フォーエバー・イービル #2-3 その2
Forever Evil #2-3 その2
(作:ジェフ・ジョーンズ、画:デビッド・フィンチ)
【ヒーロー紹介】

前回の記事で予告したように、今回はクライム・シンジケートに立ち向かう"ヒーロー"達の紹介です。
(……が、クライム・シンジケートに比べるとこいつらはあまり紹介することないですね。)
(1)レックス・ルーサー(右)とビザロ(左)

ヒーロー不在の世界で、いち早くクライムシンジケートに対抗する動きを見せたのは、日ごろから「ヒーロー達のせいで、人類は自分たちの力で道を切り開くことを止めてしまった。」と独自のヒーロー不要論を展開し、来るべき日に備えて"道を切り開く術"を磨き続けていた男、レックス・ルーサーであった。
そんな彼の隠し玉の一つが、一滴のクリプトン人の血から彼が作り上げた、ビザロこと実験体"B-0"(ビーゼロ)。
困った時は「RRR...」と可愛らしく(?)誤魔化すのが得意。
(2)ブラックマンタ

アクアマンの宿敵であるトレジャーハンター。
父の仇であるアクアマンをシンジケートに殺されたブラックマンタは、生きる目的を失い抜け殻のようになっていたが、とある切っ掛けで、今までアクアマンに向けられていた破壊衝動と憎しみの矛先をシンジケートに向けるようになり、ルーサー達に合流する。
(3)ブラックアダム

シャザムとの戦いに敗れ、一度は、生まれ故郷カーンダックに遺灰を撒かれたブラックアダム。
しかしとある姉弟が唱えた呪文により、彼は再び復活することとなる。
「虐げられし者の代理人」としてあらゆる権力を否定するブラックアダムの次なる標的は、世界の所有者を標榜するシンジケート達であった。
(4)キャプテンコールド

一度はシンジケートの勧誘にのり、シークレット・ソサエティのメンバーとなったローグス。
しかし自分たちに下った「見せしめのためにセントラル・シティを壊滅させよ」という指令に、「クライム・シンジケートの命令より、"掟"の方が大事だ。」とあっさりと脱退し、シンジケートに反旗を翻す形に。
ちなみにNew52のローグスは「遺伝子組み換え装置の爆発に巻き込まれ、遺伝子が自分の武器と混じってしまった」というシルバーエイジの大らかさをリスペクトした設定となっているのですが、キャプテンコールドだけデスストームにより、冷凍銃の遺伝子を分離させられ、常人となりました。
【その他小ネタ】
多くの人が読む大型イベントだけあって、今後のDCの展開を匂わす小ネタが端々に出てくるのも、この作品の見どころです。以下は管理人が見つけた2つの小ネタの紹介。
(1)ドゥーム・パトロール登場

グリッドが世界中の監視カメラを駆使して、地球に残された抵抗勢力を調査するシーンに、ドゥーム・パトロールが映っています。

ドゥーム・パトロールといえば『生けるダダイズムの権化』とか『"相手が思いつかない全ての能力"を操る日本人』、『意識を持った街並み』のような、奇矯で概念的なキャラたちで知られた、復活を望む声が非常に多いタイトルです。
が、どうも今回再登場したキャラたちはそんなドゥーム・パトロールの独自性が花開いたモリソン担当以後ではなく、ファンから一番人気のない70年代バージョンを元にしているらしく、早くも世界中からブーイングが上がっている模様(笑)
(2)あの人も登場?
シンジケートに対抗するために、対スーパーマン用に開発したパワードスーツを装着するルーサー。
その時にルーサーが聞き逃せないことを呟きます。
ルーサー:このスーツを開発する為に32の企業を買収したが、まだ完成とは言い難い。
本来ならば"コード社"を買収して、そのフラッシュガンを兵装に組み込みたかったのだが……
コード社といえば、リランチ前に独特の"ゆるさ"で人気キャラのあった2代目ブルービートルの経営する会社。
相方のブースターゴールドも、「スーパーマンとロイスの子孫ではないか?」なんていう伏線が張られたまま、現在、存在が消滅したままとなっているので、2人そろっての登場が期待されます。
(ちなみに英Wikipediaの"ブロマンス"の項目では、ブロマンスの典型としてブースターゴールド&ブルービートルのコンビが例示されています。誰が載せたんだ(笑))

【宣伝】
「バットマン:アンダー・ザ・レッドフード」を読みました。真相も結末も知っているのに大満足の内容。
特に最後のレッドフードの独白にはグッと来てしまいました。再び彼に脚光があたる「バトル・フォー・ザ・カウル」も楽しみです。
また、原書でいえば10月のヴィラン月間の合本が遂に出ました。Forever Evilの前日譚となるお話も多いですし、基本的に短編集で読みやすいので、アメコミの悪役に魅力を感じている人は良いかもしれません。
(作:ジェフ・ジョーンズ、画:デビッド・フィンチ)
【ヒーロー紹介】

前回の記事で予告したように、今回はクライム・シンジケートに立ち向かう"ヒーロー"達の紹介です。
(……が、クライム・シンジケートに比べるとこいつらはあまり紹介することないですね。)
(1)レックス・ルーサー(右)とビザロ(左)

ヒーロー不在の世界で、いち早くクライムシンジケートに対抗する動きを見せたのは、日ごろから「ヒーロー達のせいで、人類は自分たちの力で道を切り開くことを止めてしまった。」と独自のヒーロー不要論を展開し、来るべき日に備えて"道を切り開く術"を磨き続けていた男、レックス・ルーサーであった。
そんな彼の隠し玉の一つが、一滴のクリプトン人の血から彼が作り上げた、ビザロこと実験体"B-0"(ビーゼロ)。
困った時は「RRR...」と可愛らしく(?)誤魔化すのが得意。
(2)ブラックマンタ

アクアマンの宿敵であるトレジャーハンター。
父の仇であるアクアマンをシンジケートに殺されたブラックマンタは、生きる目的を失い抜け殻のようになっていたが、とある切っ掛けで、今までアクアマンに向けられていた破壊衝動と憎しみの矛先をシンジケートに向けるようになり、ルーサー達に合流する。
(3)ブラックアダム

シャザムとの戦いに敗れ、一度は、生まれ故郷カーンダックに遺灰を撒かれたブラックアダム。
しかしとある姉弟が唱えた呪文により、彼は再び復活することとなる。
「虐げられし者の代理人」としてあらゆる権力を否定するブラックアダムの次なる標的は、世界の所有者を標榜するシンジケート達であった。
(4)キャプテンコールド

一度はシンジケートの勧誘にのり、シークレット・ソサエティのメンバーとなったローグス。
しかし自分たちに下った「見せしめのためにセントラル・シティを壊滅させよ」という指令に、「クライム・シンジケートの命令より、"掟"の方が大事だ。」とあっさりと脱退し、シンジケートに反旗を翻す形に。
ちなみにNew52のローグスは「遺伝子組み換え装置の爆発に巻き込まれ、遺伝子が自分の武器と混じってしまった」というシルバーエイジの大らかさをリスペクトした設定となっているのですが、キャプテンコールドだけデスストームにより、冷凍銃の遺伝子を分離させられ、常人となりました。
【その他小ネタ】
多くの人が読む大型イベントだけあって、今後のDCの展開を匂わす小ネタが端々に出てくるのも、この作品の見どころです。以下は管理人が見つけた2つの小ネタの紹介。
(1)ドゥーム・パトロール登場

グリッドが世界中の監視カメラを駆使して、地球に残された抵抗勢力を調査するシーンに、ドゥーム・パトロールが映っています。

ドゥーム・パトロールといえば『生けるダダイズムの権化』とか『"相手が思いつかない全ての能力"を操る日本人』、『意識を持った街並み』のような、奇矯で概念的なキャラたちで知られた、復活を望む声が非常に多いタイトルです。
が、どうも今回再登場したキャラたちはそんなドゥーム・パトロールの独自性が花開いたモリソン担当以後ではなく、ファンから一番人気のない70年代バージョンを元にしているらしく、早くも世界中からブーイングが上がっている模様(笑)
(2)あの人も登場?
シンジケートに対抗するために、対スーパーマン用に開発したパワードスーツを装着するルーサー。
その時にルーサーが聞き逃せないことを呟きます。
ルーサー:このスーツを開発する為に32の企業を買収したが、まだ完成とは言い難い。
本来ならば"コード社"を買収して、そのフラッシュガンを兵装に組み込みたかったのだが……
コード社といえば、リランチ前に独特の"ゆるさ"で人気キャラのあった2代目ブルービートルの経営する会社。
相方のブースターゴールドも、「スーパーマンとロイスの子孫ではないか?」なんていう伏線が張られたまま、現在、存在が消滅したままとなっているので、2人そろっての登場が期待されます。
(ちなみに英Wikipediaの"ブロマンス"の項目では、ブロマンスの典型としてブースターゴールド&ブルービートルのコンビが例示されています。誰が載せたんだ(笑))

【宣伝】
「バットマン:アンダー・ザ・レッドフード」を読みました。真相も結末も知っているのに大満足の内容。
特に最後のレッドフードの独白にはグッと来てしまいました。再び彼に脚光があたる「バトル・フォー・ザ・カウル」も楽しみです。
また、原書でいえば10月のヴィラン月間の合本が遂に出ました。Forever Evilの前日譚となるお話も多いですし、基本的に短編集で読みやすいので、アメコミの悪役に魅力を感じている人は良いかもしれません。
スポンサーサイト