fc2ブログ

バットマン&ロビン #39-40

バットマン&ロビン #39-40
(作:ピーター・J・トマシ、画:パトリック・グリーソン)

バットマン・インコーポレイテッド』の中で非業の死を遂げた4代目ロビンことダミアン・ウェイン。
しかしそんな彼も、父ブルース・ウェインの惑星アポコリプスまで巻き込んだ大冒険の結果、めでたく復活の時を迎えることに。
ただ1つだけブルースにとって誤算だったことが・・・
なんと生き返ったダミアンにはスーパーマンに匹敵する超能力が備わっていたのだ!!

…という、仰天の展開で始まる『バットマン&ロビン』シリーズの最終話。
20150426_1.jpg
その内容はこちらの表紙から想像できるとおり、超能力を持って調子に乗ったダミアンと、それに振り回されつつも優しく見守る大人たちによるハートフルなドタバタコメディでした。

今までの展開を読んでいなくても、上記の導入さえ押さえておけばまったく問題なく読める内容ですので、ほんわかしたヒーロー達の日常が読みたい方は是非どうぞ!

正直ストーリーを語ってもこの作品の魅力は伝えられないと思いますので、今回は管理人の気に入ったシーンの紹介でお茶を濁させてもらいます。

【調子に乗るダミアン】
怪力/飛行能力/鋼の身体/ヒートヴィジョンとまるでスーパーマンのような能力を手に入れたダミアン。
すっかり調子に乗った彼は、ゴッサム悪党どもを一瞬にして縛りあげ、(バットマンがよくやる様に)逆さ吊りにして、悪事を止めるように脅す。
20150426_2.jpg
…ただし、成層圏から。

そこに突如現れた1機の戦闘機。戦闘機はダミアンに近づき中のパイロットはコクピットの中から、ダミアンに声をかける。
20150426_3.jpg
バットマン:直ぐに降ろすように


【親子の対話】
調子に乗るダミアンを諌めようと、2人で釣りに出かけるブルース。
20150426_4.jpg
ブルース:(説教)
ダミアン:で、何で釣りなんだよ
ブルース:開放的な環境で自然と一体になって時間を共有するのは、私たちの関係を…
ダミアン:どうせ全部アルフレッドのアイデアだろ?
ブルース:・・・そうだ



【憧れのジャスティスリーグ!】
20150426_5.jpg
そして遂にブルースはダミアンの押しに負ける形で、ダミアンをジャスティスリーグの面々に紹介するハメになってしまう。

20150426_8.jpg
ちなみに意外にダミアンとウマがあったのがシャザム。悪ガキ同士、相通じるものがあったのでしょうか(笑)

そんな中、日本の軍艦島にて緊急事態が発生。
ダミアンはリーグの活動に参加することに・・・
20150426_6.jpg
長崎に襲来した巨大ロボットを激しい戦闘の末、シャザムとの合体技で敵を倒したダミアン。
そんなダミアンにリーグの面々は労いの言葉を掛ける

20150426_7.jpg
シャザム:悪を蹴飛ばし、名を上げる。"勇猛果敢(Brave and the Bold)"とは俺たちの事だな!
ダミアン:"お前の事"の間違いだろ。でも"名を上げる"って方向性は気にいった。「リーグに貢献することができ、大変光栄に思います」(インタビューの練習)



【そして最後に…】
そして本作のラスト、リブート当初から3年間続いたシリーズ自体のラストシーンにもなるのですが、これが本当に素晴らしい!

ここでは多くは語りませんが、このラストシーンを読んだ管理人は思わず自分の境遇をバットマンの境遇に重ね合わせてしまい、十年ぶりくらいに「作品を読みながらリアルにやける」という事をやってしまいました。
20150426_9.jpg
若い力の象徴であるロビンの名前を冠する本作に相応しい、希望に溢れるラストなので、興味のある方は是非読んでみてください。

【宣伝】(使い回し)
今月、発売のアメコミで気になる作品と言えば、『クライシス・オン・インフィニット・アース』。DCのみならずアメコミ業界全体の流れを決定づけた金字塔ともいえる作品で、装丁や解説など細部のこだわりに長年日本のアメコミ翻訳を引っ張ってきた石川裕人氏の執念を感じさせる逸品です。
またアース2とNew52世界のスーパーマンとバットマンの出会いを描いた『バットマン/スーパーマン:クロスワールド』や、マーク・ミラーの『キック・アス3』、『ネメシス』なども見逃せません。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: お初に失礼いたします。

>管理人向けメッセージの方
返信遅れてすみません。

質問の件は、その通りです!
実は頻繁にパロディされる定番の構図なんです。
プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
55位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター