fc2ブログ

フォーエバー・イービル #2-3 その2

Forever Evil #2-3 その2
(作:ジェフ・ジョーンズ、画:デビッド・フィンチ)

【ヒーロー紹介】
20131208_7.jpg
前回の記事で予告したように、今回はクライム・シンジケートに立ち向かう"ヒーロー"達の紹介です。
(……が、クライム・シンジケートに比べるとこいつらはあまり紹介することないですね。)

(1)レックス・ルーサー(右)とビザロ(左)
20131223_1.jpg
ヒーロー不在の世界で、いち早くクライムシンジケートに対抗する動きを見せたのは、日ごろから「ヒーロー達のせいで、人類は自分たちの力で道を切り開くことを止めてしまった。」と独自のヒーロー不要論を展開し、来るべき日に備えて"道を切り開く術"を磨き続けていた男、レックス・ルーサーであった。

そんな彼の隠し玉の一つが、一滴のクリプトン人の血から彼が作り上げた、ビザロこと実験体"B-0"(ビーゼロ)。
困った時は「RRR...」と可愛らしく(?)誤魔化すのが得意。

(2)ブラックマンタ
20131223_2.jpg
アクアマンの宿敵であるトレジャーハンター。
父の仇であるアクアマンをシンジケートに殺されたブラックマンタは、生きる目的を失い抜け殻のようになっていたが、とある切っ掛けで、今までアクアマンに向けられていた破壊衝動と憎しみの矛先をシンジケートに向けるようになり、ルーサー達に合流する。

(3)ブラックアダム
20131223_4.jpg
シャザムとの戦いに敗れ、一度は、生まれ故郷カーンダックに遺灰を撒かれたブラックアダム。
しかしとある姉弟が唱えた呪文により、彼は再び復活することとなる。
「虐げられし者の代理人」としてあらゆる権力を否定するブラックアダムの次なる標的は、世界の所有者を標榜するシンジケート達であった。

(4)キャプテンコールド
20131223_7.jpg
一度はシンジケートの勧誘にのり、シークレット・ソサエティのメンバーとなったローグス。
しかし自分たちに下った「見せしめのためにセントラル・シティを壊滅させよ」という指令に、「クライム・シンジケートの命令より、"掟"の方が大事だ。」とあっさりと脱退し、シンジケートに反旗を翻す形に。

ちなみにNew52のローグスは「遺伝子組み換え装置の爆発に巻き込まれ、遺伝子が自分の武器と混じってしまった」というシルバーエイジの大らかさをリスペクトした設定となっているのですが、キャプテンコールドだけデスストームにより、冷凍銃の遺伝子を分離させられ、常人となりました。


【その他小ネタ】
多くの人が読む大型イベントだけあって、今後のDCの展開を匂わす小ネタが端々に出てくるのも、この作品の見どころです。以下は管理人が見つけた2つの小ネタの紹介。

(1)ドゥーム・パトロール登場
20131223_3.jpg
グリッドが世界中の監視カメラを駆使して、地球に残された抵抗勢力を調査するシーンに、ドゥーム・パトロールが映っています。

20131223_5.jpg
ドゥーム・パトロールといえば『生けるダダイズムの権化』とか『"相手が思いつかない全ての能力"を操る日本人』、『意識を持った街並み』のような、奇矯で概念的なキャラたちで知られた、復活を望む声が非常に多いタイトルです。
が、どうも今回再登場したキャラたちはそんなドゥーム・パトロールの独自性が花開いたモリソン担当以後ではなく、ファンから一番人気のない70年代バージョンを元にしているらしく、早くも世界中からブーイングが上がっている模様(笑)

(2)あの人も登場?
シンジケートに対抗するために、対スーパーマン用に開発したパワードスーツを装着するルーサー。
その時にルーサーが聞き逃せないことを呟きます。
ルーサー:このスーツを開発する為に32の企業を買収したが、まだ完成とは言い難い。
本来ならば"コード社"を買収して、そのフラッシュガンを兵装に組み込みたかったのだが……


コード社といえば、リランチ前に独特の"ゆるさ"で人気キャラのあった2代目ブルービートルの経営する会社。
相方のブースターゴールドも、「スーパーマンとロイスの子孫ではないか?」なんていう伏線が張られたまま、現在、存在が消滅したままとなっているので、2人そろっての登場が期待されます。

(ちなみに英Wikipediaの"ブロマンス"の項目では、ブロマンスの典型としてブースターゴールド&ブルービートルのコンビが例示されています。誰が載せたんだ(笑))
20131223_6.jpg


【宣伝】
「バットマン:アンダー・ザ・レッドフード」を読みました。真相も結末も知っているのに大満足の内容。
特に最後のレッドフードの独白にはグッと来てしまいました。再び彼に脚光があたる「バトル・フォー・ザ・カウル」も楽しみです。


また、原書でいえば10月のヴィラン月間の合本が遂に出ました。Forever Evilの前日譚となるお話も多いですし、基本的に短編集で読みやすいので、アメコミの悪役に魅力を感じている人は良いかもしれません。

スポンサーサイト



フォーエバー・イービル #2-3

Forever Evil #2-3
(作:ジェフ・ジョーンズ、画:デビッド・フィンチ)

次元跳躍器「パンドラの箱」より現れ、あっという間に世界を掌握した"悪のジャスティス・リーグ"クライム・シンジケートに対して、ジャスティス・リーグ不在という状況の中、必死に抵抗を続けるヒーロー達。
しかし、世界を護るために立ち上がったのは"ヒーロー"だけではなかった!!
……というわけで、今回はフォーエバー・イービル本誌の紹介です。

【クライム・シンジケートメンバー紹介】
初めに、クライム・シンジケートのメンバー紹介を軽く。
20131208_1.jpg
(前回前々回で紹介したウルトラマンとオウルマンは割愛。)

(1)デスストーム(左)とパワーリング(右)
20131208_2.jpg
まずは悪のグリーンランタンであるパワーリングから。
ハル・ジョーダンの悪の鏡像であるパワーリングは、"恐れを知らぬ男"である元の世界のハルの性格を(いびつな形で)反映してか、なんと"宇宙一の臆病者"。
始終何かに脅え、その恐怖を排除するためにリングの強力なパワーを使います。
また、彼が操る指輪は一種の寄生生物で、ハルの指に食い込み彼の精神と肉体を蝕んでいる模様。

そんな彼の主治医を務めるのが、悪のファイアストームであるところのデスストーム。
主治医といっても、ハルを治療する気はさらさらないらしく、
「ゆっ指輪が何かしてきてる…… おねがいだよ。何とかしてこいつを外してくれよ!」と懇願するパワーリングをおざなりに調べた後、
「ふむ。とりあえず一週間待って経過を観察しよう」
と気の無い返事(笑)

(2)ジョニー・クイック(右)とアトミカ(左)
20131208_3.jpg
スーパーヴィラン界のボニー&クライドとも言うべき2人組。
明るく能天気で残虐な"悪のフラッシュ"であるジョニーは、そんな彼にベタ惚れなアトミカと共に、気ままに街を破壊していきます。
頭の悪そうにいちゃつく普段の行動とは裏腹にその実力は凶悪そのもの。
シンジケートに捕まったナイトウィングを助けるために現れたティーン・タイタンズもこんな感じでひと捻り。
20131208_8.jpg


(3)グリッド
20131208_5.jpg

"悪のサイボーグ"グリッドは、アース3からきた他のシンジケートの面々と異なりこちらの世界出身。
元々は単なるコンピュータウィルスであったグリッドだが、いつしか「いつまでも電子ファイルを相手にするだけではなくもっと大きな物を破壊したい」という欲望を持つようになる。
やがて密かにサイボーグのコンピュータに侵入することに成功した彼は、サイボーグの身体を完全に占拠。
より強い個体であるためには無用の長物である人間部分を切り離し、現在では完全な機械生物と化している。
元々はサイボーグの能力であったネットワーク干渉機能は健在で、現在はその力で世界中の通信とエネルギーの流れを占有している。

(4)スーパーウーマン
そして最後がこのお方。
20131208_6.jpg
もうこの人は凄いの一言。自分が『クリプトニアンの精子を受け止められる唯一の女性』であることを利用してウルトラマンを籠絡し、返す刀でオウルマンも蕩らし込む。
どうやら妊娠しているようだけど、父親について両者に「あなたの子供よ」と伝えている様子で本当のところは不明。
そのせいかクライムシンジケートの内部はけして一枚岩ではなく、ウルトラマン/オウルマン/スーパーウーマンの3人を軸にした危うい緊張関係にあります。

【そんな彼らに対抗するのは…】
通信、ライフラインなど各種インフラを掌握し、地球を意のままにするシンジケート。
(なんと太陽が苦手なウルトラマンは、米国に陽が射さないように月を動かすことまでやっています!)
頼みの綱のジャスティスリーグどこかに行ったまま。
そんな絶望的な状況で、彼らが立ち上がる!!
20131208_7.jpg

……ということで、次回はクライム・シンジケートに立ち向かう"ヒーロー"達を紹介します。
(ごめんなさい。途中で力尽きました。)

【宣伝】
気になる翻訳本の近刊は以下の通り。
個人的に一番楽しみなのは、2代目ロビン―ジェイソン・トッドの復活を描いた「バットマン:アンダー・ザ・レッドフード」と、「ファイナルクライシス」にて死亡したバットマンの後継者を巡る騒動を描いた「バットマン:バトル・フォー・ザ・カウル」。
「バトル~」については、事前に「アンダー~」と「バットマン・アンド・サン」から始まるモリソン・バットマンを読んでおくと、バットマンの後継者たちを取り巻く状況は理解しやすいのではと思います。


また、マーベルではその過激な内容で名前だけは有名であった「パニッシャー・キルズ・ザ・マーベルユニバース」と「デッドプール・キルズ・ザ・マーベルユニバース」が、1冊の合本となって翻訳されます。
こちらは自分も粗筋しか知らなかったので、実際に読むのが楽しみです。

小ネタ集

ごめんなさい。
今週末はいろいろと予定がありブログの更新をする時間が取れなかったので、今週の更新は(今週も?)日ごろ貯めていた小ネタでお茶を濁させてください。
(Twitterで呟いているネタと大いにかぶっていますが、ご容赦ください。)

【アクアマンの…】
「あれから6ヶ月の月日が流れた…」という大技が炸裂した結果、久々に復活し一部のファンを熱狂させたアクアマンの髭。
20131201_1.jpg
今後の去就が注目されていたのですが……

20131201_2.jpg
直ぐ剃りました。(笑)
原因は奥さんの「髭は剃って……」のひと言。

20131201_3.jpg
ジャスティス・リーグ・ダークをはじめとするダーク枠のタイトルで始まったクロスオーバー「フォーエバーイービル:ブライト」にて、この方も復活しそうなので髭のアクアマンを楽しみたい方はこちらでどうぞ。

【ついに復活!?】
リランチによって存在が消され、ファンから復活が熱望されていた3人のキャラ達
20131201_4.jpg
・3代目フラッシュ――ウォリー・ウエスト
・ワンダーガール――ドナ・トロイ
・悲運の4代目ロビン――ステファニー・ブラウン

前回の記事で、ステファニー・ブラウンについては、来年始まる週刊タイトル「バットマン:エターナル」にて復帰しそうな事をお伝えましたが、
先日YouTubeで公開されたDC特集番組の中で、残る2人がNew52に戻ってくる証拠がDC編集部内の様子を伝える映像に"偶然"写っていました。


(この動画、4分21秒あたり)

この内容を信じるならば、ウォリーはフラッシュ誌、ドナはスーパーマン/ワンダーウーマン誌での復帰が検討されている様子。
まあ"偶然"といっても、DCが作成したWeb番組の中の話なので、意図的なリークなのでしょう。
いずれにせよ、DC世界がにぎやかになるのは大歓迎です。

【宣伝】(使い回し)
先日、小学館プロダクションより「バットマン:アンダー・ザ・レッドフード」の販売がアナウンスされました!
アニメ化もされ、バットマンの歴史を語る上で外せないエピソードなので、いつか読みたかったんですよね。
ちなみに、直接の続きという訳ではありませんが、この作品を読む前に「バットマン:ハッシュ」を読んでおくと、より楽しめるそうです。
また、来月はコンピュータゲーム「バットマン:アーカム・ビギンズ」が発売されます。
正直、管理人のXBOX360はここ数年バットマン専用機となっているので、楽しみですね。


その他でめぼしい翻訳本は以下の通りでしょうか?
久々にヘルボーイの新刊が出ることもさることながら、管理人的にはサンドマンの名コンビであるニール・ゲイマン&デイヴ・マッキーンによる長編「バイオレント・ケース」が外せません。
というか、どこかサンドマンの翻訳を出してくれないかな……


プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター