ジミー・オルセン #1-2
ジミー・オルセン #1-2
(作:マット・フラクション、画:スティーブ・リーバー)
デイリープラネットの編集長ペリー・ホワイトは怒っていた。
同新聞のカメラマン、ジミー・オルセンがWeb動画のために行った体当たり企画による損害賠償額が、彼の我慢の限界を超えたのだ。
保険会社からの請求書をジミーに突きつけるペリー。

ジミー:この"オルセン特約"ってなんなのさ?
ペリー:会社にお前がいることに対する、保険会社の上乗せ分だ!
ジミー:大げさだなぁ。いったい僕が何をしたって……

ジミー:……

ジミー:……まぁ確かに。
しかし、ペリーは保険会社からの請求金額にだけ目を奪われ、大事な数字を計算に入れていなかった。
新聞社という斜陽産業の中で、いまやジミーの動画による公告収入のみがデイリープラネット社の唯一の黒字事業であったのだ。
しかし、社会の木鐸として、これ以上ジミー・オルセンによるメトロポリスの破壊を看過しては置けないのもまた事実。
かくしてプラネット社の特派員となったジミーは、同社の収益を護るため、メトロポリス以外の別の街に特ダネを求めて旅立たせられたのだ!
*************
…という感じで始まった『ジミー・オルセン』誌。
マーベルの人気者ホークアイのそれほどスーパーではないヒーロー生活を描き一世を風靡した『ホークアイ:マイ・ライフ・アズ・ア・ウェポン』のマット・フラクションが、スーパーマンの友人ジミー・オルセンの活躍を飄々とした雰囲気で描く本作。
「ジミーの命を狙う謎の存在」、「オルセン家とルーサー家の西部開拓時代から続く確執」など、気になる要素はありながらも、ひとまずはそのオフビートなジョークだけでも楽しめる快作となっています。
今回はそんな中から気に入ったシーンをいくつか紹介。
【対策会議】
ジミー・オルセンによる破壊を止めるべく対策会議を開く、デイリープラネット。
同社の現在の社主であるミス・レオーネ(その正体はスーパーマンさえその存在を知らないメロトロポリスの裏の主"見えないマフィア"のボス)は、クラーク・ケントに語り掛ける。
ミス・レオーネ:ケント。ジミーがやり過ぎないように、あなたが見張ってればいいんじゃない?

クラーク・ケント:おや大変。そんな難業は、スーパーマンでも呼ばないとね。

ミス・レオーネ:…あっそ
【スーパーマンの新能力】

メトロポリスを去る前夜。ジミーの"親友"であるスーパーマンは、メトロポリスの摩天楼の上で、自分の隠された秘密の能力を打ち明ける…
ジミー:すごい!特ダネじゃないか!
スーパーマン:じゃあいくよ。

親指がこう曲がる。
ジミー:スーパー柔軟性か…続けて。

スーパーマン:お願いすれば、たいていホットドッグを奢ってもらえる。

スーパーマン:カツラが似合わない。

スーパーマン:あなたの選んだカードはこれですね!

スーパーマン:あれ?じゃあこれかな?
【最後の別れ】
そうして訪れた別れの瞬間。スーパーマンはジミーを引き留める。

スーパーマン:やっぱり君はプラネットに必要な人間じゃないかな?
ジミー:いいよいいよ、ペリーの言うことは正しい。所詮僕は馬鹿げたことをしてるのがお似合いなのさ。
スーパーマン:そんなこと、今までだって……

スーパーマン:……

スーパーマン:……寂しくなるね
【宣伝(使いまわし)】
まずは個人的にうれしいのが、"ヒーローたちのメンタルヘルス"というアメコミのタブーを扱った名作『ヒーローズ・イン・クライシス』の翻訳決定。
個人的には今年のベストに上げたい作品ですので、未読の方は是非。
同じ作者が手掛けているバットマン誌も順調に翻訳が継続。
遂に中盤の山場ともいえる『バットマン:ウェディング』までが刊行リストに載りました。
そして、ジョーカー殺害の謎を前に、バットマンとジョン・コンスタンティンが手を組む読み切り作『バットマン:ダムド』の刊行も発表。
(ちなみにリー・ベルメホ先生の筆が滑ってバットマンのxxxが描かれてしまったことで有名な本作ですが、おそらく今回の翻訳は修正版となると思われます……残念です。)
そしてこれまた嬉しいニュースが、角川のアメコミ翻訳参入。
不動の人気を誇るTRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の各種コミカライズ作品を、TRPGのシナリオ付きという面白い形態で刊行するとのこと。個人的には非常に評判の高い『バルダーズゲートの伝説』から読み始めてみようかと思っています。
また最後にぜひ皆さんに紹介したいのが、管理人の大好きな『アメコミ・ヒーロー スーパーグラフィック インフォグラフィックで拡がる 海外コミックの世界』の翻訳決定!
「5人のロビンの在任期間」、「バットマンのテーマの歌詞における"Da!"と"バットマ~ン♪"の割合」、「パニッシャーが悪人を前にした時のフローチャート」など、アメコミ界の様々なデータをインフォグラフィックの手法で提示する愉快な統計集です。
疲れた時に拾い読みするだけでも楽しめる管理人の愛読書なので、未読の方は是非!
また、同じ出版社から『ジャック・カービー アメコミの"キング"と呼ばれた男』の翻訳も決定。
こちらは、マーベルとDCを股にかけ、今日のヒーローユニバースの礎を築いたアメコミ界の"キング"ジャック・カービーの伝記となります。
伝記と言いながらも、当時のコミックやラフスケッチを多数収録したヴィジュアル的にも見どころの多い本のようなので、こちらも楽しみです。
ついでにスタン・リーの伝記も読んで、皆さんも「スタンとキング、マーベルユニバースを真に生み出したといえるのはどちらなのか」という、マニアたちの不毛な百年戦争に参加しましょう!(笑)
(作:マット・フラクション、画:スティーブ・リーバー)
デイリープラネットの編集長ペリー・ホワイトは怒っていた。
同新聞のカメラマン、ジミー・オルセンがWeb動画のために行った体当たり企画による損害賠償額が、彼の我慢の限界を超えたのだ。
保険会社からの請求書をジミーに突きつけるペリー。

ジミー:この"オルセン特約"ってなんなのさ?
ペリー:会社にお前がいることに対する、保険会社の上乗せ分だ!
ジミー:大げさだなぁ。いったい僕が何をしたって……

ジミー:……

ジミー:……まぁ確かに。
しかし、ペリーは保険会社からの請求金額にだけ目を奪われ、大事な数字を計算に入れていなかった。
新聞社という斜陽産業の中で、いまやジミーの動画による公告収入のみがデイリープラネット社の唯一の黒字事業であったのだ。
しかし、社会の木鐸として、これ以上ジミー・オルセンによるメトロポリスの破壊を看過しては置けないのもまた事実。
かくしてプラネット社の特派員となったジミーは、同社の収益を護るため、メトロポリス以外の別の街に特ダネを求めて旅立たせられたのだ!
*************
…という感じで始まった『ジミー・オルセン』誌。
マーベルの人気者ホークアイのそれほどスーパーではないヒーロー生活を描き一世を風靡した『ホークアイ:マイ・ライフ・アズ・ア・ウェポン』のマット・フラクションが、スーパーマンの友人ジミー・オルセンの活躍を飄々とした雰囲気で描く本作。
「ジミーの命を狙う謎の存在」、「オルセン家とルーサー家の西部開拓時代から続く確執」など、気になる要素はありながらも、ひとまずはそのオフビートなジョークだけでも楽しめる快作となっています。
今回はそんな中から気に入ったシーンをいくつか紹介。
【対策会議】
ジミー・オルセンによる破壊を止めるべく対策会議を開く、デイリープラネット。
同社の現在の社主であるミス・レオーネ(その正体はスーパーマンさえその存在を知らないメロトロポリスの裏の主"見えないマフィア"のボス)は、クラーク・ケントに語り掛ける。
ミス・レオーネ:ケント。ジミーがやり過ぎないように、あなたが見張ってればいいんじゃない?

クラーク・ケント:おや大変。そんな難業は、スーパーマンでも呼ばないとね。

ミス・レオーネ:…あっそ
【スーパーマンの新能力】

メトロポリスを去る前夜。ジミーの"親友"であるスーパーマンは、メトロポリスの摩天楼の上で、自分の隠された秘密の能力を打ち明ける…
ジミー:すごい!特ダネじゃないか!
スーパーマン:じゃあいくよ。

親指がこう曲がる。
ジミー:スーパー柔軟性か…続けて。

スーパーマン:お願いすれば、たいていホットドッグを奢ってもらえる。

スーパーマン:カツラが似合わない。

スーパーマン:あなたの選んだカードはこれですね!

スーパーマン:あれ?じゃあこれかな?
【最後の別れ】
そうして訪れた別れの瞬間。スーパーマンはジミーを引き留める。

スーパーマン:やっぱり君はプラネットに必要な人間じゃないかな?
ジミー:いいよいいよ、ペリーの言うことは正しい。所詮僕は馬鹿げたことをしてるのがお似合いなのさ。
スーパーマン:そんなこと、今までだって……

スーパーマン:……

スーパーマン:……寂しくなるね
【宣伝(使いまわし)】
まずは個人的にうれしいのが、"ヒーローたちのメンタルヘルス"というアメコミのタブーを扱った名作『ヒーローズ・イン・クライシス』の翻訳決定。
個人的には今年のベストに上げたい作品ですので、未読の方は是非。
同じ作者が手掛けているバットマン誌も順調に翻訳が継続。
遂に中盤の山場ともいえる『バットマン:ウェディング』までが刊行リストに載りました。
そして、ジョーカー殺害の謎を前に、バットマンとジョン・コンスタンティンが手を組む読み切り作『バットマン:ダムド』の刊行も発表。
(ちなみにリー・ベルメホ先生の筆が滑ってバットマンのxxxが描かれてしまったことで有名な本作ですが、おそらく今回の翻訳は修正版となると思われます……残念です。)
そしてこれまた嬉しいニュースが、角川のアメコミ翻訳参入。
不動の人気を誇るTRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の各種コミカライズ作品を、TRPGのシナリオ付きという面白い形態で刊行するとのこと。個人的には非常に評判の高い『バルダーズゲートの伝説』から読み始めてみようかと思っています。
また最後にぜひ皆さんに紹介したいのが、管理人の大好きな『アメコミ・ヒーロー スーパーグラフィック インフォグラフィックで拡がる 海外コミックの世界』の翻訳決定!
「5人のロビンの在任期間」、「バットマンのテーマの歌詞における"Da!"と"バットマ~ン♪"の割合」、「パニッシャーが悪人を前にした時のフローチャート」など、アメコミ界の様々なデータをインフォグラフィックの手法で提示する愉快な統計集です。
疲れた時に拾い読みするだけでも楽しめる管理人の愛読書なので、未読の方は是非!
また、同じ出版社から『ジャック・カービー アメコミの"キング"と呼ばれた男』の翻訳も決定。
こちらは、マーベルとDCを股にかけ、今日のヒーローユニバースの礎を築いたアメコミ界の"キング"ジャック・カービーの伝記となります。
伝記と言いながらも、当時のコミックやラフスケッチを多数収録したヴィジュアル的にも見どころの多い本のようなので、こちらも楽しみです。
ついでにスタン・リーの伝記も読んで、皆さんも「スタンとキング、マーベルユニバースを真に生み出したといえるのはどちらなのか」という、マニアたちの不毛な百年戦争に参加しましょう!(笑)