fc2ブログ

ワンダーウーマン#800

ワンダーウーマン#800
(作:トム・キング他、画:ダニエル・サンペーレ他)

今から20年後の未来。
アマゾン達の暮らすパラダイス、セミッシラの浜辺に、2人のヒーローはいた。
スーパーマンことジョン・ケントと、バットマンことダミアン・ウェインである。

20230730_01.jpg
偉大なる父の名前のみならず、父たちが果たしていたヒーローコミュニティの中心としての役割を担うまでに成長した2人は、何をするでもなく、浜辺に佇んでいた。

ダミアン:遅いな
ジョン:彼女が遅いのはいつものことだろ。いま月面まで確認したけど何処にいるのやら……


???:やらなきゃいけないことは山積みなのに、なんで空を眺めてぼさっとしてるの?
まったく、男の子に何かさせるのって、これだから大変。

20230730_02.jpg

突然の現れたのは19歳になるワンダーウーマンの娘、トリニティ。
あっけにとられるジョンとダミアンを尻目に、トリニティはつかつかと先を進み始める。

トリニティ:目的地の洞窟は、太陽の光の反射で開く魔法がかけられてるの。
2人が知ってるか知らないけれど、実は太陽ってのは動いてて、そうなると時間は限られているってこと。
それとも、そうやって浜辺で待ってる?
別に怖気づいても恥じゃないよ? ただ2人が隠れるための穴を掘ってあげる時間はないから、それは自分たちでお願いね。
大丈夫!2人ならそれくらい自分でできるって。


20230730_03.jpg
息つく間もなくまくしたてるトリニティにあっけを取られ、顔を見合わせる"ワールドファイネスト"。
ダミアンはやっとの思いで愚痴をこぼす。

ダミアン:彼女がこうなったのは、お前が甘やかしたからだからな。
ジョン:キラークロックとの戦いに5歳の彼女を連れて行くのを止めたことをいってるならば、それは"甘やかし"じゃない。
ダミアン:じゃあ何か? 一晩中、家でベビーシッターをするべきだったって言いたいのか?
ジョン:それがまさに、君の父さんとの約束だっただろ!


3人が集まった目的、それはセミッシラに存在するアマゾンたちの監獄であった。
痛み、技、名誉。侵入者を拒むための3つの試練を、1つずつ乗り越えていく、3人の新世代ヒーロー。

その最深にたどり着いたトリニティは、この監獄の唯一の囚人との面会を果たす。
"陛下"と呼ばれるその男に、話しかけるトリニティ。
20230730_04.jpg

トリニティ「あなたが、良いことを知っているって聞いたんだけど。」
謎の男「余は確かにあの場にいた。戦争のさなか、軍隊に囲まれ、そなたの母君と……そして父君もいた。そなたが生まれるまさにその瞬間に。」
トリニティ「話しなさい。もう謎や仄めかしにはうんざり。母さんは私には決して話さないと決めてる。だからあなたに話させることにしたの」
謎の男「そうしゃちほこ張るな、トリニティよ。そなたの母君には恨みがある。この悲劇を話すこと以上の復讐が他にあろうか?」
謎の男「それでは始めるとしよう。アメリカが死に、驚異(Wonder)が生まれる物語……すなわち彼女が私を打ち倒す物語を」
20230730_05.jpg


*********************************
というわけで、久しぶりの更新は今度始まるトム・キングの『ワンダーウーマン』誌のプロローグとなる物語の紹介でした。
トム・キングの談話によれば、今回の物語は、DC世界の"現在"から20年後の物語で、この時点でトリニティは19歳になっているとのこと。
つまり、トム・キングの『ワンダーウーマン』は、ダイアナの妊娠と出産に関する物語といえそうです。
(とはいえ、トリニティがダイアナの実子ではなかったり、聖なる泥をこねて作られた存在の可能性も十分にありますが)

またSNSでの同氏の投稿から察するに、大人になったジョンやダミアンの出番もこれだけではなさそうなので、物語は現在と20年後を行き来するような形式になりそうで、かなり"いい性格"に育ったトリニティの活躍もまだまだ読めそうなので一安心です。

既に明かされている『ワンダーウーマン』の粗筋によれば、物語は謎のアマゾン族が起こした大事件が原因で、アメリカ国内でのアマゾン排斥運動が高まっていくとのこと。
その流れの中で、ダイアナ以外のアマゾンの戦いを描くスピンオフ『アマゾンズ・アタック』も予告されています。
20230730_08.jpg

物語がアメリカvsアマゾンの構図になるとすると気になってくるのが、プロローグに登場した謎の男の正体ですよね。

アメリカという存在自体の象徴として登場した彼のことをトリニティが"陛下(Your Majesty)"と呼んだときは、冗談めかして大仰な言葉遣いを選んだだけで、その正体は大統領となったルーサーやトレバーあたりなのかなと思っていたのですが、この記事を書くために再読していると、そうではないことに気が付きました。
この男性は一人称として”I”ではなく"We"、いわゆるRoyal Weを使っており、自らも王であることを自認してるんですよね。

20230730_06.jpg
(他はともかく、ここで"We see."と発言するのは、Royal We以外ではありえない。……と私は理解しました)

そうなると、サンドマンにも登場した実在の(自称)アメリカ初代皇帝ジョシュア・ノートンくらいしか思い浮かばないのですが……
20230730_07.jpg

いずれにせよ、元CIAの対テロ担当としてイラク入りをした経験を持ち、『シェリフ・オブ・バビロン』や『オメガメン』などでアメリカによる力の支配、いわゆるパクス・アメリカーナの裏側を描くような物語を書いてきたトム・キングの本領を発揮するような物語になる予感がビンビンしますね。


【宣伝】
前回、前々回の更新でも書きましたが、最近ポッドキャストを始めました。
大体、毎週更新で、その週の新刊やアメコミ関連のニュースをネタに15分前後の雑談をしていますので、よければ聞いてみてください。


邦訳の紹介ですが、マーベルでは『スパイダーマン:フルサークル』が刊行。様々なクリエーター陣がリレー形式で話をつないでいくお祭り企画なのですが、特筆すべきはその作家陣。
ライターで言えば、ジョナサン・ヒックマン(ハウス・オブ・X)、ニック・スペンサー(ヒドラキャップ)、ジェリー・ダガン(X-MEN)、アーティストでいばクリス・バチャロ、グレッグ・スモールウッド(ヒューマンターゲット)など、綺羅星のようなスターたちが参加しています。
また他には、最近はすっかりDCの顔となった感のあるトム・テイラーが描いた、電力を失い科学技術の基盤を失ったマーベル世界を描く『マーベル:ダークエイジス』や、名作との呼び声も高いチップ・ズダースキーの『デアデビル:ノウ・フィアー』なども販売予定です。



続いてDC関連では、ジョーカーウォー後の世界を描くバットマンの最新作『バットマン:カワードリー・ロット』と、ジェイソン・トッド率いるスーサイドスクワッドによるジョーカー狩りを描いた『スーサイド・スクワッド:ゲット・ジョーカー!』が発売。後者は英語がとにかく難しいブライアン・アザレロがライターという事で、原書で読むのをためらっていたので、ちょうどいい機会ですね。




スポンサーサイト



ポッドキャスト『スターガール:ロストチルドレン』

スターガール:ロストチルドレン
(作:ジェフ・ジョーンズ、画:トッド・ナック)

ポッドキャスト版『アメコミ放浪記』を更新しました。
今回は、【第4回】『スターガール:ロストチルドレン』はDCらしさの再定義を試みると題して、先日完結した『スターガール:ロストチルドレン』の紹介をしています。

ちなみに、前回が第1回、今回が第4回と番号が跳んでいるのですが、実はブログで紹介している個別タイトルの紹介とは別に、その週の新刊とアメコミニュースの紹介を行うポッドキャストを毎週配信しています。
そちらの方もこちらのリンクから聴けますので、よろしければぜひ。

話は戻って今回の更新ですが、
・『スターガール:ロストチルドレン』の粗筋
・DC世界のゴールドエイジを再定義する試み『ニューゴールデンエイジ』とは?
・"マーベルらしさ"とは何か? "DCらしさ"とは何か?
みたいな話をしています。



以下は、配信では伝えられなかったことを補足。

【ゴールデンエイジのサイドキックたち】
配信の中でもお伝えしたのですが、本作の見どころは何といっても大量に復活した(体の)サイドキック達のデザイン。
非常に可愛らしく、しかし微妙に野暮ったいデザインはまさにゴールデンエイジのサイドキックそのもの。

音声コンテンツでは伝えることができない、その絶妙なデザインをぜひご覧ください。
20230606_01.jpg

ちなみにそれぞれ結構細かい設定まで決まっており、ベテランDCヒーローお決まりのWho's Whoスタイルの紹介ページもあり、彼らを新キャラではなくあくまで「読者たちが忘れていたゴールデンエイジからのヒーロー」として扱おうというDCの心意気を感じます。
20230606_02.jpg

本作は5月で完結しましたが、彼らの活躍の場はこれで終わりではありません。

20230606_03.jpg

現在、刊行中の『ジャスティス・ソサエティ・オブ・アメリカ』誌に、このサイドキック達が"ヤング・ジャスティスソサエティ"として登場することは予告されていますし、先日発表されたゴールデンエイジのヒーローの当時の活躍を描くミニシリーズにも登場しそうです。
20230606_04.jpg

"DCらしさ"の体現者である彼らの活躍が、今後も楽しみです。

【宣伝】(使いまわし)
続いて翻訳本の紹介です。
マーベルからは映画『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』の公開に合わせて別アースのスパイダーマンたちのコミックが多数邦訳。
個人的には未読の『スパイダーマン・ノアール』が気になったりしています。


またマーベルについては、X-men系列の特大イベント『X・オブ・ソーズ』が発売になります。異世界からやってきたアポカリプスの血族とミュータントが、マーベル世界の20本の名剣/妖刀を携えて団体戦を行うという燃えるイベントです。
特大イベントといえばスパイダーマンの歴史を語るうえで外すことのできない『スパイダーマン:クローン・サーガ』が美味しいところをピックアップした日本独自編集で発売。
『インビンシブル・アイアンマン:ザ・サーチ・フォー・トニー・スターク』は、シヴィルウォー2の展開を受けたアイアンマン誌でリリが主人公。


続いてDCからは映画に合わせてバリー・アレンの現在のオリジンを描く『フラッシュ:イヤーワン』が邦訳。
そしてなんといってもここ数年のコミック業界でトップクラスの話題作『スーパーマン:サン・オブ・カル゠エル/ザ・トゥルース』も日本上陸!


インフィニット・フロンティア:シークレット・ファイルズ #6

インフィニット・フロンティア:シークレット・ファイルズ #6
(作:ダン・ワターズ、ヨシュア・ウィリアムソン、画:クリストファー・ミトン)

もしオマエが絶大な力を欲するならば"孤独な男"を訪ねよ。
その男は、とある廃墟の奇妙に立体感を失った2次元の家に住むという。

20210801_01.jpg

今日もまた、"孤独な男"の噂を聞きつけた男が一人。
男は、漫然と生まれやがて漫然と死んでいくことに疑問すら持たない人々の群れに馴染むことができず、この世界の真の姿を求めて"孤独な男"の下へとやってきたのだ。
"孤独な男"サイコパイレートは彼にマスクを差し出し、質問を投げかける。
20210801_02.jpg


サイコパイレートの世界の実存に関する哲学的な質問に対し、迷いなく自らの意見を述べる男。世界の在りようについて考え続け、それがゆえに世間に居場所を見つけられなかった彼にとって、自らの考えを他者と分かち合うことは、喜びですらあった。
20210801_03.jpg

サイコパイレート:最後の質問だ。「お前は何者だ?」
男:ただのつまらない人間だ。名もない町に生まれ育ち、やがて忘れられていく……
サイコパイレート:“生まれ育ち”だと!?

男の言葉を聞き、突如激高するサイコパイレート。
サイコパイレート:お前は自分が“生まれ”、“育った”と思っているのか?
数ヶ月前にリランチされたばかりのこの世界には、“生まれ”た者も“育った”者も存在しない!
やはりお前は私とは違う。他の奴らと同じく白い枠に囚われた存在に過ぎない。
男:白い枠?

20210801_08.jpg
サイコパイレート:白い枠だ!

20210801_05.jpg
見えるか?この世界の裏側が。あらゆる世界はこの白い構造物(fabric≒繊維)の上に築かれ、壊され、忘れられ、そしてまた築かれるのだ。

世界の秘密を知り正気を失う男。
その様子に寂しげに一瞥をくれたサイコパイレートは、ため息とともに男の顔からこぼれ落ちた仮面を拾う。

全てのクライシス、フラッシュポイント、デスメタルを外から傍観し、世界の再構築から取り残された唯一の存在である彼は永遠に“孤独な男”なのだ。
サイコパイレート:そういうお前は何者なんだ?

20210801_06.jpg
全ての世界の外側で自分の行動を描写する声に気がつくサイコパイレート。
彼は知らない。彼が“世界の外側”と信じる世界のさらに外側に立つ存在に。

20210801_07.jpg
本当の外側に、ダークサイドはいる。

***********************

というわけで、今回は『ダークナイツ:デスメタル』で新時代を迎えたDC世界の秘密に迫る大型クロスオーバー『インフィニット・フロンティア』から、その主要登場人物を紹介する連作『シークレットファイルズ』の紹介でした。
以前、この記事で予想したように、新しいDC世界の巨悪はやはり、ダークサイド様。
そこに「クライシスによる世界改変の影響を受けない」という、特異な能力を持つサイコパイレートがどう絡むのか!?

近日中にここら辺の部分も含めて『インフィニット・フロンティア』の紹介もしたいなと思う管理人でした。

【宣伝(使いまわし)】
邦訳の宣伝はマーベルから。
先ず一番の衝撃がマーベルコミックスによる『ザ・ライズ・オブ・ウルトラマン』。
自分も原書で読みましたが、ウルトラQから始まるウルトラマンシリーズの美味しいところをつまみながら、現代的な視点で起承転結を付けた作品で、まるで"MCU版ウルトラマン"を観ているような読み心地の快作です。
ちなみに本作は諸事情により再販の予定が無いらしいので、気になる方は早めに手に入れておいた方がよさそうです。
『ウエスト・コースト・アベンジャーズ:怒りのサンダードーム』は、グウェンプールやアメリカ・チャベスなど最新の人気キャラを集めたウエスト・コースト・アベンジャーズの最新刊。
若手ヒーローばかりのノリのいい作品です。
『マーベル:レガシー』は、「紀元前百万年前の地球に既にアベンジャーズが存在した」という衝撃の暴露から始まった現行の『アベンジャーズ』の序章となる物語。最新のマーベルコミックのカタログ的な役割も持つ作品なので、今のマーベルユニバースの状況を大まかに把握したい人にもおすすめです。



続いてDCのお勧めは『スーサイド・スクワッド:バッド・ブラッド』。今のDCのトップライターであるトム・テイラーの作品。
具体的な紹介はこの記事に譲りますが、とにかくおすすめです。またこの1冊で物語が完結しているのも嬉しいところ。
また現行のバットマン系列の最初のイベント『ジョーカーウォー』と、その関連誌を集めた『ジョーカー・ウォー:コラテラル・ダメージ』も予約開始。
ナイトウィングやバットガール、パンチラインなど、今のバットマン系列各誌の展開は全てここから始まったといっても過言ではないイベントですので、これまた必見です。



プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター