アース2:ソサエティ #18
アース2:ソサエティ#18
(作:ダン・アブネット、画:ブルーノ・レドンド)
前回の紹介からずいぶん間があいた「アース2:ソサエティ」。
地球を追われ、新天地惑星テロスへとついた入植船団。まったく新しい世界で、1から文明を復興することとなった彼らには、その後様々な苦難が襲いました。
アナーキー率いる民衆たちの暴動や、

新世界の神を標榜するジミー・オルセンによるカルトの流行。

その出自から化石燃料が一切存在しない新世界でおこったエネルギーを奪い合う都市国家同士の争いと、

貧民に汚染エネルギーを売りつけるエネルギーシンジケートの台頭。

平和の維持ではなく、"社会基盤自体の構築"という難題に伴うこれらの苦難を潜り抜けたワンダーたち(この世界ではヒーローではなくそう呼ばれています)は、レッドトルネードことロイス・レーンによる新憲法の下、安定した社会への道を歩みだすかのように見えた。

しかしそんな彼らの前に突如として現れたのは、他の移民船と共にこの惑星に到着しながらも、現在までその行方が知られていなかったアクアウーマンとアトランティスの眷属。
そしてアトランティス人たちの船に密航し、密かにこの世界にやってきていた、ワンダーウーマンとステッペンウルフの娘フューリーであった。

思いもよらぬ勢力の登場に身構えるワンダーたち。
しかしフューリーの口から出たのは、アマゾン族の神器パンドラの箱を用いた人類救済の申し出であった。
有史以来の全歴史を、地球上に存在したすべての人物の魂と共に保存している神器パンドラの箱。
その箱が秘めた力を開放すれば、世界の再創造はもちろん、ダークサイド軍との戦いで失ったすべての人々を取り戻すことも夢ではないのだ。
予想もしないところから差し伸べられた救いの手に、動揺を隠しきれないワンダーたち。
しかし、パンドラの箱を必要としていたのは、ワンダーたちだけではなかった。
アース2の征服を狙う超知性ゴリラ、ウルトラヒューマナイトもまたパンドラの箱を狙っていたのだ。

地球破滅のどさくさで産まれた孤児たちを急激に成長させ、自らの私兵としたウルトラヒューマナイトの攻撃に防戦を強いられるワンダーたち。
アース2の命運をかけた戦いが侵攻する中、フューリーは「ウルトラヒューマナイトに奪われるくらいなら」と、準備が整わない状況で、パンドラの箱を起動してしまう。

光に包まれるアース2.。
そしてワンダーたちの前に広がっていたのは、

ゴールドエイジ版サンドマンの姿をした謎の軍団と…

1940年代と現代が奇妙に混ざり合ったメトロポリスであった!
*******************
というわけで、週刊タイトル『ワールズエンド』のエンディング以来、2度目のカタストロフを迎えたアース2。
主人公たちの前に現れた世界とは一体何なのか、現在のところ直接的な情報は何一つわかりませんが、周辺事情をおっていくとなかなか興味深い状況が浮かんできます。
まずポイントとなるのはそのゴールデンエイジへの回帰傾向。
上記の通り、主人公たちの前に現れた謎の男たちはゴールデンエイジのサンドマン――ウェスリー・ドッズの姿をしていますし、彼らの前に現れた世界は、男性が中折れ帽をかぶり、独特の丸みを帯びた自動車が走る40年代の雰囲気。
『アース2』→『ワールズエンド』→『アース2:ソサエティ』とタイトルを変えてきた本作品も、もとを正せば40年代にデビューしたヒーローチームJSAのNew52版として始まった企画であったことを思えば、作品舞台が40年代へと回帰していくのは自然の流れと言えるでしょう。
(そもそも"アース2"とは、もともとはゴールドエイジのヒーローたちが住む世界の呼称でしたしね)
そして別タイトルである『フラッシュ』誌でも、アース2の今後を匂わせる展開がありました。
フラッシュ#9にて、一時的にスピードフォースに捕らわれたバリー。
バリーはその中で、今後彼に降りかかるであろう様々な苦難を幻視します。
しかし幻視の最後に"ある物"をみたバリーは、なぜだか心が落ち着き、希望に満ちていくのを感じます。
そんな彼が見たものとは…

(ゴールデンエイジのフラッシュ――ジェイ・ギャリックの持つヘルメスの兜)
そして、現在『タイタンズ』誌のアートを担当するブレット・ブースは、ツイッター上に書きかけのアートをアップロードしました。
(ジェイ・ギャリックの姿。ちなみに左はリバース・フラッシュ、右はサヴィター。両者ともフラッシュのヴィランであるスピードスターです。)
もろもろを考えると、近々DCのメイン世界にジェイ・ギャリックが帰還することは間違いないでしょう。
それではそのジェイは、アース2のジェイと同じ人物なのか、別人なのか?

確実なことは何一つ言えませんが、何かが起こることははっきりとしながら、何が起こるか見当もつかない現在の『アース2:ソサエティ』誌は、現在のDCの中でもっとも目が離せないタイトルの一つであることは、まぎれもない事実でしょう。
【宣伝】
久しぶりの更新となると、書くのが大変なのがこのコーナー。
特にこの一か月は、とんでもないタイトルが数多く発表されました。
まずは『バットマン:エターナル<上>』! バットマンに訪れた最大の危機をかつてないスケールで描いた超大作がまさかの翻訳!
通常のTPBで8冊ほどの分量となる内容の前半部分を1冊にまとめての刊行になります。
個人的にも初めて完走した週刊タイトルで、毎週その展開に悶絶しながら読んだ思い入れたっぷりの作品なので、翻訳は嬉しいところです。
続いての驚きは『Y:THE LAST MAN 1』。「謎の伝染病により世界中の男性が死滅。この地球に残された最後の雄となった主人公は…」という、比較的ベタな設定を"今世紀最高のコミック"の1つへと引き上げた作品。
普段はヒーローコミック以外は読まない管理人ですが、アメコミの情報を仕入れていると常に大絶賛と共に耳に入ってくるこの作品が日本語で読める日が来るとは思いませんでした。
そして、こちらも驚きの『BATMAN LOBO / LOBO AUTHORITY:HOLIDAY HELL』!
英国コミックの雄、サイモン・ビズレーの描くバットマンとロボの大騒動が翻訳!
最後に管理人がお勧めしたいのが『アクアマン:王の遺産』と『アクアマン:王の最期』の2冊。
不人気キャラの代名詞であったアクアマンを、一気にDCのトップタイトルへと帰りづかせたジェフ・ジョーンズのアクアマン。
第一巻が発売された時にもちろん期待していましたが、完結編まで一気に刊行されることになりました!
またマーベルで楽しみなのは、『ドクター・ストレンジ:ウェイ・オブ・ウィアード』。昨年より始まったオールニュー・オールディファレント・マーベル路線の初翻訳は、映画の公開が待たれるDr.ストレンジ!
本国でも映画化を控えた時期に始まった企画ということもあり、マーベルのトップクリエーターの共演となっています。
またDr.ストレンジでいえばその誕生譚を再構成した『ドクター・ストレンジ:シーズンワン』も、映画の予習にはぴったりの作品となっております。
また、翻訳作品の続刊となる『ジャスティス Vol.2』『ジャスティス・リーグ:ダークサイド・ウォー 1』も近日発売となっています。
(作:ダン・アブネット、画:ブルーノ・レドンド)
前回の紹介からずいぶん間があいた「アース2:ソサエティ」。
地球を追われ、新天地惑星テロスへとついた入植船団。まったく新しい世界で、1から文明を復興することとなった彼らには、その後様々な苦難が襲いました。
アナーキー率いる民衆たちの暴動や、

新世界の神を標榜するジミー・オルセンによるカルトの流行。

その出自から化石燃料が一切存在しない新世界でおこったエネルギーを奪い合う都市国家同士の争いと、

貧民に汚染エネルギーを売りつけるエネルギーシンジケートの台頭。

平和の維持ではなく、"社会基盤自体の構築"という難題に伴うこれらの苦難を潜り抜けたワンダーたち(この世界ではヒーローではなくそう呼ばれています)は、レッドトルネードことロイス・レーンによる新憲法の下、安定した社会への道を歩みだすかのように見えた。

しかしそんな彼らの前に突如として現れたのは、他の移民船と共にこの惑星に到着しながらも、現在までその行方が知られていなかったアクアウーマンとアトランティスの眷属。
そしてアトランティス人たちの船に密航し、密かにこの世界にやってきていた、ワンダーウーマンとステッペンウルフの娘フューリーであった。

思いもよらぬ勢力の登場に身構えるワンダーたち。
しかしフューリーの口から出たのは、アマゾン族の神器パンドラの箱を用いた人類救済の申し出であった。
有史以来の全歴史を、地球上に存在したすべての人物の魂と共に保存している神器パンドラの箱。
その箱が秘めた力を開放すれば、世界の再創造はもちろん、ダークサイド軍との戦いで失ったすべての人々を取り戻すことも夢ではないのだ。
予想もしないところから差し伸べられた救いの手に、動揺を隠しきれないワンダーたち。
しかし、パンドラの箱を必要としていたのは、ワンダーたちだけではなかった。
アース2の征服を狙う超知性ゴリラ、ウルトラヒューマナイトもまたパンドラの箱を狙っていたのだ。

地球破滅のどさくさで産まれた孤児たちを急激に成長させ、自らの私兵としたウルトラヒューマナイトの攻撃に防戦を強いられるワンダーたち。
アース2の命運をかけた戦いが侵攻する中、フューリーは「ウルトラヒューマナイトに奪われるくらいなら」と、準備が整わない状況で、パンドラの箱を起動してしまう。

光に包まれるアース2.。
そしてワンダーたちの前に広がっていたのは、

ゴールドエイジ版サンドマンの姿をした謎の軍団と…

1940年代と現代が奇妙に混ざり合ったメトロポリスであった!
*******************
というわけで、週刊タイトル『ワールズエンド』のエンディング以来、2度目のカタストロフを迎えたアース2。
主人公たちの前に現れた世界とは一体何なのか、現在のところ直接的な情報は何一つわかりませんが、周辺事情をおっていくとなかなか興味深い状況が浮かんできます。
まずポイントとなるのはそのゴールデンエイジへの回帰傾向。
上記の通り、主人公たちの前に現れた謎の男たちはゴールデンエイジのサンドマン――ウェスリー・ドッズの姿をしていますし、彼らの前に現れた世界は、男性が中折れ帽をかぶり、独特の丸みを帯びた自動車が走る40年代の雰囲気。
『アース2』→『ワールズエンド』→『アース2:ソサエティ』とタイトルを変えてきた本作品も、もとを正せば40年代にデビューしたヒーローチームJSAのNew52版として始まった企画であったことを思えば、作品舞台が40年代へと回帰していくのは自然の流れと言えるでしょう。
(そもそも"アース2"とは、もともとはゴールドエイジのヒーローたちが住む世界の呼称でしたしね)
そして別タイトルである『フラッシュ』誌でも、アース2の今後を匂わせる展開がありました。
フラッシュ#9にて、一時的にスピードフォースに捕らわれたバリー。
バリーはその中で、今後彼に降りかかるであろう様々な苦難を幻視します。
しかし幻視の最後に"ある物"をみたバリーは、なぜだか心が落ち着き、希望に満ちていくのを感じます。
そんな彼が見たものとは…

(ゴールデンエイジのフラッシュ――ジェイ・ギャリックの持つヘルメスの兜)
そして、現在『タイタンズ』誌のアートを担当するブレット・ブースは、ツイッター上に書きかけのアートをアップロードしました。
Coming along... pic.twitter.com/nW9sUkrFfo
— Brett Booth (@Demonpuppy) 2016年12月2日
(ジェイ・ギャリックの姿。ちなみに左はリバース・フラッシュ、右はサヴィター。両者ともフラッシュのヴィランであるスピードスターです。)
もろもろを考えると、近々DCのメイン世界にジェイ・ギャリックが帰還することは間違いないでしょう。
それではそのジェイは、アース2のジェイと同じ人物なのか、別人なのか?

確実なことは何一つ言えませんが、何かが起こることははっきりとしながら、何が起こるか見当もつかない現在の『アース2:ソサエティ』誌は、現在のDCの中でもっとも目が離せないタイトルの一つであることは、まぎれもない事実でしょう。
【宣伝】
久しぶりの更新となると、書くのが大変なのがこのコーナー。
特にこの一か月は、とんでもないタイトルが数多く発表されました。
まずは『バットマン:エターナル<上>』! バットマンに訪れた最大の危機をかつてないスケールで描いた超大作がまさかの翻訳!
通常のTPBで8冊ほどの分量となる内容の前半部分を1冊にまとめての刊行になります。
個人的にも初めて完走した週刊タイトルで、毎週その展開に悶絶しながら読んだ思い入れたっぷりの作品なので、翻訳は嬉しいところです。
続いての驚きは『Y:THE LAST MAN 1』。「謎の伝染病により世界中の男性が死滅。この地球に残された最後の雄となった主人公は…」という、比較的ベタな設定を"今世紀最高のコミック"の1つへと引き上げた作品。
普段はヒーローコミック以外は読まない管理人ですが、アメコミの情報を仕入れていると常に大絶賛と共に耳に入ってくるこの作品が日本語で読める日が来るとは思いませんでした。
そして、こちらも驚きの『BATMAN LOBO / LOBO AUTHORITY:HOLIDAY HELL』!
英国コミックの雄、サイモン・ビズレーの描くバットマンとロボの大騒動が翻訳!
最後に管理人がお勧めしたいのが『アクアマン:王の遺産』と『アクアマン:王の最期』の2冊。
不人気キャラの代名詞であったアクアマンを、一気にDCのトップタイトルへと帰りづかせたジェフ・ジョーンズのアクアマン。
第一巻が発売された時にもちろん期待していましたが、完結編まで一気に刊行されることになりました!
またマーベルで楽しみなのは、『ドクター・ストレンジ:ウェイ・オブ・ウィアード』。昨年より始まったオールニュー・オールディファレント・マーベル路線の初翻訳は、映画の公開が待たれるDr.ストレンジ!
本国でも映画化を控えた時期に始まった企画ということもあり、マーベルのトップクリエーターの共演となっています。
またDr.ストレンジでいえばその誕生譚を再構成した『ドクター・ストレンジ:シーズンワン』も、映画の予習にはぴったりの作品となっております。
また、翻訳作品の続刊となる『ジャスティス Vol.2』『ジャスティス・リーグ:ダークサイド・ウォー 1』も近日発売となっています。
スポンサーサイト