fc2ブログ

[追記あり] [海外マンガフェスタ2014]ジョー・ベニテズ来日!

[2014/9/9追記]
先日ジョー・ベニテズ氏から、ご家族の健康上の理由により海外マンガフェスタ2014への参加を断念する旨の申し入れがございました。
このため、コミッションの募集を中止させていただきます。

また既に注文をしていただいた方には、今後の対応を個別で相談させていただきます。
ご面倒をおかけして申し訳ありません。


2014年11月23日にコミティアの中で開催される海外マンガフェスタ。
以前、ギャリー・ガストニー氏と、サミ・バスリ氏の来日をお伝えしましたが、さらなるアーティストの情報が舞い込んできました。
(ちなみに主催者招待枠でジム・リー氏来日という、ビッグサプライズも主催者からアナウンスされています!)

今回、新たに来日することが確定したアーティストは、
ジョー・ベニテズ(Joe Benitez)氏!!
20140830_01.jpg

ジョー・ベニテズは、90年代のアメコミシーンを席巻したイメージコミックスの創設者の一人マーク・シルベストリによってその才能を見いだされ、彼のスタジオTop Cowでデビューをしたアーティストです。

その後、同スタジオのトップアーティストの一人に成長した彼は、看板タイトル「ダークネス」、MarvelとTop Cowの企業間クロスオーバー、DCのJLAなどを着々と活躍の幅を広げており、現在はクリエーター・オウンドの大作、Lady Mecanikaで注目を集めている、まさに今が旬のアーティストと言えるでしょう。
20140830_03.jpg

もちろん技巧派ぞろいで定評のあるTop Cow出身であるだけにその腕が一級品で、特に可愛いさとセクシーさが同居した女性を書かせたら当代一との評判も高いです。
20140830_02.jpg

また彼を語る上で外せない要素、それがスチームパンクへの傾倒です。
ヴィクトリア風文化に蒸気機関やゼンマイといった時代錯誤的な意匠をあしらったスチームパンクムーブメントは、00年代の大ブームを経てすっかり米国のオタクカルチャーに定着した感がありますが、ベニテズ氏はそのコミック分野での担い手として、様々な作品を残しています。
(ちなみに彼が権利を保有する「Lady Mechanika」ももちろんスチームパンク。)
20140830_05jpg.jpg
20140830_06jpg.jpg


【コミッション募集】
そんなわけで、またもや実力はアーティストの来日が決定したわけですが、彼もコミッションを受け付けていただけるようです。
[2014/9/9追記]
ジョー・ベニテズ氏の来日中止に伴い、コミッションの受付は中止とさせていただきました。


【申し込み方法】
下記の内容を記載のうえ、以下のアドレスにメールを送付
アドレス:yoshimichicomicarttrade@gmail.com

<メールに記入する内容>
・氏名
・依頼したいアーティスト
・希望するキャラクター
   ※1 超重要項目!存分に悩んでください。
   ※2 コスチュームの指定もできますが、その場合は資料が必要となります。
・受け取り方法(後述)
・仕上げ(後述)
・連絡先電話番号
   ※身元確認用および当日の連絡先として使わせて頂きます。

【受け取り方法】
今回は前回と異なり、以下の流れで商品と代金の授受を行わせていただきます。

①ご注文後に、完成した作品をスキャンし電子情報を依頼主の方へ送付。
②現金書留あるいは振り込みにて、代金を支払いいただく。
③海外マンガフェスタにて作品の現物を受け取り。(参加できない方は郵送も受け付けるそうです。)

つまりは作品の完成が担保された時点で、代金をお支払いいただき、現物は海外マンガフェスタにて受け渡しを行う形となります。

【プライスリスト】

[8x11(コミックサイズ)]
[鉛筆]
・ヘッドショット $40
・バストアップ $80
・上半身 $120

[簡易インク仕上げ]
・ヘッドショット $50
・バストアップ $100
・上半身 $150

[グレイスケール]
・ヘッドショット $60
・バストアップ $120
・上半身 $180

[11x17(カラーペーパー)]
[鉛筆]
・ヘッドショット $70
・バストアップ $140
・上半身 $210

[簡易インク仕上げ]
・ヘッドショット $100
・バストアップ $200
・上半身 $300

[グレイスケール]
・ヘッドショット $120
・バストアップ $240
・上半身 $360

表紙レベルのコミッション
(その都度相談)

【作品サンプル】

11x17 グレイスケール 上半身
Joe Benitez Magdalena 11x17 Grey torso


11x17 鉛筆 上半身
Joe Benitez Lady Mechanika 11x17 pencil torso


11x17 グレイスケール ヘッドショット
Joe Benitex Wolverine 11x17 grey Headshot


8x11 グレイスケール 上半身
Joe Benitez Witchblade 8x11 grey torso


11x17 グレイスケール 上半身
Joe Benitez Elektra 11x17 grey Torso


8x11 簡易インク仕上げ ヘッドショット
JOe Benitez Magdalena 8x11 ink head

表紙レベル
BenitezBatmancatwoman.jpg



ちなみに管理人は、"スチームパンクっぽいキャラ"ということで、オウルマンかMr.フリーズをお願いする予定。
スポンサーサイト



バットマン:エターナル その2

お久しぶりの更新です。芸の無い言い訳ですが、ちょっと私生活が立て込んでまして・・・

バットマン:エターナル その2
(作:スコット・スナイダー他、画:ジェイソン・ファボック他)

今回も、前回に引き続き登場人物の紹介形式で、ストーリーを追っていきましょう。


私が統率しているからこそ、カーマインの時代のようにストリートのガキどもが鉛玉を喰らうことがなくなったのだ。
私こそが、ゴッサムの救世主だ!

(ペンギン)
20140824_04.jpg

ゴッサムに帰還したカーマイン・"ローマン"・ファルコーネ。
彼はゴッサムの裏社会のボスに再び返り咲くべく、現在の"暗黒街の顔役"であるペンギンに狙いを定める。
ファルコーネ・ファミリーとペンギン・ファミリーの血で血を洗うギャングウォーは日に日に激しさをましていき、ついには一般人にまで犠牲者がでるようになる。

頼みの綱も警察も、ゴードンの代わりに署長となったファルコーネの傀儡によって骨抜きにされ、あたかもファルコーネファミリーの下部組織であるかのような状態となってしまう。
ファルコーネからゴッサム市警に与えられた指令は2つ
・ファミリーの構成員を逮捕しないこと。
・バットマンを捕まえること!


この街を救う作戦があります。少しクレイジーかもしれないけれど…
そのためには"ある人物"の助けが不可欠なんです。

(バード警部補)

ゴードンを失い、実質的な権力をファルコーネに奪われて地に堕ちたゴッサム市警。
しかし、そんなゴッサム市警の中において情熱を失わず正義への道を模索したのが、ゴッサム市警の若きホープ、新米警官バードである。
20140824_0.jpg

赴任当日、皮肉にも心から尊敬するゴードンに手錠をはめることとなったバードだが、その後はあたかもゴードンの遺志を継いだかのように活躍。ついにはゴッサムの街に秩序を取り戻すため、ハーベイ警部、マギー・ソウヤー特別捜査官、TVレポーターであるヴィッキー・ベール、そしてバットマンを巻き込んだ一大作戦を実行にうつす。


殺人ピエロや、2つの顔を持つ検事とやりあうこの街では、自らが手を汚さないといけない時があるのだ。
(ペンギン)

バード警部補の計画によって再び力を取り戻したゴッサム市警は、いままでの態度と一変、かたっぱしからファルコーネファミリーとペンギンファミリーの構成員を逮捕していく。
構成員、資金、隠れ家を次々と失いながらも、お互いの抗争を止められず、破滅へと追い詰められていくファルコーネとペンギン。
窮地におちいった2人のうち、先にキレたのはペンギンであった。
一刻も早く抗争を終わらせる必要性を感じたペンギンは、"とある筋"から仕入れたファルコーネの隠れ家に単身潜入。
ファルコーネを自らの殺人傘で血祭りにあげることで、抗争の終結を狙う。
20140824_03.jpg

護衛を惨殺し、いよいよファルコーネの喉元に傘が突き立てられようとしたその刹那、ファルコーネの隠れ家にバート率いる警官隊が突入してくる。
ペンギンにファルコーネの隠れ家の場所をリークしたことを含めて、全てバート警部補の計画であったのだ。
2人のボスは殺人の容疑で現行犯逮捕。
これにてゴッサムを震え上がらせたギャングウォーはすべて終結したのである。

・・・と誰もが思ったその時、ただ1人バットマンだけは気が付いていた、2人の逮捕は単にギャングウォーの舞台がゴッサムのストーリートからブラックゲート刑務所の獄中にうつる切っ掛けにしかならないこと、そしてブラックゲートの中には盟友ジェームス・ゴードンが収監されていることに。
20140824_06.jpg


ボスはアンタの心の中には"聖霊"がいるっていうんだけど、それって比喩的表現ってやつですよね?
(バットウィング)

ゴッサムに訪れたオカルト探偵ジム・コリガン。復讐の聖霊スペクターの寄り代である彼は、ゴッサムに集まる悪の気の原因を探るべく、バットマンに協力を頼む。
20140824_01.jpg
しかし、カーマイン・"ローマン"・ファルコーネとペンギンの抗争で手が離せないバットマンは、自分の代わりに科学技術にたけた友人バットウィングを派遣する。

2人が目指す先は、ゴッサムの心霊的歪みの中心点、アーカムアサイラムであった!

***********
というわけで、バットマン:エターナル誌の紹介の2回目。
実はかなりはしょっていて、バーバラとジェイソンのデコボコタッグや、アルフレッドの娘、はては"バットマン日本代表"ジロー・オサムくんの登場など、みどころに事欠きません。
特に開始以来元気のない姿ばかりであったジェイムス・ゴードンについに活躍の場が与えられそうなのが楽しみですね!

【宣伝】
というわけで、盛り上がりに盛り上がっている"スナイダー版バットマン"ですが、実は日本でも未曾有の邦訳ラッシュを迎えております。先月発売された「バットマン:喪われた絆」のサブストーリー「ジョーカー:喪われた絆」は今月発売です。
メジャー、マイナー含めゴッサムで活躍する様々なバットファミリーの姿が読めるのは嬉しいですね。


そしてマーベルも翻訳が目白押し。何といってもお勧めなのが現在、米国で「近年の最高傑作」との呼び声もたかいホークアイ誌。普段ならば絶対に翻訳されないような、このタイトルが翻訳されること自体、現在のアメコミブームの層の分厚さを物語っていると思っています。
また、来月公開の映画「ガーディアン・オブ・ギャラクシー」に関連して翻訳本が2冊出ています。
これも、映画に合わせてではないとけして翻訳されないタイトルなので、嬉しい限りです。

オリジナル・シン #4

Original Sin #4
(作:ジェイソン・アーロン、画:マイク・デオダートJr.)

今回もあっさりめの紹介でおねがいします
(前号までの紹介はこちら
20140808_02.jpg
(読者にとっては)謎の依頼人に召集され、異次元、地下世界、宇宙、この世界のあらゆる辺境で大量殺人の痕跡を発見したヒーロー達は、いろいろあって(笑)軌道上に浮かぶ秘匿衛星に辿り着く。

そこに現れたのは、外宇宙調査班の一員でありながらチームを裏切り、密かにニック・フューリーを暗殺したうえで"ウォッチャーの目"を強奪したウィンターソルジャーであった。
20140808_01.jpg

裏切り者の登場に激高してウィンターソルジャーに襲いかかるガモラと、フューリーの生首を振りまわし応戦するウィンターソルジャー。
20140808_03.jpg

ウィンターソルジャー:信じてくれガモラ。俺は君たちを護ろうとしただけなんだ!
ガモラ:はっ!同じことをその生首にも言ってやりな!


激しい揉み合いの中、ガモラの剣がフューリーの生首を捕らえる。
20140808_04.jpg

実はウィンターソルジャーが殺したフューリーは、LMD(Life Model Decoy。マーベルで伝統的に使われる"替え玉")であったのだ。

エマ:ニックが偽物だとしたら、私たちに今回の依頼をしたのはいったい誰なの?
私たちはニックによって集められたのよ!

謎の声:そうだ。今でもワシが依頼人であることに変わりはない。


20140808_05.jpg
衛星の奥から現れた人物、それは老いたニック・フューリーによって率いられたニック・フューリーの軍団であった!

というわけで、前回の引きで使われたフューリーさんは、まさかのLMDでした。
いままで死ぬたびに「実はあれはLMDだったのだ!」と復活をとげたフューリー。
あまりにもお約束過ぎて、管理人は「さすがにもうLMDネタは使うまい」と思っていたのに…

【好きなシーン】
今回一番気に入ったのは、あの2人の初対面シーン。
20140808_06.jpg
ロケットラクーン:その豆鉄砲を持って脇にどいてな、坊主。
パニッシャー:…いったい何の冗談だ?


こういう、普通だったら作品ジャンルが違いすぎて絡むことのないキャラクター同士の絡みって、アメコミの醍醐味の一つだと思いませんか?

【宣伝】
まだまだ続くよ翻訳ラッシュ。個人的に是非みなさんに読んで欲しいのが今月発売の「ホークアイ」。
超人ひしめくアベンジャーズにおいて数少ない常人であるホークアイのタフでハードボイルドで、でも少しユルい日常を描いたこの作品。
非常に地味なタイトルながら、米国では大ヒットをとばしており、各賞を総なめ。
コミック界のアカデミー賞ともいえるアイズナー賞を2年連続受賞するなど快進撃を続けている作品です。

また「ニューアベンジャーズ:ダークレイン」もお勧め。"至高の魔術師"の後継者を巡り、マーベル界のオカルトキャラが大集結します。カプコンのゲームでお馴染のとあるキャラが、翻訳初登場!!


また、DC側では「バットマン:ノーマンズ・ランド」が遂に発売!
90年代末期に刊行された大型クロスオーバーで、テーマはズバリ「ヒーロー・ヴィラン達による国盗り物語」。米国が統治を放棄し無法地帯となったゴッサムでの縄張り争いが主題となります。
登場する陣営もそれぞれで
・攻撃的に陣地を広げるトゥーフェイス
・市民保護の理想を少しずつ失っていくゴッサム市警
・密輸した物資を背景に経済支配を狙うペンギン
・縄張りを持たずに暗躍するジョーカー
・変な宗教にかぶれるブラックマスク
・とある密命を帯びて単身ゴッサムへの侵入を果たすベイン
など、個性豊か。自分にとって非常に思い入れのあるタイトルなので楽しみです。

また、あのアラン・ムーアがクトゥルフ神話とがっぷりと四つに組んだ作品「ネオノミコン」も気になるタイトルです。











プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター