アベンジャーズ #675-676 (アベンジャーズ:ノーサレンダー)
アベンジャーズ #675-676 (アベンジャーズ:ノーサレンダー)
(作:マーク・ウェイド他、画:ペペ・ララス)
【盗まれた地球】
ある日、地球は何度目かの危機を迎えようとしていた。
突然空は赤く染まり、地軸は乱れ、暴風雨に大洪水とあらゆる天災が世界規模で発生、それと同時に全ての人工衛星が地球との交信を止め、通信インフラはダウンしたのだ。

突然の事態に訳も分からぬまま、懸命に人命救助を続ける地球のヒーロー達であったが、皮肉にも事態の重要性にいち早く気がついたのは、地球のヒーローではなく地球外のヒーロー、衛星上に拠点を構えるアルファフライトであった。

キャプテン・マーベル:地球が消えた。何者かに盗まれたんだわ…
【ヴィランvsヴィラン】
一方、混乱を極める地球ではあらたな脅威が密かに迫っていた。
エジプトに飛来した2つの飛行体、その中から現れたのは
狂えるタイタン人サノスの私兵集団ブラックオーダーと、

銀河中から集められた最凶の戦闘隊リーサル・リージョンであった。

目を合わせた瞬間に、自分たちがいる場所がどこであるかも確かめずに闘いを始める2組のヴィラン軍団。
圧倒的な力と多彩な特殊能力を駆使して激しく戦う彼らであったが、どこからともなく響く声が彼らを制止する。
謎の声1:戦闘を止めよ。ルールは絶対だ。
謎の声2:我が対戦相手の言うとおりだ。始まりの合図まで両者ともバトルフィールドの調査に務めるのだ。
謎の声の叱責を受け入れ、その場を離れる両チーム。
[リーサル・リージョン陣営]
フェレーン・ジ・アザー:なかなか手強い相手のようだ。
キャプテン・グローリー:ああ流石だった。両サイドとも"最良"を集める術は心得ているという事か。
[ブラックオーダー陣営]
エボニー・モー:で、作戦は?
コーヴァス:この星がバトルフィールドに選ばれたのは、この星には独特の"障害物"が存在するからだ。
ゲームを盛り上げるための趣向だが、まずはそれを盤上から取り除くとしよう…
【復活!!】
前代未聞の自然災害を前に、懸命な救助活動を続けるヒーローたち。
そんな彼らに、態勢を立て直すためにアベンジャーズマンションに集結するよう緊急連絡が入る。

アベンジャーズ、アンキャニー・アベンジャーズ(ユニティ・スクワッド)、U.S.アベンジャーズ、オキュファイ・アベンジャーズ、"アベンジャーズ"の名を冠する全チームに加え、アベンジャーズの在籍経験を持つすべてのヒーローが集められたアベンジャーズマンション。
そして彼らを呼び集めたのは…

長らくマーベルの表舞台から姿を消し、ファンからは「マーベル編集部が決して復活させないキャラ」と思われていたアベンジャーズの創設メンバー、ヴォイジャーであった!
ヴォイジャー:何故復活できたのか私にもわかりませんが、長い間居なかった私の事を知らない方もいるでしょう…
ファルコン:本気で言ってるんですか!

シチズンV(サンスポット):そうですよ、俺なんかよりもずっと有名ですよ。なんたって全てはあなたが始めたんですから。

(アベンジャーズ#1より)
クイックシルバー:それだけじゃない。他の創立者がいなくなった時だって、あなたは残ってくれた。

(アベンジャーズ#16より)
スカーレットウィッチ:そうよ。あなたは私たちの良心だった。ヴィジョンがこの場にいたら何て言ったことか

(「アンドロイドにも泣くことはできる(Even an android can cry)」の名台詞でお馴染みのアベンジャーズ#58より)
アベンジャーズの名シーンを背景に、次々とヴォイジャーの偉大さを口にするヒーローたち。
伝説的ヒーローを仲間に加え士気を上げたアベンジャーズは、現在地球が直面している状況に対応するべくチームの垣根を超えた脱出作戦を練り始める。

しかし、そんな彼らの上空に突如現れたのがブラックオーダー。彼らは"障害物"を取り除くため、アベンジャーズマンションに攻撃を開始する!
*********************
というわけで今回は先日始まった『アベンジャーズ:ノーサレンダー』の紹介でした。
「現在のアベンジャーズ系列の集大成」、「現代における『アベンジャーズ・ディスアセンブル』」として始まった週刊タイトルですが、何といっても管理人が気になるのは"アベンジャーズの創設者"ヴォイジャーの復活!
…勿論ですが、本当のアベンジャーズの創設者はアイアンマン、ソー、ハルク、アントマン、ワスプの5人(キャップはその直後に復活)であり、ヴォイジャーというキャラクターは今回が初登場になります。
しかし、その存在は”マーベル版DCユニバース:リバース”ともいえる短編『マーベル・レガシー』の時点で既に匂わされており、同作に描かれた創立メンバーの石像に、しっかりとヴォイジャーが混じっています。

それどころか、"アベンジャーズの歴代チームを図案にしアベンジャーズの歴史を称える"として各誌で展開したヴァリアントカバーにもその姿が紛れ込んでおり、マーベルとしてはあくまで「皆さんご存知、アベンジャーズの創立メンバーのヴォイジャー」という姿勢を貫こうとしています。
ヴァレリア・ヴェクターという名前から、現在のマーベル世界の創造主であるDr.ドゥーム(ヴィクター・フォン・ドゥーム)やヴァレリア・リチャーズとの関連もうかがえるヴァレリアの正体は果たして誰なのか?
こういう謎をはらんだ展開が週刊でサクサクと読めるのはいいですね。
【宣伝】
先日、翻訳が発表されて個人的にうれしかったのが『インビンシブル・アイアンマン:リブート』。
人気の割りになかなか翻訳本が発売されないアイアンマンですが、その最新シリーズが遂に発売です。
また本国で快進撃を続けるマーベルのスターウォーズからは『スター・ウォーズ:ハン・ソロ』が登場。マーベルのスターウォーズはその豪華な制作陣で有名なのですが、今回は『モンストレス』の翻訳版が発売されたばかりのマージョリー・リュウがライター!
他にも『ウィッチャー 1: HOUSE OF GLASS』や『ウォーキング・デッド8』など、コミックファンの外にも知名度の高い作品の翻訳も進んでいるのが、非常にここ強いですね。
(以下は使いまわし)
今月発売のアメコミで注目なのは何といっても『デッドプール:トゥー・スーン?』。マーベルを代表するギャグキャラ、フォーブッシュマンの死を発端に起こる"ギャグキャラ狩り"。果たしてデッドプールは、ロケット・ラクーンやハワード・ザ・ダックといったギャグキャラたちを護ることはできるのか!?
といった趣向の作品でとにかく面白そう。(ギャグキャラの中にパニッシャーも入っているのはご愛敬)
またスパイダーグウェンの続刊『スパイダーグウェン:グレイター・パワー』と、密かな人気者タスクマスターの個人誌『タスクマスター:失われた過去』も今月に発売予定。
また、大人気アーティスト、マイク・ミニョーラが久々に担当したことで話題をさらった『ヘルボーイ・イン・ヘル:死出三途』は早くも翻訳。
DCからは、人気者ハーレイクインが、New52以降あまり絡みのなかった"プリンちゃん"ことジョーカーと対決する『ハーレイ・クイン:ジョーカー・ラヴス・ハーレイ』に、スーパーマンの新たなマスターピースと呼び声の高い『スーパーマン:アメリカン・エイリアン』が刊行。
(アメリカン・エイリアン、本気で大好きな作品だったので作者の不祥事がとにかく残念です)
また、スーパーマンといえばスーパーマンとバットマンが子連れで出会い、親バカっぷりを炸裂させる『スーパーマン:トライアル・オブ・スーパーサン』もお勧めですので、ぜひ!
(作:マーク・ウェイド他、画:ペペ・ララス)
【盗まれた地球】
ある日、地球は何度目かの危機を迎えようとしていた。
突然空は赤く染まり、地軸は乱れ、暴風雨に大洪水とあらゆる天災が世界規模で発生、それと同時に全ての人工衛星が地球との交信を止め、通信インフラはダウンしたのだ。

突然の事態に訳も分からぬまま、懸命に人命救助を続ける地球のヒーロー達であったが、皮肉にも事態の重要性にいち早く気がついたのは、地球のヒーローではなく地球外のヒーロー、衛星上に拠点を構えるアルファフライトであった。

キャプテン・マーベル:地球が消えた。何者かに盗まれたんだわ…
【ヴィランvsヴィラン】
一方、混乱を極める地球ではあらたな脅威が密かに迫っていた。
エジプトに飛来した2つの飛行体、その中から現れたのは
狂えるタイタン人サノスの私兵集団ブラックオーダーと、

銀河中から集められた最凶の戦闘隊リーサル・リージョンであった。

目を合わせた瞬間に、自分たちがいる場所がどこであるかも確かめずに闘いを始める2組のヴィラン軍団。
圧倒的な力と多彩な特殊能力を駆使して激しく戦う彼らであったが、どこからともなく響く声が彼らを制止する。
謎の声1:戦闘を止めよ。ルールは絶対だ。
謎の声2:我が対戦相手の言うとおりだ。始まりの合図まで両者ともバトルフィールドの調査に務めるのだ。
謎の声の叱責を受け入れ、その場を離れる両チーム。
[リーサル・リージョン陣営]
フェレーン・ジ・アザー:なかなか手強い相手のようだ。
キャプテン・グローリー:ああ流石だった。両サイドとも"最良"を集める術は心得ているという事か。
[ブラックオーダー陣営]
エボニー・モー:で、作戦は?
コーヴァス:この星がバトルフィールドに選ばれたのは、この星には独特の"障害物"が存在するからだ。
ゲームを盛り上げるための趣向だが、まずはそれを盤上から取り除くとしよう…
【復活!!】
前代未聞の自然災害を前に、懸命な救助活動を続けるヒーローたち。
そんな彼らに、態勢を立て直すためにアベンジャーズマンションに集結するよう緊急連絡が入る。

アベンジャーズ、アンキャニー・アベンジャーズ(ユニティ・スクワッド)、U.S.アベンジャーズ、オキュファイ・アベンジャーズ、"アベンジャーズ"の名を冠する全チームに加え、アベンジャーズの在籍経験を持つすべてのヒーローが集められたアベンジャーズマンション。
そして彼らを呼び集めたのは…

長らくマーベルの表舞台から姿を消し、ファンからは「マーベル編集部が決して復活させないキャラ」と思われていたアベンジャーズの創設メンバー、ヴォイジャーであった!
ヴォイジャー:何故復活できたのか私にもわかりませんが、長い間居なかった私の事を知らない方もいるでしょう…
ファルコン:本気で言ってるんですか!

シチズンV(サンスポット):そうですよ、俺なんかよりもずっと有名ですよ。なんたって全てはあなたが始めたんですから。

(アベンジャーズ#1より)
クイックシルバー:それだけじゃない。他の創立者がいなくなった時だって、あなたは残ってくれた。

(アベンジャーズ#16より)
スカーレットウィッチ:そうよ。あなたは私たちの良心だった。ヴィジョンがこの場にいたら何て言ったことか

(「アンドロイドにも泣くことはできる(Even an android can cry)」の名台詞でお馴染みのアベンジャーズ#58より)
アベンジャーズの名シーンを背景に、次々とヴォイジャーの偉大さを口にするヒーローたち。
伝説的ヒーローを仲間に加え士気を上げたアベンジャーズは、現在地球が直面している状況に対応するべくチームの垣根を超えた脱出作戦を練り始める。

しかし、そんな彼らの上空に突如現れたのがブラックオーダー。彼らは"障害物"を取り除くため、アベンジャーズマンションに攻撃を開始する!
*********************
というわけで今回は先日始まった『アベンジャーズ:ノーサレンダー』の紹介でした。
「現在のアベンジャーズ系列の集大成」、「現代における『アベンジャーズ・ディスアセンブル』」として始まった週刊タイトルですが、何といっても管理人が気になるのは"アベンジャーズの創設者"ヴォイジャーの復活!
…勿論ですが、本当のアベンジャーズの創設者はアイアンマン、ソー、ハルク、アントマン、ワスプの5人(キャップはその直後に復活)であり、ヴォイジャーというキャラクターは今回が初登場になります。
しかし、その存在は”マーベル版DCユニバース:リバース”ともいえる短編『マーベル・レガシー』の時点で既に匂わされており、同作に描かれた創立メンバーの石像に、しっかりとヴォイジャーが混じっています。

それどころか、"アベンジャーズの歴代チームを図案にしアベンジャーズの歴史を称える"として各誌で展開したヴァリアントカバーにもその姿が紛れ込んでおり、マーベルとしてはあくまで「皆さんご存知、アベンジャーズの創立メンバーのヴォイジャー」という姿勢を貫こうとしています。
ヴァレリア・ヴェクターという名前から、現在のマーベル世界の創造主であるDr.ドゥーム(ヴィクター・フォン・ドゥーム)やヴァレリア・リチャーズとの関連もうかがえるヴァレリアの正体は果たして誰なのか?
こういう謎をはらんだ展開が週刊でサクサクと読めるのはいいですね。
【宣伝】
先日、翻訳が発表されて個人的にうれしかったのが『インビンシブル・アイアンマン:リブート』。
人気の割りになかなか翻訳本が発売されないアイアンマンですが、その最新シリーズが遂に発売です。
また本国で快進撃を続けるマーベルのスターウォーズからは『スター・ウォーズ:ハン・ソロ』が登場。マーベルのスターウォーズはその豪華な制作陣で有名なのですが、今回は『モンストレス』の翻訳版が発売されたばかりのマージョリー・リュウがライター!
他にも『ウィッチャー 1: HOUSE OF GLASS』や『ウォーキング・デッド8』など、コミックファンの外にも知名度の高い作品の翻訳も進んでいるのが、非常にここ強いですね。
(以下は使いまわし)
今月発売のアメコミで注目なのは何といっても『デッドプール:トゥー・スーン?』。マーベルを代表するギャグキャラ、フォーブッシュマンの死を発端に起こる"ギャグキャラ狩り"。果たしてデッドプールは、ロケット・ラクーンやハワード・ザ・ダックといったギャグキャラたちを護ることはできるのか!?
といった趣向の作品でとにかく面白そう。(ギャグキャラの中にパニッシャーも入っているのはご愛敬)
またスパイダーグウェンの続刊『スパイダーグウェン:グレイター・パワー』と、密かな人気者タスクマスターの個人誌『タスクマスター:失われた過去』も今月に発売予定。
また、大人気アーティスト、マイク・ミニョーラが久々に担当したことで話題をさらった『ヘルボーイ・イン・ヘル:死出三途』は早くも翻訳。
DCからは、人気者ハーレイクインが、New52以降あまり絡みのなかった"プリンちゃん"ことジョーカーと対決する『ハーレイ・クイン:ジョーカー・ラヴス・ハーレイ』に、スーパーマンの新たなマスターピースと呼び声の高い『スーパーマン:アメリカン・エイリアン』が刊行。
(アメリカン・エイリアン、本気で大好きな作品だったので作者の不祥事がとにかく残念です)
また、スーパーマンといえばスーパーマンとバットマンが子連れで出会い、親バカっぷりを炸裂させる『スーパーマン:トライアル・オブ・スーパーサン』もお勧めですので、ぜひ!
スポンサーサイト