち。そんな彼らの目に映った物、それは・・・

スマホにうつる「無料お試し期間終了 起動費用$99.99/日」の文字であった!
トニーの狙いは、初回無料で釣った市民を廃課金ユーザーに仕立て上げ、莫大な収入をスターク社にもたらすことであった!
【ペッパーの決断】
トニー・スタークは、責任感が強く、科学技術が人類にもたらす功罪に人一倍敏感だったかつての姿を失い、いまや傲慢で享楽的な資本主義の狗になり下がった!
そんな彼の変貌に気がついた、トニーの長年の友人ペッパーは、謎の影と密談を交わす。

ペッパー:トニーはいつも「自分が恐怖する最悪のシナリオとは、家族や近しい友人が悪人の手に渡ることでもなければ、私のテクノロジーが悪人に渡ることでもない。」といっていたわ。
初めてこの話を聞いたときは、わたしは彼の自意識過剰だと思い込んでいたのよ。
でも"最悪のシナリオ"が実現してしまったいまならば、彼が正しかったことがわかる。
彼が最も恐れていた状況、それは「彼自身が悪人になってしまうこと」だったのよ!
直ぐに例の緊急対策を実行に移す必要があるわ・・・
謎の影:心配ないペッパー。我々の対策プランにぬかりはない・・・
というわけで、開始直後から飛ばしに飛ばしてくれる『スペリアー・アイアンマン』。
ちなみにペッパーと話している謎の陰の正体ですが、デアデビルではありません。
つーか、誰なんだこいつは?
Dr.オクトパスがスパイダーマンとなる『スペリアー・スパイダーマン』と合わせて考えると、どうやらマーベルでは"スペリアー"とは「行き過ぎた」を意味する言葉のようです(笑)
ここでトニーを単純な悪人にしてしまうのはつまらないので、法には触れず「“あこぎ”だけど“あくどく”はない」っていう絶妙なラインを引き続き守って欲しいですね。
以下は気になったシーン。
【新アーマー!!】
エクストリミス3.0のビジネスモデルを見直すようにトニーに詰め寄るペッパー。
しかしトニーはそんな訴えはどこ吹く風。彼女の訴えを無視して新型アーマーを見せびらかす。
その新型アーマーがこちら。

トニー曰く「シンビオートをベースとすることで、所有者との精神リンクを可能にした」とのこと。
シンビオートがベースって、悪い予感しかしませんね・・・
【宣伝】
マーベル関連の翻訳本の新刊でめぼしいところはここらへんでしょうか?
「ダークアベンジャーズ:モレキュールマン」、「ニューアベンジャーズ:パワーロス」はどちらも「シビルウォー」から続くマーベルユニバースの流れのクライマックス「シージ」に向けて盛り上がりに盛り上がっています。
同様に「キャプテン・アメリカ:リボーン」もまた、「ウィンターソルジャー」から出発したエド・ブルベーカーによるキャプテンアメリカ・サーガのクライマックスですので、こちらもまた必見ですね!
そしてブルベーカーといえば、なんといっても彼のオリジナルコミック「ファタール」!
アマゾンへの初回納入分は激しい争奪戦の結果、瞬殺だった模様ですが、出版社のアナウンスでは随時納入されるとのこと。
こちらの作品や、ミニョーラの「驚異の螺子頭と興味深き物事の数々」など、キャラ人気に頼らないオリジナルコミックが続々と翻訳されていくのをみていると、日本のアメコミ翻訳が新たなステージに入った感もありますね。
スポンサーサイト