fc2ブログ

アメコミ初心者お勧め翻訳本ガイド(アメコミ放浪記私見版)

今回は"アメコミ初心者お勧め翻訳本ガイド"と銘打ちまして、管理人が「映画・ゲームなどでアメコミに興味が持った人が初めに手を出すのにいいんじゃないか?」と考える、翻訳本を紹介させていただきます。
(本当は上達や優劣の存在しない世界で"初心者"って言葉を使うのには違和感があるのですが、Googleによると頻出検索語句らしいので、あえてこの言葉を使わせてもらいました。)

実は以前、似たような企画で「バットマン翻訳本ガイド(アメコミ放浪記私見版)」という記事を書いたのですが、こちらの方はまだアメコミの翻訳が今ほど活発ではなかったころに書いたため、どちらかというとバットマンの翻訳本を網羅的に分類するようなスタンスで書かれています。(今も密かに更新中)
しかし未曽有の翻訳ブームを迎え、大きな本屋に行けば大量の翻訳本があふれている現状を考えると
「今必要な情報は網羅的な一覧ではなく、そこから厳選・集約した情報では?」と思い、今回の記事を書かせていただきました

ちなみに選定のポイントは以下の4点。
 ①お話の独立性が高くて単体で楽しめる
 ②"別世界”とか"前日譚"のような変化球は避ける
 ③比較的最近の作品で画が今風のもの
 ④"じんわりとした良い話"ではなく、娯楽映画的な活劇やサスペンスを重視する
   ※④は私の趣味です(笑)

「バットマン:梟の法廷」
「バットマン:梟の街」


本国で大ヒットを飛ばし、現在のバットマン世界をけん引している大人気作家スコット・スナイダー氏による作品。
新規読者の取り込みを強く意識した作品の為、事前知識がほとんどいらないのが特徴。
西部開拓時代からゴッサムの歴史を影から操ってきた秘密結社"梟の法廷"とバットマンの対決を描く、サスペンス仕立ての作品となっています。
ちなみに似たタイトルの「バットマン:梟の夜」はあくまで番外編なので、注意が必要です。

また、コンピューターゲーム「バットマン:アーカム・アサイラム」シリーズなどを通して、ジョーカーやトゥーフェイスなど個性豊かな悪役たちに興味がある方には、
HUSH

もおすすめです。

スパイダーマン:ブランニューデイ

スパイダーマンに興味がある方はこちらがお勧め。
名前が示す通り「(細々した伏線を引きずらず)いったん仕切りなおそう!」という意図の下で始まったシリーズであるため、非常に読みやすいです。
映画やアニメでスパイダーマンのボヤキ混じりの軽口を楽しんだかたは是非!

キャプテン・アメリカ:ウィンターソルジャー

映画などでキャプテンアメリカに興味が出てきたかたにお勧めなのがこちら。
名前が示す通り2作目の映画の原案となった作品の1つですが、あくまでイメージソースの一つであって、ストーリーは大幅に異なります。
映画同様スパイスリラー風の作品となっており、レッドスカル、ウィンターソルジャー、フューリーなど映画でおなじみのキャラがメインのお話なので、映画が気に入った方はすんなり入っていけると思います。
ちなみに、アイアンマン/ファルコンなどゲストキャラも豪華。

ジャスティスリーグ:誕生

色々なヒーローが登場するチーム物が読みたい方は、こちらがお勧め。
バットマンやスーパーマンたちが活躍するDCコミックスのオールスターチーム、ジャスティスリーグの第一巻です。
「突如、始まった異世界からの地球侵攻にたいして、ヒーローたちがひとりまたひとりと結集していく」という趣向になっており、この作品自体がリーグの各メンバーのキャラクター紹介となっています。

ニューアベンジャーズ:ブレイクアウト

「初めてアメコミを読む方向け!」と謳うならば、是非とも入れておきたいのがマーベル映画の中心的作品であるアベンジャーズ。しかし意外にこれが難しい。

実はアベンジャーズの翻訳本はアメコミの翻訳では珍しい「原書の1巻からコツコツと順番に訳している作品」である上に、この時のマーベルユニバースの状況や、過去の経緯を前提としたお話が多いんですよね。
なので、どうしても先ほどあげた選定ポイントのうち「①お話の独立性が高くて単体で楽しめる」という方針に抵触してしまう…

とはいえ、この本に限らずアメコミの翻訳本は、日本の読者が独立した商品として楽しめるように、出版社の方で豊富な脚注をのせているので、おそらく問題ないでしょう。

というわけで、アベンジャーズに興味がある方には「ニューアベンジャーズ:ブレイクアウト」をおすすめさせてもらいます。
このシリーズは、キャプテン・アメリカ、アイアンマンといったアベンジャーズの定番メンバーに、スパイダーマン、ウルヴァリンといったマーベルが誇る超人気キャラを加えることで、アベンジャーズを"真のドリームチーム"へと生まれ変わらせた記念碑的な作品で、このシリーズを順番に読み進めるだけで、2000年代のマーベルユニバースの主要な動きを横断的に網羅できる仕組みになっています。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

>>どちらかというとバットマンの翻訳本を網羅的に分類するようなスタンスで書かれています。(今も密かに更新中)
アップデートを疎かにしないNobbonさん。さすが。

Re: No title

>Muguさん
> アップデートを疎かにしないNobbonさん。さすが。
…といいながら、まだ「ゲート・オブ・ゴッサム」、「ブラックミラー」、「喪われた絆」を追加してないんですけどね(笑)
プロフィール

NOB-BON

Author:NOB-BON
X-men生まれSpawn育ちを地でいく、90年代アメコミバブルの残党。
しばらくの間、アメコミは翻訳本を買う程度だったのが、最近のデジタルコミックの手軽さにひかれ、本格的に復活しました。

基本的にMarvelメインですが、DCのリランチを機に自分の中でDCブームが来てるので、しばらくはDCの話題続くかも。
しばらくどころか完全にDC派に転びました。

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
本・雑誌
19位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
洋書
1位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
カウンター