fc2ブログ

All-New X-men #1

すみません、前回予告した海外マンガフェスタのレポートは中止させてください。
また気が向いたら書きます。

オール・ニュー・エックスメン
(作:ブライアン・マイケル・ベンディス、画:スチュアート・イモネン)

*******************
マーベルユニバースを揺るがせた大イベントAvengers vs X-MENはフェニックスの消滅により幕を下ろし、地球ではフェニックス消滅の反作用によるミュータントの誕生ラッシュがまきおこっていた。

種としてのミュータントの復興を心から願った男、スコット・サマーズは大望の成就をかみしめながらも自らの罪を認め、超人用監獄の最深部にて静かに罪を贖うのであった。
201201125_01.jpg



・・・それから数ヶ月後、見事に脱獄を果たしたサイクロップスはミュータントテロリストとして、能力が発現したばかりのミュータントの救出と保護を行っていた(笑)!
201201125_02.jpg

サイクロップスは世界中に呼びかける。
サイクロップス:もしあなたがミュータントなら安心してく欲しい。君は独りぼっちではない。
        :人間たちの言いなりになるな。
        :君はミュータント。もっとも優れた種であり、全ての自由が認められている。
        :心配するな、我らX-Menは君たちの味方だ!

201201125_08.jpg
(革命の象徴。渾身の”X”サインをみよ!)

そんなスコットの呼びかけをTV放送で聞いたジーン・グレイ学園の面々。
その中の1人アイスマンは 憤り声を荒げる。

アイスマン:さあ、ウルヴァリンや他の面々に声をかけないと!
      :スコットらを黙らせてやるんだ!

ストーム:ダメよ!
アイスマン:ダメ?
ストーム:ミュータントとミュータントで争って、どちらがよりミュータントの為になるかを決める?
     :私はミュータント・シビルウォーを始める気はないわ。

キティ・ブライド:そんな事、言ったって、このままじゃ学園の前に軍隊が押し寄せるのも時間の問題よ!
ストーム:わかってる。わかってるけど、この件に対して力で対抗しても 世間は一層我々を憎むだけ。
     :全くスコットときたら…

(ストームの怒りに呼応し、嵐が巻き起こる。)
201201125_03.jpg

アイスマン:わかったから落ち着いてくれ、このまま学園をオズまで吹き飛ばす気かい?
      :俺とハンクはスコットの事をよく知ってる。
      :俺たちはX-Menのオリジナルメンバーとして一緒にやってきたんだ。
      :俺の知るスコットはこんな事をする奴じゃなかった。
      :もしあの頃のスコットが今の自分を見たら、どやしつけてでも止めようとするに違いないよ。なぁ、ハンク?

201201125_04.jpg
ビースト:ボビー、我が人生で君にこんな言葉を言う日が来るとは思いもしなかったが言わせてくれ。
     :君の言うとおりだ。


ビーストは何かを思いついたように、そそくさとその場を去っていく。

時代は遡り、まだスコット達が「恵まれし子らの学園」の生徒だった頃。
学園でジーン宛てのラブレターをしたためているスコットの下にボロボロになった服を着たビーストとアイスマンが入ってくる。
ビースト :もう止めだ!
サイクロップス:何があったんだ?
201201125_05.jpg

アイスマン:ミュータント排斥デモさ。危うくやられるところだった。
ビースト:今まで人間たちを守るためにどれだけ自分の身を危険にさらしてきたと思う?
     :それなのに当の人間たちは我々の事を心底憎んでいるときてる。もうやめだ!
     :最近じゃ、マグニートとイビルミュータンツの言ってることが理解できるようになってきたよ。
サイクロップス:待てよ、ハンク。君は自分が何を言ってるか分かっているのか?

ビースト:勿論さ。X-menはもうやめだ。
サイクロップス:そんな!?君は自分の義務を全て放り出すのかい?
ビースト:何も人類に戦争を挑もうって言う訳じゃない。ただこれからは自分の能力を自分のためだけにつかうってことさ。


学園を出て行こうとする若きビーストと彼を止めようとするX-men達の前に、突如、現代のビーストが現れる。

老ビースト:突然すまない。だがこれからしようと思っている会話には、この時この場所が一番うってつけなんだ。
サイクロップス:私はスコット・サマーズ。X-menのリーダーです。
老ビースト:もちろん知っているとも、君は私の一番の親友だ。
サイクロップス:あなたはいったい?
若ビースト:彼は僕だ。
老ビースト:その通り。
201201125_06.jpg

アイスマン:お前、髭を剃らないとあんな風になるのか?
サイクロップス:直ぐに、教授を呼ばないと。
老ビースト:いや、教授は今から私が君たちに頼むことをけして承諾しないだろう。
      :スコット。君に頼みがある。私と共に未来に渡り、君自身と会って欲しい。
      :未来の君がミュータントの大量虐殺を引き起こさないよう、君に説得してほしいんだ。

201201125_07.jpg

*******************

というわけで、Avengers vs X-men後に始まったMarvel Now!の中からひとつ。
最近はすっかりDC派になってしまい、大きなイベント以外のMarvelタイトルを買う気はあまりなかったのですが、「"人類とミュータントの融和"という希望に燃えている若き日のX-menを、Marvel史上もっともその理想からかけ離れた状態になった現代のマーベルユニバースに連れてくる」という非常に"下世話"なストーリーに興味をもって、このタイトルに手を伸ばしてしまいました。

今回は第1回ということで、まだ若き日のX-men達は現代の状況を知りませんが、自分たちの希望の行く末を知った彼らがどんな反応を示すのか今から次号が楽しみです。
(現代と過去でサイクロップスとビーストの立場が逆転しているあたり、ライティングにも小技が聞いていますね。さすがベンディス。)

それにしても、サイクロップスの脱獄早すぎませんかね?
もちろん、いつまでも監獄にいるようなキャラではありませんが、もう少し監獄の中でシュンとしていると思っていました(笑)。
スポンサーサイト



海外マンガフェスタ レポート その2

海外マンガフェスタのレポートの第2回です。

Philip Tanリンク
今回、海外マンガフェスタに参加するにあたり、自分で自分に課した一番の目標は「フィリップ・タンからスケッチをいただく」ということでした。
もちろん後でMarvelのブースでサイン会がひらかれる事は知っていましたが、先日のブリスターで行われたグリヒルさんのサイン会の盛況ぶりから察するに大混雑は必至。
おそらくスケッチを描いてもらう時間はとれないだろうと思い、是が非でも会場をぶらつくフィリップ・タンさんを見つけてスケッチをお願いしようと思ってました。
事前に画伯の顔をネットで調べ、鵜の目鷹の目で会場を見回す私。
すると、いました!ピーター・グエンさんのブースの脇にしゃがんで別の方のスケッチに応じてる!
今がチャンスとばかりに前の方の後ろに並び、様子を伺う管理人。
そして前の方のスケッチが終わり、立ち上がるタンさん。

さぁ交渉だ!郷里の母や病気の息子をでっち上げてでも・・・と思っていたら、タンさんは右手を差しだし
「誰を描く?」
とひとこと。
・・・なんて良い人なんだ!

描いてもらうキャラは既に決めていました。
そのキャラはGlomulus。
「誰?」という声も聞こえそうですが、Orange Lantern Corpsのメンバーでオレンジ代表としてNew Guardiansにも参加しています。
自分がフィリップ・タンを意識したのは氏が手がけたGreen Lantern :Agent Orangeから。なのでどうしてもそれがらみのキャラをお願いしたかったんですが、主人公ハルは大好きなキャラですが顔のデザインはちょっと地味ですし、ラーフリーズはそれほど好きでもない。
ということでGlomulusに白羽の矢がたった次第です。
「Glomulus?簡単でイイネ!」とおっしゃると念のためスマホにDLしておいたお手本も見ずに凄まじい速さでペンを走らせるタンさん。
数分後に書き上がったのがこちら。
201201119_01.jpg
簡単じゃないですよ・・・
後ろにいた奥様が「これ誰?…あぁオレンジの奴ね。」とおっしゃっていたのが印象的でした。

【Marvelサイン会】
一通りやりたいことをこなし、多少、手持無沙汰になった管理人。
しかしここで帰るわけにはいきません。
なぜなら15:00から最後の大イベントMarvelサイン会が待っているのですから。
今回のサイン会に参加するのは4名。
 ・グリヒルさん
 ・タケダサナさん
 ・ミヤザワタケシさん
 ・フィリップ・タン画伯(笑)

いずれもビッグネームで、発表当時から誰の列に並ぶか悩みに悩みました。
ゼロベースで考えるとタン画伯が一番好きなのですが、既に画伯のスケッチをゲットした自分は、
最近『a-babies vs x-babies』を上梓したばかりのグリヒルさんの列に並ぶことに。

ここで一瞬頭によぎった問題が、自分がグリヒルさんの作品を紙媒体で持っていないということ。
(だってブリスターでも全部売り切れてるんだもん…)
新刊の『a-babies vs x-babies』だってもちろん買いましたが、それもこれもみんな電子コミック。
「まぁでも電子コミックだってリーフだってファンであることに代わりはない。スタッフの方になにか言われたらタブレットPCにDLしたデジコミを見せて乗り切ろう」
と楽観視して、スケッチブックを抱えて順番を待つ管理人。
(ちなみにこれは管理人の勘違い。別に彼らの作品を持ってきていなくても、問題なくサインしていただけるようでした。
日本のサイン会ってたいがい「作者の新作を買う」→「列に並んでサインをお願いする」って流れなので勘違いしてしまいました。
他の方のツイッターやブログを見ていると、同様の勘違いをされている方は結構いたらしく、これが後述の珍事(?)につながったようです。)

しばらくすると、グリヒルさんの列に並ぶ管理人の目の前に異様な光景が映りました。
ミヤザワタケシさんとフィリップ・タン画伯の列が意外に伸びない。。。
グリヒルさんとタケダサナさんの列は30人以上は並んでいるのに対して、ミヤザワタケシさんとタン画伯の列は5人くらい。

嘘でしょ?
フィリップ・”アイアンマン”・タンミヤザワ・”ラブ メリジェーン”・タケシだよ?(こう書くとミヤザワさんが変態みたいだな・・・)
と驚きましたが、よく考えればこれはチャンス。グリヒルさんのサインをもらった後で、もう一度並ぶしかないと心に決めました。

Gurihiruリンク
それはそれとしてグリヒルさんの列が自分の番に。
列の長さ的におそらくイラストは無理でサインだけだろうなと心の中ではあきらめながらも、シレっと
「Avengersのメンバーの誰かをお願いします!」と言ってみる管理人。
すると「誰でもいいですよ!」とのありがたいお言葉、さっそくチビキャラの中で一番のお気に入りである、キャプテン・アメリカを描いてもらうことに。

作画担当のササキさんが画を描いていただいてる間も、彩色担当のカワノさんが話し相手になってくれる、素敵なサービス精神。
「『a-babies vs x-babies』で大乱戦の大ゴマはライターからのどれくらい指示があったのか?」という質問(ほぼグリヒルさんの裁量に任されていたようです。)や、私のタブレットのデジコミアプリに関するグリヒルさん
からの質問、はては「管理人の息子がa-babiesのスティーブ・ロジャースに似ている」という心底どうでもいい話までさせていただきました。

実はサイン会の類は初めての経験だったのですが、正直これは嬉しい。
数秒間の握手のためにCDを買いまくるAKBファンの気持ちがよくわかりました。
結果、書いていただいたスケッチがこちら。
201201119_02.jpg

あっ、この”ひであき”というのは、管理人の息子の名前です。これが本当に可愛くてですね・・・(心底どうでもいい)


ミヤザワ・タケシリンク
グリヒルさんからスケッチをもらった直後にすぐさま、ミヤザワ・タケシさんの列に並ぶ。
すぐにミヤザワタケシさんの前に行けたんですが、そこで悩んだのが「何を描いてもらうか?」ということ。自分が読んだのは「Spider-man Loves Mary Jane」なので、順当にいけばMJかスパイダーマンでしょう。
ただ、MJだと顔に大きな特徴があるわけではないので、ちょっとつまらない。(自分がコスチュームを着ない女性キャラにあまり思い入れがないという理由もあります)
そうなるとスパイディですが、正直スパイディはデザインが完成されすぎていて、スケッチだとだれが書いてもあまり差がなくてこれもつまらない。(あくまで私見です。)
そういやミヤザワタケシさんてブラックキャット描いてたっけ?いや、あれは違うアーティストだったっけな?
と、悩みはじめ、思わずミヤザワタケシさんの前で思わずフリーズしてしまいました。

そんななか、偶々となりのタケダサナさんの列にいた友人が「いいなぁ、クローク&ダガーですか?」と声をかけてくれました。
それだ!ということで、クロークを描いてもらうことに。
そうして書いていただいたスケッチがこちら。うーん、かっこいい。
201201119_03.jpg

ちなみに、スケッチを描いていただいてる間、隣の列の友人から聞いて、初めてアマデウス・チョ(※)のクリエイターがミヤザワタケシさんであることを知りました。
 ※ハーキュリーの友人で”世界で7番目に頭がいい男”。酒の席でこいつの話題が出ると必ず「じゃあ1~6位まではだれだ?」という論争で友情が壊れるマーベルマニアの鬼門。
昔から、アメコミでは珍しい線の細い美少年系キャラだと思っていましたが、どおりで。

そんな話を隣の列の友人としていると、「そういえば最近アマデウス・チョどこかでみました?」とミヤザワさん。
そういわれると最近あまり見ないですね。
アマデウスくんお父さんも心配してるのでたまには顔を出してください。

再びフィリップ・タン
思いもよらずミヤザワさんからもスケッチをいただき、ホクホク顔の管理人。しかし、隣には相変わらず数人しか並んでいない画伯の列が。
これは並ぶしかないと性懲りもなく並ぶ管理人。

嬉しいことに、画伯も私の顔を覚えていてくださっていて、「おっ!またあなたですか(笑)?」と言ってくださいました。
既にグロモロスを描いてもらっているので、今回こそは難しいことはいろいろ考えず純粋に自分が一番好きなキャラを!
ということで、画伯にはハル・ジョーダンを描いてもらいました。
201201119_04.jpg

そんなわけで、今回のレポートはここまで、次回はその他会場の様子の報告やイベントに関する雑感を書く予定。

海外マンガフェスタ レポート その1

11月18日に東京ビッグサイトにおいて、BD・アメコミを含む世界中の漫画の祭典、海外マンガフェスタが開催されました。
201201118_01.jpg

以前ブログに書いたピーター・グエンとフィリップ・タン以外にも様々なアーティストが参加すると言うことで、いつもの”柔和で弱腰の草食系アメコミファン”の顔をかなぐり捨てて、一匹のアメコミアニマルとして参加してきましたので、今回はそのレポートをさせていただきます。
(今回、アーティストの方の顔が写った写真を公開していいものか悩みましたが、「ネットで顔を公開している方は気にしない」という方針にさせていただきました。)

Peter Nguyenリンク
会場について最初に行ったこと、それは日本観光の予定を一部潰してArtist Alleyに参加して下さった気鋭のアーティスト、ピーター・グエンさんにコミッションを受け取りにいくことでした。
(ついでに差し入れを渡す。)

これがお願いしたコミッション『膝立ちザターナ。シルクハットからはコンスタンティンの腕。全体的にセクシーに!』の完成品。
201201118_02.jpg

…サイコーです。
またついでに彼のデビュー作Secret Sixにサインをいただきながら、朝一で人が居ないのを良いことにいろいろ話しかける管理人。
ピーターは自分の拙い英語にも嫌な顔一つしないで付き合ってくれるグッドガイでした。
もう断然ファンになりました。

Agnes Garbowskaリンク
続いて向かったのはAgnes Garbowska女史のいらっしゃるTront Comic Arts Festivalのブース。
優しい絵本のようなタッチが魅力的な彼女は、カナダでのオリジナル作品のみならず、Marvelでスパイダーハムの新作を描くなど多岐にわたった活躍をされています。
そんな彼女にお願いするしたのはもちろん、
201201118_03.jpg
スパイダーハム!
…うーんカワイイ!(いろいろな意味で。)

Long Vo:リンク
そしてアグネス女史と同様にカナダからいらっしゃったのが、日本ではカプコンのアートワークで有名なアーティスト集団UDON Studio。
しかもエースといえるLong Vo氏も来てるとあっては、アメコミアニマルとしては行かざるを得ません。

Long Vo氏の顔もわからない状態でブースに言ってみたのですが、複数いたUDON StudioのメンバーのなかでどなたがLong Vo氏か一目でわかりました。
何故ならLong Vo氏が、お馴染のタッチで『ウルヴァリンvs豪鬼』の画を描いている最中だったから。
むちゃくちゃ集中してらっしゃるLong Vo氏。アグネス女史の時と違い何処にも『コミッション受け付けます』の表示はない。
普段なら躊躇う状況ですが、今の私はイラストを狙う一匹の獣。
すかさず、(たどたどしい英語で)コミッションをお願いできるか聞いてみました。
するとあっさり「いいよ!なに描く?」と快諾。
そこで悩んだのが、何のキャラを描いてもらうか。
その昔、格闘ゲーム華やかなりしころ、放課後のゲーセンで私が50円玉をつぎ込んだキャラといえばスパイダーマンとブラックハーツだったのですが、『やっぱりLong Voといえば力感溢れるアートだよね』ということで、「力感=筋肉」という安直な発想の下ハルクをお願いする事に。
そしてできあがったのがこちら。
201201118_04.jpg
…SMASH!

Jim Cheung:リンク
今回の海外マンガフェスタ一番のサプライズが、今やMarvelの押しも押されぬ看板アーティストJim Cheungの緊急参戦。
(最近ではヴィレッジブックスから出版された日本語版『ニューアベンジャーズ:シビルウォー』の表紙を飾ってます。)
実はPeter NguyenさんやAgnes Garbowskaさんと一緒にJim Cheungが来日しているとは聞いていたのですが、今回はプライベートに徹したいということで、参加はしないと伺っていました。
それがどうやら、ピーターさんやアグネスさんが事前準備をしていたのをみていて血が騒いだらしく、突如、参加する事と相成りました。

今回、コミッションを依頼するに当たり、「作品レベルに書きこむと○○円、ラフな感じで○○円。どちらも顔のみ」と提示され、正直、作品レベルの値段はとても手が出ない値段でしたので、泣く泣くラフなタッチで依頼を出しました。
そして挙がった作品がこちら…
201201118_05.jpg

って、どこら辺がラフなんですか先生!?
(ちなみに、キャップの作品レベルのイラストも"依頼者なし"で作成され売りに出ていましたが、そのあまりの美麗さに目がつぶれそうでした。)

オマケ。コミッションとは別にサインももらっちゃいました。
201201118_06.jpg

というわけで今日はここまで、次回はとんでもないイベントとなったMarvelサイン会の様子をお伝えさせていただきます。
プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター